2
0
9
5
3
8
5
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
最後の授業!
教頭先生が3年生の前で熱弁を振るっていました。卒業式まで、あと・・・。毎日が秒のように感じる3年生にとっては、一つ一つの出来事が心にしみてきます。
「授業に役に立たない歴史」黒板に書かれていました。どんな内容だったのか・・・笑いあり背筋が伸びる緊張あり・・・?興味が湧きますね
校務主任も、どうやら共同参加の授業だったようです。
「授業に役に立たない歴史」黒板に書かれていました。どんな内容だったのか・・・笑いあり背筋が伸びる緊張あり・・・?興味が湧きますね
校務主任も、どうやら共同参加の授業だったようです。
3年間の思い出を感謝に!
1,2年生の年度末テストが終わり、静かになった校舎で掃除をしているのは3年生。でも、いつもの掃除とは様子が異なります。雑巾の他、はけやたわしまで持って・・・。卒業生としての奉仕活動に取り組んでいるところでした。
子どもたちの表情や会話を聞いていると、汚れ一つ、ゴミ一つが思い出を甦らせるきっかけになっているようでした。
子どもたちの表情や会話を聞いていると、汚れ一つ、ゴミ一つが思い出を甦らせるきっかけになっているようでした。
まとめの時期です!
3年生の英語では、みんなの前で話そう!と、教書を読み、みんなに伝えることに挑戦しました。コミュニケーション力は、話の内容だけでなく、相手の反応を確認しながら話すことが大切です。どうやら、受験の面接にも応用してほしいとのねらいがあったようです。下を見ているのは少し・・・。
教室の横面には、こんな掲示がありました。
卒業式はすぐにやってきそうです・・・。
教室の横面には、こんな掲示がありました。
卒業式はすぐにやってきそうです・・・。
歌は世につれ・・・。音楽自分史
音楽室では3年生が、合奏もせずにシートに向かっていました。15年間の音楽(曲)を思い出して記録をしておくのだそうです。小学校からの音楽の教科書が準備されていました。「あっ、これ歌ったねぇ」。小学1年の「うみ」や高学年で歌った「もみじ」や「ふるさと」を思い出したようです。中学生では・・・?家でも話題にしてみるといかがでしょう?親子で、同じ曲が思い出されるかも知れません。
いよいよ・・・近づく旅立ちの日
3年生の教室をのぞくと、空き机があちらこちらに・・・。自分の課題に取り組んでいる3年生も・・・。その横には、個別指導をする担当教員。
高校の入学試験が本格的に始まってきました。進む道は、みんなばらばらです。人と比べることは、まったく重要ではありません。12年間一緒だった仲間には、それぞれ新たなスタートが近づいています。
高校の入学試験が本格的に始まってきました。進む道は、みんなばらばらです。人と比べることは、まったく重要ではありません。12年間一緒だった仲間には、それぞれ新たなスタートが近づいています。
10年後、20年後を楽しみに!
3年生が植樹をしました。昨年秋、同窓生が学校を訪れた時にも桜の苗木を植樹してもらいましたが、在校生もそれに漏れず、記念植樹!体育館前の花壇に穴を掘り、肥料を入れて、丁寧に土を被しました。卒業式までは、1か月余り。校庭の桜が満開になる頃には、学校は閉じることになります。子どもたちが社会人として自立している10年後、20年後には、見事なピンクの花を咲かせてくれることでしょう。
私の思い出の場所!
3年生も美術で、校内の思い出の場所を描き留めていました。思い思いの場所に陣取り、ひたすら鉛筆を動かしています。その場所には、どんなエピソードが刻まれているのでしょう・・・。まだまだセピア色ではないでしょうが、子どもたち一人一人、胸の中にしまってあるようです。
これは何度? 内接する四角形・・・
3年生の数学の授業!黒板に4つの図が描いてありました。「円に内接する四角形の性質について知ろう」円周角と中心角の関係が理解できていれば、解けていく問題のようです。まずはペアでその定義を確認するところから始まりました。そして、問題にチャレンジ!一度じっくり図形を見る子、鉛筆がさっと動く子・・・。自分なりに解いた後は、ペアで確認、解説!
協働で学習できる集団は、学力が上がるとも聞きます。3年生は、残り2か月と少し・・・。ラストスパートです。
協働で学習できる集団は、学力が上がるとも聞きます。3年生は、残り2か月と少し・・・。ラストスパートです。
走って 投げて 捕る!究極の・・・
校庭では3年生がフリスビーを投げていました。体育の授業ですよね?
アルティメットというスポーツは、フライングディスクを使って、相手チームのエンドゾーンまで運べば得点になります。投、走、捕などの能力の他、スピードと持久力が必要となります。アルティメットとは究極という意味だそうです。子どもたちは、走り、投げ・・・、知らず知らずに動かされていました。
アルティメットというスポーツは、フライングディスクを使って、相手チームのエンドゾーンまで運べば得点になります。投、走、捕などの能力の他、スピードと持久力が必要となります。アルティメットとは究極という意味だそうです。子どもたちは、走り、投げ・・・、知らず知らずに動かされていました。
やっぱり東から上って・・・
半球状の透明板をつかって・・・3年生が集まっていました。理科で、太陽の動きを観測するのだとか?定時に印を付けていきます。段々と高い位置に印がついていきます。一番高くなるのは?と担当者に聞けば「南に決まっているじゃないですか~?」と言うので、「ほんとに? じゃぁ、いつ?」と問い返せば「12時ですよ!」当たり前を確かに実感するのは必要なことなのかも知れません。
みんな悩んで大きくなった!
2学期も終盤!テストが終わり、3年生では、進路選択の時期は日に日に迫ってきています。道徳で、自分の悩みについて話合いました。大型モニターには、「みんな悩んで大きくなった」とあります。お互いの悩みを出し合い、確認してみると・・・「なーんだ!みんな同じことで悩んでいるんだ?」ということに気がついたようです。その後、先輩の手記を聞いて、乗り越え方の参考に・・・できたかな?
自分を見つめることから始めよう!
11月も後半!秋本番と言えばそうですが、中学3年生にとっては・・・。進路決定に向けて本格的に動き始める時期が迫ってきました。今日は進路説明会。多くは公立高校についての手続き等ですが、就職も進路選択の一つです。
校長先生に続き担任からの説明には、進路選択の重要なポイントが入っていました。自分の事ととらえて、決めていかなければなりません。他人任せにはできないのですよね。
校長先生に続き担任からの説明には、進路選択の重要なポイントが入っていました。自分の事ととらえて、決めていかなければなりません。他人任せにはできないのですよね。
冷たい空気で心もぴりっと!修学旅行②
2日目は、冷え込んだ諏訪湖畔の朝散歩からスタート!二日目も快晴!空気が気持ちを引き締めてくれます。
宿を出発!最初の目的地は諏訪大社!雄大な社、厳かな雰囲気の中、手をあわせる子どもたちは、何を願ったのでしょう。
長野を後にした子どもたちは、一路、山梨県富士山麓へ!
溶岩がつくりだした風穴・氷穴の36ならぬ富嶽2景!?零度に近い洞内に子どもたちも驚きの表情・・・。
2日目のお目当ては、富士急ハイランド!
絶叫マシンに、身も心も凍り付いた?と思いきや、ソフトな乗り物で堪能したようです。
基本、ピースポーズ写真は使わないので、富士急は掲載する画像が少なくなっってしまったことお許しを・・・。
宿を出発!最初の目的地は諏訪大社!雄大な社、厳かな雰囲気の中、手をあわせる子どもたちは、何を願ったのでしょう。
長野を後にした子どもたちは、一路、山梨県富士山麓へ!
溶岩がつくりだした風穴・氷穴の36ならぬ富嶽2景!?零度に近い洞内に子どもたちも驚きの表情・・・。
2日目のお目当ては、富士急ハイランド!
絶叫マシンに、身も心も凍り付いた?と思いきや、ソフトな乗り物で堪能したようです。
基本、ピースポーズ写真は使わないので、富士急は掲載する画像が少なくなっってしまったことお許しを・・・。
日本文化を味わう!修学旅行①
待ちに待った修学旅行!1日目は,そば打ち体験と松本城。そして、映画「君の名は」の聖地を訪れ、諏訪湖畔での泊となりました。
一度にアップは厳しいので・・・。順次公開をいたします。
【1日目】
はやる気持ちをおさえ、出発式を終えてバスに乗り込んだ子どもたちは,一路中津川へ!きらり坂下でのそば打ち体験。
練って、のばして、切って・・・。
茹でたら、できあがり!後は食すのみ!
「うまい!」そりゃあそうでしょう・・・。打ち立て、ゆでたて、しかも自分で打った蕎麦ですから!でも、味は、水を加えて混ぜるところで決まるんだとか・・・。
おなかを満たした一行は、国宝松本城へ!
江戸時代からの風情と武士の生活を感じながらの貴重な時間となりました。
宿へ入る前に、諏訪湖が一望できる立石公園へ。あいにく夕日が夜景にかわってしまいましたが、「映画の聖地」と話題になった風景を目の当たりにし、子どもたちの心も満たされました。その後、宿では夕食のおもてなし。1日目を終了しました。
一度にアップは厳しいので・・・。順次公開をいたします。
【1日目】
はやる気持ちをおさえ、出発式を終えてバスに乗り込んだ子どもたちは,一路中津川へ!きらり坂下でのそば打ち体験。
練って、のばして、切って・・・。
茹でたら、できあがり!後は食すのみ!
「うまい!」そりゃあそうでしょう・・・。打ち立て、ゆでたて、しかも自分で打った蕎麦ですから!でも、味は、水を加えて混ぜるところで決まるんだとか・・・。
おなかを満たした一行は、国宝松本城へ!
江戸時代からの風情と武士の生活を感じながらの貴重な時間となりました。
宿へ入る前に、諏訪湖が一望できる立石公園へ。あいにく夕日が夜景にかわってしまいましたが、「映画の聖地」と話題になった風景を目の当たりにし、子どもたちの心も満たされました。その後、宿では夕食のおもてなし。1日目を終了しました。
友情 信頼
12日から教育実習生が泉中にもやってきました。3年生の教室で道徳の授業実習。SNSの不適切な使用を題材に、友情・信頼、自由と責任について考えました。子どもたちにとっては、自分の身にも起こり得る内容です。ルールに沿うことは当然、お互いの立場を理解しないとトラブルに発展することに気づいた・・・かな。
よーく見てみよう! リズムが大事?
校庭では、3年生がハードルの学習をしていました。インターバルの異なる4つのレーンに挑戦!自分のストライドにあったレーンを選択します。通常の短距離走のタイムにどれだけ近づけられるか、リード脚と抜き脚、それぞれ異なる動きがポイントととなります。リズムよく走り抜けている友達をよーく観察していました。
しっかりと準備をして・・・!
暦は10月に!秋の装いは、まだ早いようにも感じます。6月から変更になっていた修学旅行の概要が決まってきました。3年生と保護者への説明会が開かれました。制約の中ではありますが、子どもたちには、中学3年生としての記憶に残るものを実施したいと、計画を立てました。無事に実施できることを願っています。
思いの外、うまくいったよ!
家庭科で、ミシンを操作しているのは3年生。手元には、先日染め上げた布が・・・。四隅を折り曲げて、縫い、きれいに仕上げているのでした。担当曰く「意外とみんな上手なんですよ」。子どもたちにとっては手慣れたもの?
この作品、どうやら文化祭では、その上に手作りの絵本を乗せて、ディスプレイするのだとか。10月末の文化祭には是非ご覧ください。
この作品、どうやら文化祭では、その上に手作りの絵本を乗せて、ディスプレイするのだとか。10月末の文化祭には是非ご覧ください。
小学生とともに!運動会ラストにかける
3年生教室では、運動会の応援グッズを作成していました。今年は、保小中合同運動会としては、ラストの年。規模縮小での実施となりましたが、何かを残したいという思いで、中学生は、力を合わせたという形をもとめて考えてきました。小学生へもそして、泉中の下級生にもその思いが届けば・・・!画像からも一生懸命さが伝わるのでは・・・?
英語版朗読会!
物語を英語で朗読!複数人で分担。ある箇所は独唱ならぬ独誦?また、ある箇所に来ると群読。チームで読み方を工夫して発表していました。担当に聞けば、声を出すことになれるための活動だったようです。コミュニケーションは、声に出さないと伝わりづらいですからね。
何事も小手先では、・・・
家庭科では、アイロンがけを行っていました。絞り染めの布にアイロンをあてます。見ていると、アイロンの先を巧みに使って、布のしわを伸ばそうとしています。これは、手先が器用だからといえばそうですが・・・面積が小さいので、時間はかかります。何事も学習!経験を通して学びます。家で自分のものにアイロンがけをする機会をつくるとよいかも知れません。家族全員分なら学習効果絶大ですが・・・。
体力落ちたかなぁ?
体育館では3年生が保体の授業!バレーボールを行っていました。チームに分かれ、ブロックやスパイクの個人練習。チーム事情に合わせ、戦術を練り、どこに力を入れて技能を習得するかがポイントです。9月に入り、少し暑さも陰りが見え始めています。運動の秋に近づいていることを感じます。
どうやって解いたら?
3年生の教室では、子どもたちが机を向いあわせていました。黒板には、「√3=1.732として値を求めなさい」と書かれていました。自分で、友達と、相談して・・・あっ!という表情をしてノートに向かう子、頭を抱える子、友達に話しかける子・・・。いろいろな場面が見られました。
これは何をする物ぞ??
理科室では、3年生が機械とにらめっこ。担当からは「記録タイマー」との説明。流れるテープに1秒間に50~60回??(愛知県ではどちら?)印をつけるのだそうです。それで・・・??長さを測れば速度がわかる!今回は使い方の練習ということでした。この後、等速直線運動の学習に入っていくようです。
【こうやって・・・】
ここで切るの?
長さをくらべるの!
【こうやって・・・】
ここで切るの?
長さをくらべるの!
運動は気持ちいい!
体育では、テニスを行っていました。ネット型の球技としてテニスを取り扱いっています。コートが約6面とれます。さすが、テニス部は動作が華麗です。流れるようなバックスイングからボールを打ち返しています。他の生徒も見よう見まねで・・・。ラケットで打つという慣れない動作ですが、体を動かすのはやはり気持ちよさそうです。
ついつい読みふけって・・・聞き入って・・・しまいました。
家庭科では、幼児と家族についての学習があります。絵本づくりもその中の一つで、活動を通して、幼児の遊び方や成長の仕方などを知ったり、家族の役割分担を考えたりすることになります。絵本を手に、友達に読み聞かせします。時間がタイムスリップ。昔に戻ったようで、読み手も聞き手もすっかりその気になっていました。
学校再開へ急ピッチ!
いよいよ6月1日から本格的に学校再開。給食も始まり、午後の授業も・・・。密室、密集、密接を避けることは基本。実際に学校生活が始まれば、課題が見えています・・・。少しでも助けとなれれば、シールドを作ることになりました。前後の友達と意見を交わす時に補助となります。制約感は否めませんが、円滑な学校生活のための一つの方法です。
3年数学[式の展開]前半
泉のいいところ再発見!
3年生がスポーツ推進委員の方の協力を得て、ロゲイニングに挑戦!ロゲイニングは地図、コンパスを使ってやんさに設定されたチェックポイントを制限時間内にまわり、得点を競う野外スポーツです。オリエンテーリングと似ていますが、設定箇所が多く、まわる順序が決められていないなどが違いです。
説明を聞いた生徒たちは、一斉にスタート。市民間や、伊川津貝塚、石神観音、泉が池、雨乞い山など、名所からいくつか選び、思い思いのルートでまわりました。途中、高得点を取るために意見が分かれ、グループがまとまりを無くしかけたときもありましたが、山道では手を引っ張ったり、背中を押したり、声を掛け合って全グループが無事帰ってきました。
担任曰く「雨乞い山頂から見た泉方面の景色は最高でした!」
説明を聞いた生徒たちは、一斉にスタート。市民間や、伊川津貝塚、石神観音、泉が池、雨乞い山など、名所からいくつか選び、思い思いのルートでまわりました。途中、高得点を取るために意見が分かれ、グループがまとまりを無くしかけたときもありましたが、山道では手を引っ張ったり、背中を押したり、声を掛け合って全グループが無事帰ってきました。
担任曰く「雨乞い山頂から見た泉方面の景色は最高でした!」
お世話になりました!
3年生が奉仕活動に取り組みました。テストで1,2年生が下校した後を利用して、各教室、特別教室、体育館やプールまで、3年間分の汚れ落としに時間を費やしました。床や壁を磨きながら、意外な汚れや落書きに3年間の出来事を思い出したり、きれいになっていく校舎に別れの時を感じたり・・・。卒業期の貴重な時間となりました。
ゆっくりと流れる時間
1、2年生が学年末のテストの午後、3年生だけが校舎にいました。今日は、学級レクリエーションらしく、みんなでゲームをしたり、体育館でスポーツに興じたりと、卒業まで10日余りとなった時間を楽しみました。なんだか、ここに流れる時間だけは、ゆったりとしているようでした。
このモァッとしたものが・・・?
理科室では、3年生がビーカーに入った緑色の液体?をのぞき込んでいました。担当に聞けば、ブロッコリーのDNAを取り出すのだとか・・・。DNA?ちょっと面白そう!まずは、ブロッコリーをすりつぶして、エタノールにつけて、温めて・・・(手順が難しくて覚えられませんでした)。
すると、ビーカーの中に分離した層ができはじめ、真ん中にモァッとした紐の塊のようなものが・・・。興味津々で見入る子どもたち。これがDNA?TVで見るのと少し違うような・・・。らせんの形は?。
肉眼では、これ以上は無理のようです。でも、少し科学をかじった気分になりました。
すると、ビーカーの中に分離した層ができはじめ、真ん中にモァッとした紐の塊のようなものが・・・。興味津々で見入る子どもたち。これがDNA?TVで見るのと少し違うような・・・。らせんの形は?。
肉眼では、これ以上は無理のようです。でも、少し科学をかじった気分になりました。
あと何回?
昼の3年生教室をのぞいてみました。保育園から12年間、給食もあと何回でしょうか・・・?教室にはカウントガウンカレンダーが掲示されていました。4月からは、弁当?こうして協力しての当番も、向かい合っての会食も数少なくなってきました。そう思うと、この風景もどことなくほのぼのしたものに見えてきます。
冬の陽を浴びて!
3年生の保健体育では、選択種目でソフトテニスを行っていました。女子はテニス部の練習と間違えられてしまいそうなので、今回は、部活動にない男子を取り上げて画像を紹介します。
様になってるかな・・・?
冬らしい寒さを感じる日が多くなってきました。泉中学校でも、インフルエンザ感染が目立ってきました。手洗い、うがいは予防の必須事項です。ご留意ください。
様になってるかな・・・?
冬らしい寒さを感じる日が多くなってきました。泉中学校でも、インフルエンザ感染が目立ってきました。手洗い、うがいは予防の必須事項です。ご留意ください。
3年生にとっては、早いもので如月
音楽室では、3年生が集まって合唱練習です。どうやら、卒業式の記念合唱の練習のようです。卒業式まではすでに1ヶ月を切りました。少しずつ実感を感じながらの練習でしょうか?詳細は式当日に・・・。
緊張感を乗り越えて!
3学期が始まったと思えば、1月も晦日になります。卒業とともに受験も迫ってきます。3年生は、面接練習を行っていました。いつもにはない緊張感で臨んでいることが伝わってきます。アスリートから「緊張感を楽しむ」という言葉をしばしば聞くことがありますが、しっかりと下準備、努力の積み重ねの向こうにこそそれができるのだと言えそうです。ぴりっと引き締まった顔も人を惹きつけます。
一難去ってまた一難?いやいや・・・福となす!
3年生のテストが終了しました。教室では、どうやらテストの返却が始まったようです。努力の成果を感じた生徒、思うような満足感を感じられなかった生徒いろいろのようです。でも、一番大事なのは「よし!まだこれからもがんばるぞ!」の気持ちですね。
ようこそIzumi Junior High schoolへ!
新しいALTが、泉中学校での初めての授業へ!まずは、自己紹介で・・・。お互いにイングリッシュです。自分を伝え、ALTに質問をします。「日本のアニメを知っていますか?」などなど。31人が、それぞれ違った質問を考え、英語で話すのは、なかなか難問だったようです。どうぞよろしくお願いします。
♪トォールナァソリィエント♫
音楽室では、3年生がリコーダーの練習を行っていました。「ふるさと」を演奏するのだそうです。楽譜を見ながら運指を確認して・・・。テストに向けて練習にも熱が入ります。その後には・・・。歌唱「かえれソレントへ」へ挑戦だそうです。しかも、なんとイタリア語で!成果はいかに・・・?
覚えるだけが社会ではない!
3年教室で、教頭先生による特別授業がありました。とかく暗記教科だと言われがちなところに、「覚えるだけが社会科ではない!」と、子どもたちに投げかけました。順序よく考えると、理解が深まることを例示を元に考えました。
コンコン! はい!どうぞ!
丸くなって何やら話し合っているのは3年生。中心には・・・「面接の答え方」の本。3学期に本格化する入学試験に備えての練習でした。すでに、担任とも複数回、子ども同士でも練習を重ねているとか!そのせいもあって、所作も様になってきたようです・・・。
イメージを形にして!
3年生が、彫塑に挑戦しています。抽象立体だそうです。頭の中にあるイメージを立体で表します。ちぎって丸めて・・・のばして・・・くっつけて・・・。だんだんと形になっていくのを見ると少し顔の表情がゆるみます。完成が待ち遠しいですね。
10年前を思い出して・・・
3年生が保育実習に出かけました。10年前は、自分たちもこんな感じだったのかぁ・・・。保育士さんから見たら、園児はこんな風に映るんだ・・・。新たな発見があったようです。子どもたちは童心に返ったように、園児とふれ合っていました。
自作の絵本は大好評!!
「じゃんけん・ぽん!」
自作の絵本は大好評!!
「じゃんけん・ぽん!」
1分を惜しんで!
2学期末テストも佳境。後半に入りました。休み時間をのぞくと、次のテストの準備。提出物のところにも人だかりができていました。特に3年生は、いよいよ進路選択が本格化。真剣度が増します!
明日の今頃は、もう少し穏やかな表情に戻っているかも
明日の今頃は、もう少し穏やかな表情に戻っているかも
リハーサルを兼ねて!
12月には保育実習に出かける3年生。園児に読み聞かせをするのでしょうか?手にした本をよく見ると・・・オリジナル?自作品のようです。うれしそうに本を手にしながらみんなで練習していました。スピード、声のトーン、表情・・・。気をつけたいところはたくさんあります。園児は喜んでくれるかな・・・?これでイメージはばっちり!
いよいよ・・・迫ってきた進路選択
進路説明会が開かれました。先日、新聞には、来春実施される高校の入学選抜での募集人員が発表されました。3年生にとっては初めての人生選択となります。進む道は、さまざまです。説明を聞く生徒の表情は真剣そのもの・・・。自分の特性、将来設計、進路の情報、家族との協力等々。しっかりと向き合って決定をしていってもらいたいです。
イベント作りに奔走!
文化祭が近づいてきている10月末!3年生は学級企画の準備に大わらわ!3年生中心の実行委員も同時進行なので、大変です。でも、このような笑顔と協力で乗り越えられそうです。
実習も終盤
9月末から3年生で実習をしている教育実習生。残り1週間となり、実習内容も佳境となってきました。授業実践に、実習生が実際に行っていた青年海外協力隊の様子から国際理解を深める学習に取り組みました。子どもたちには、まだまだ知らないことが多く、画像に見入っていました。
こんな形じゃないよ!縦も横も同じ倍率で
3年生数学で、授業の研修会が行われました。「形が同じ図形を作ろう」です。黒板には、担当者の写真が貼ってあります。よく見ると・・・やけに縦長で・・・。その横には、今度は横に伸びた画像が・・・。図形を拡大縮小するとは・・・?生徒たちは、分度器を使ったり定規を使ったり、方眼紙を活用したりと、大きさが違っても形は同じ図形の作図に、苦戦しながらも取り組んでいました。
Do you speak english
中間テストを縫うように、合唱祭とスピーチコンテストがあります。歌声は、赤羽根中学校との合同大会です。生徒はテスト勉強に合唱練習・・・。その後今週末に開かれる田原市中学校英語スピーチコンテストに出場する生徒は、練習をします。ジェスチャーに発音、一度にいくつも注意点があります。それもそのはず、私たちは日本語を話すときは無意識ですから・・・。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス