田原市立泉中学校

ブログ

ほっとする ひととき

運動会の準備に修学旅行の準備・・・。3年生は大忙し!と思いきや、しっかり心のゆとりをも準備しているようです。心身をつくる食!31名が楽しみながらの給食タイム。ご覧ください。

お待ちしています!「運動会のお知らせ」

泉保小中合同運動会が迫って来ました。地域の方のみならず、同窓生の方にもお知らせし、機会をつくってお越しいただければと思いポスターを作ってみました。
なんと、美術部の生徒が「つくります!」と、一晩で完成させました。
中学校を含めての合同運動会としては、今年度と来年度の2回のみとなりました。近隣、遠方を問わず、同窓の方にもお知らせいただければ幸いです。

小学生と一緒に!

運動会に備えて、小学校と合同での練習会(予行)が開かれました。ふだんは、小、中それぞれで練習を行っていますが、一緒に演技をする開閉会式や大玉送り、泉音頭は、この日しか練習できません中学3年生は9回目の合同練習。。練習する姿で小学生をリードする感じがひしひしと伝わってきました。




「Vをつくるだよ!」「ビクトリーのVだでね!」「紅組に『いいでしょ~』の気持ちでね」。
応援の仕方も、先輩らしく丁寧に教えています


何人何脚やバトル綱引きの練習にも余念がありません。さらにリレー、みんなでジャンプにも・・・。盛りだくさんの練習でした。

楽しみながら体力を高めようよ!

体育館では2年生がプリントを見ながら少しユニークな動きをしています。保健体育「体つくり運動」の学習でした。自分の体力を分析し、どの要素を伸ばすか、高めるか決定し、練習計画を立てます。



その後は、実際の動き(練習法)を考え実践してみます。友達とアドバイスしながらの練習は、一人よりも楽しく、気がつけば回数も増えていました。

陸上競技大会へ出場しました!

本年度は、5月に小学生や高校生と一緒に陸上競技大会が開かれました。強風がふいたり、小雨がまったりで、記録をねらうには厳しいコンディションでした。泉中学校からは1名が参加。少しさびしい人数でしたが、みごと3位入賞!「やるぞ」という気持ちが結果につながった大会にできました。

自分たちの手でつくる運動会へ!

運動会が迫って来ました。練習が始まりましたが、運動場で動いているのは・・・生徒。生徒の力で練習が運営されています。



二人三脚や縄跳びの練習も3年生がけリードします。1,2年生は、お互いに声をかけ、時にはアイコンタクトで、練習を効率的に行います。

明日は合同練習があります。小学生にも泉地区での教えの流れを伝承します。

こんな風景 切り取ってみました!

運動会、修学旅行、職場体験学習、フィールドウォッチング・・・。学校行事が目白押しで、子どもたちも忙しく、「忄(心)」を「亡」くしそうな毎日です。そんな中、目にとまった清掃での風景を紹介します。



特に、しゃがんだり、雑巾拭きをしたり、這いつくばり作業は大変ですよね。子どもたちは、そんな作業にも黙々と取り組んでいました。

中学生の頃のあこがれが30年後に・・・!

当ブログも1週間アップができず、やきもきしたのでは・・・。先週の集会では、表彰披露と教頭先生の話がありました。
まずは、GW中に行われたソフトテニスとバレーボールの大会で、見事入賞したので、その披露が行われました。



続いて教頭先生の話。GWに映画を見て、ユーチューブにはまったとか・・・。教頭先生も中学生時代を思い出したそうです。毎日を精一杯生きていると30年は短く感じるようになるのかも知れませんよ。


「GWは何をしてましたか? ゲーム、やったなぁと思う人?」

気がつけばすぐそこに!

3年生にとっては、この5月に大きな行事が待っています。修学旅行。この画像は数日前のものになってしまいますが、楽しそうに話し合っている姿が映っていたので紹介します。どうやら活動の班を決めている時のものだったようです。安全で、ねらいに沿った学習、体験のできることが一番重要です。そのことを通して協力することを学んでくれるはず・・・。学習することはいろいろありますね。

運動にはよい季節!

体育館では1年生がバレーボールをしていました。体育の授業です。指でボールをはじくバレーボールは、ボール操作が難しいスポーツではありますが、子どもたちは、器用にパスをつなぎ、ゲームを楽しんでいました。小学校でもバレーボールを扱うようになって久しいので、積み上げが大きいと感じます。

百聞は一見!難しいこともじっくり観察すれば・・・

1年生が、松の木をもって理科室に入っていきました。ルーペや顕微鏡が机の上に置かれています。説明の後、早速観察が始まります。「植物の体のつくりとはたらき」の学習でした。ここでは、花のつくり、種子植物と裸子植物の花のはたらきなどを学びます。マツは裸子植物で・・・。これ以上細かなことは、家で尋ねた方がよさそうです・・・。

センターは誰に? 健康ゆるキャラ総選挙!

養護教諭がイラストの描かれた紙をもってうろうろしていたので聞きました。その正体は・・・保健委員会企画の「泉健康ゆるキャラ総選挙」でした。GWで夜更かしをしてしまったなど、問題を抱えた生徒も・・・。睡眠リズムを呼びかけるアイディアの一つのようです。キャラクターには、「くまさん(スマホやゲームのやり過ぎで目の下にクマができている女子)」や、「おやすみんご(バランスのよい生活リズムで片足でもバランスがとれるほど元気いっぱいの子)」など、とんちの効いたユニークキャラがいっぱい。さぁ、誰がトップ票獲得するか。投票は10日まで。お楽しみに。



大きく育て!

一見理科の実験かと思いきや、技術科の授業でした。ラディッシュを育てるのだそうです。ペットボトルを鉢がわりにして、水が抜けるように穴をあけ、土を入れていよいよ種をまきます。手作り感満載!なので、子どもたちもとても大事そうにしています。早ければ、運動会前には、芽が出て茎も伸びていることでしょう。観察をしっかりね!



一方、家庭科では、栄養の三大要素について学んでいました。食事は身体づくりの基本!バランスのよい食事を作るためには・・・絵を切り取って並べていました。ひょっとすると、家庭で食事の準備中に一言アドバイスをするかもしれません・・・。

見通しをもって! 

7日にPTA常任委員会が開かれました。開始時刻には13名の全委員が集まっていて、意識の高さを感じました。会議では、1年間の予定が提示され、いつどんなことに取り組んでいくか見通しを立て役割分担をしました。委員さんが進んで話し合い決まっていきました。また、2年後の閉校へ向けての会合や環境作業のお願いなども話し合われました。

球春到来!

GW中には、各種大会が開催されました。その中で、テニス部の画像があったので紹介します。
4月27日に行われたのは、個人戦のみの選手権大会で、夏の大会のシードをかけた試合だったようです。ボールコントロールが難しい強風の中で試合は行われました。しかし、条件は同じ。ラケット操作には苦しみながらも熱戦が繰り広げられました。どこからともなく「風に負けないボールが打てなきゃ勝つのが難しいな・・・」と聞こえてきました。夏に向けて課題ができたようです。


創り上げろ!泉生徒会

当ブログも10連休でずいぶんと休んでしまいました。
連休前4月25日には、生徒総会が開かれました。生徒会長から本年度のキャッチフレーズ、「泉PRIDE ~創り上げろ令和時代~」が示され、続いて各委員会から事業計画が提案されました。
環境委員会「Let’s ゴミ成敗」 保健委員会「ココカラ無傷」など、ちょっぴりウィットに富んだキャッチフレーズも、今年度の活動にかける思いが伝わるものでした。
生徒による自治活動が活発になり、学校生活が潤うことを願っています。

う~ん?どっちだっけ?やっぱり!

視聴覚室では3年生が社会科の学習を行っていました。第1次世界大戦後の世界についてです。提示された資料(画像)に、思考がフル回転・・・。一人では気づかない事は隣と相談。自分の考えが変わったり、だんだんと自信をもつに至ったりとさまざま。でも、わかったときの顔は一緒ですね。

中学校には慣れたかな?

新入生歓迎会が行われました。入学式から3週間目に入りました。授業や部活動の体験も過ぎ、1年生も少しずつ中学生らしくなってきたようです。入場後、1年生の悩みや相談事に先輩の2,3年生が答えます。先輩も同じような事で悩んでいたことや後輩を考えていることがわかり、少し安堵の表情が見られました。




その後、役員の企画によるゲームが行われ、全校生徒が交流しました。最後は、丸くなって校歌を歌いました。


心が解放されて会場から帰っていきます。


歓迎会の後、委員長の任命式がありました。

生徒会主体の活発な自治活動に期待です!

目には見えないけれど・・・ 

理科室では、1年生が顕微鏡をのぞき込んでいました。微生物を観察するそうで、顕微鏡の使い方を学ぶことがねらいだったようです。まずは、玄関の水槽と池の水を採取しました。少し濁っているので、何かいそうな気配・・・。でも、見れば、ただの水。スポイトで吸い取って、ガラスの板(プレパラート)に垂らします。ピントを合わせ、顕微鏡でのぞいてみると・・・。結果はいかに?

1年間よろしくお願いします!

総会の後は、各学年に分かれての懇談会。始業から3週間あまりでの生徒の様子。学級経営の方針や目標など、3年生は修学旅行、2年は職場体験、1年はフィールドウォッチングなど学年での行事のお知らせ。盛りだくさんの内容でした。
学校のみならず家庭も目指すところは、子どもたちの成長!同じ目標に向かって共に進んでいきたいです。