2
3
8
7
6
2
3
田原市立泉中学校
2017年12月の記事一覧
12月18日 2年生3,4時間目理科【12月-116号、通算920号】
本日3,4時間目、2年生は理科の授業でした。内容は「イカの解剖」でした。スルメイカを解剖することにより、内臓をはじめとする、イカの体の内部を観察することでした。
この写真のようなものを解剖しながら、自分たちでさわりながら、確認していきました。
そして、解剖したものを捨てるのではなく、食べて生かすこともこの授業の目標でした。
料理をし、そして最後はみんなで戴きました。
おいしそうでした。もちろん、片付けもみんなで協力してできました。
3,4人グループで実施しましたが、調理をしている生徒、そして片付けをする生徒が上手に分担してチームワークよろしく協力していました。
全てが終わった後のふりかえり、みんなが「とても楽しかった」のところに◯をつけていました。本当に楽しい授業でした。宮田先生、ありがとうございました。
12月15日 1年生1時間目国語【12月-115号】
本日1時間目、1年生は数学の授業でした。「扇形の中心角と面積、弧の長さ」の学習をしていました。習ったところのまとめを「問題を解くこと」で行っていました。個人個人で問題に取組み、わからない生徒は伊藤先生に教えてもらっていました。扇形の問題は難しいようです。お家でもどんな問題を解いたのか、聴いてやってください。
12月15日 保健委員会から【12月-114号】
教室等の掲示から「外で遊ぼう週間」が予告されています。
今回は、鬼ごっこ遊びが多いようです。みんなお昼はおにごっこで熱くなりましょう。
12月15日 自転車200日ラリー期間終了【12月-113号】
自転車無事故無違反ラリーの5月25日~12月10日までの期間が終了しました。
ここまでしっかりと取り組めたと思います。
今後も一人一人が無事故無違反に心がけましょう。
12月15日 2年社会【12月-112号】
2年社会授業の様子です。
本日は、2年生も単元テストです。しっかり準備してのぞめたかな。
12月15日 1年理科【12月-111号】
1年理科授業の様子です。
本日は、単元テストを行いました。
12月15日 3年英語【12月-110号】
3年英語授業の様子です。
本日は、アリエル先生が来てくださいました。
制服について、どのように思っているのかという英文の読解でした。
12月15日 2年生1時間目国語【12月-114号】
本日1時間目、2年生は国語の授業でした。前時の続きで「漢詩」を学習していました。写真は教科書を音読しているところです。みんなで合わせて読むのではなく、個人個人のペースで読んでいました。その後、「五言絶句」や「七言絶句」について説明を受けていました。
12月15日 3年生1時間目社会【12月-109号】
本日1時間目、3年生は社会科の授業でした。「契約と消費生活」についての学習でした。
本時の授業では、特に「消費者問題」をテーマにして学習を進めていました。例えば、「広告」を見比べながら、「批判的な見方」でこれを見たら何が問題になるのか、ということを議論していました。お家でも、チラシを広げて「批判的な見方」で見ると・・・なんて、話し合ってみてください。
12月15日 泉中学校配付ロッカー【12月-108号】
この写真は学校のどこなのか、おわかりですか?
・・・
泉中の配付ロッカーです。職員室前の階段の踊り場にあります。毎朝、教科係が教室で集めた宿題のノートがこのような形でうず高く積み上げられています。本日は、1,3年がエブリデイノート、1年がプラスワン、2年が新研究、3年がマイベース、そして全学年があゆみを集めています。教室でやってしまう宿題としては数学の友があります。英語や数学の宿題は授業があった日に出ていますので、翌日提出するという形です。
各教科の先生で学力向上のためには、授業で学習したことを、復習でふりかえることが大切である、という考えで進めています。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス