田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
防災・減災学習2回目がありました
7月8日(金)に、防災・減災学習2回目を実施しました。
今回は、清田市民館において、保護者・自治会の方にも参加していただきました。
↓ AED講習 「人が倒れています。誰か来てください。」

↓ 保護者の方も実際にやっていただきました。

↓ 田原消防署渥美分署の救急隊員の方に説明を受けています。真剣です。

↓ 心臓マッサージ。50回リズムよく行いました。

↓ AEDにもいろいろな機種があるそうです。

↓ AED が到着してからの手順を、音声にそって行います。

↓ 外の駐車場では、担架で負傷者を運ぶ訓練を行いました。


↓ リヤカーでも負傷者を運びました。黄色のポロシャツは自治会の方。

↓ 消火訓練。的を狙って一気にかけています。

↓ 今奈良先生も自治会の方も、上手に火を消すことができました。

↓ 市役所・予防課の方に教えてもらいながら、ロープワークに挑戦。

保護者、地域の方と一緒に防災・減災について実践を学びました。
いつか来る南海トラフ地震に備えて、今後も学習を続けていきます。
今回は、清田市民館において、保護者・自治会の方にも参加していただきました。
↓ AED講習 「人が倒れています。誰か来てください。」
↓ 保護者の方も実際にやっていただきました。
↓ 田原消防署渥美分署の救急隊員の方に説明を受けています。真剣です。
↓ 心臓マッサージ。50回リズムよく行いました。
↓ AEDにもいろいろな機種があるそうです。
↓ AED が到着してからの手順を、音声にそって行います。
↓ 外の駐車場では、担架で負傷者を運ぶ訓練を行いました。
↓ リヤカーでも負傷者を運びました。黄色のポロシャツは自治会の方。
↓ 消火訓練。的を狙って一気にかけています。
↓ 今奈良先生も自治会の方も、上手に火を消すことができました。
↓ 市役所・予防課の方に教えてもらいながら、ロープワークに挑戦。
保護者、地域の方と一緒に防災・減災について実践を学びました。
いつか来る南海トラフ地震に備えて、今後も学習を続けていきます。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
0
8
4
9
7
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |