日誌

カテゴリ:その他

立会演説会

本日、7時間目に立会演説会が行われます。

 

最後の朝の選挙活動が盛り上がっています。

 

 

 

応援演説

推薦責任者による応援演説1日目が行われています。

 

 

 

みんな緊張した面持ちです。

 

 

ロボコンクラブ新入生募集中!

こんにちは!田原中学校広報委員会です。

今回は私が所属しているロボコンクラブについて紹介していこうと思います。

アイチータ杯に行ってきました
10月26日(土)、事前に出されるミッションをクリアし、得点を競う「歩行部門」、自分たちの作ったロボットの見どころや自分たちのミッションに対する作戦などを審査員にプレゼンする「プレゼンテーション部門」の2つの部門で競うアイチータ杯という愛知県の各学校が参加する大会に私達も参加してきました。

 

 

 

今回のミッションは例年の車型のロボットではなく、動物のように「足」で動くロボットで指定されたところに移動するというミッションでした。例年とはロボットの形が大きく変わったので、ロボットの設計にはとても苦労しました。

しかし仲間と試行錯誤を重ね、やっとの思いで二足歩行のロボットが完成しました。

 

 

 

新入生募集中です
現在ロボコンクラブは新入生を募集中です。1年生はもちろん、2年生でも興味があったらぜひ来てみてください。普段はグループになってロボットを作ってプログラミングをしています。わからないことがあっても先生方や先輩が丁寧に教えてくれます。

 

 

 

和気あいあいとした雰囲気でとても楽しいのでこの記事を見てちょっとでも気になった方は木曜日の授業後、A棟3階にあるコンピューター室に来てみてください!

初心者大歓迎です!!!

給食委員会の様子

12月12日、給食委員が各クラスの給食配膳台や牛乳パックのかごを洗いました。日々の感謝の気持ちをこめて配膳台をきれいに拭きました。

G.S.週間②

G.S.週間は、生徒会執行部が決めたあいさつレベルによって

シールの色を分けて、クリスマスツリーに貼っています。

 

今朝の様子がこちら!

 

 

 

 

あいさつしている様子が目に見えて分かります!

G.S週間

G.S.週間 〜Greeting しか勝たん〜

が今週行われています。

 

生徒会執行部の生徒が

全校をあいさつをで盛り上げようと

昇降口に立っています。

 

 

手形アート

美術部の作品が

2階の渡り廊下に掲示されています。

 

 

 

 

小学校1年生の国語の物語文で学習した「スイミー」です。

懐かしいですね。

GET Smile

今日から生徒会執行委員によるあいさつ運動が始まりました。

 

世界の言語を使ってあいさつをしようという試みです。

今日は「グッドモーニング」を使っていました。

 

 

明日のあいさつも楽しみです。

 

完成まであと1割

スローガンが完成します。

 

 

「めっちゃ良い!!」と生徒会執行部も満足そうです。

 

 

スローガン

 

色塗り中です!

 

今のところ青緑で文字が塗られています。

生徒議会

5月17日(金)の昼休みの時間に生徒議会が開かれました。

 

 

昨日、委員会があったため、

企画の提案や報告がありました。

 

 

美化委員会・生活委員会・広報委員会・生徒会の提案が可決されました。

 

聴力検査

1年生・3年生が聴力検査を行いました。

 

 

春には様々な測定があります。

自分の身体と向き合うきっかけにしてください!

 

 

中庭のフェニックスの剪定

中庭のフェニックスの枝が伸びたので、

剪定をしています。

毎年、この時期に剪定しているのですが、1年でかなり伸びていました。

PTA全体委員会

3月11日(月)は、授業参観や近隣高等学校説明会のあと、PTA全体委員が開かれました。

 PTA会長・校長あいさつに続いては、事業報告・決算報告などがありました。

 

また、学校生活のアンケートの結果の報告・ひとなる協働本部の活動の報告がありました。

 会の終わりには、校則や来年度のPTA活動などについて、グループ協議が開かれ、活発な話し合いが行われていました。

 

PTAのみなさま、1年間ありがとうございます。

もう少し、お世話になりますが、よろしくお願いします。

1・2年生卒業式練習

2月27日(火)5時間目から、1・2年生も卒業式練習が始まりました。

練習の最初に、「卒業式にかける思い」を3年生の代表3名から、伝えられました。

 

その後、椅子の座り方・起立・礼の仕方などを確認したあと、式の流れに沿って練習しました。

 練習の終盤には、卒業式で歌う歌の練習がありました。

 

 はじめての練習でしたが、3年生の気持ちが通じたようで、

どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。

インフルエンザやコロナウィルス感染症にも気をつけなければなりませんが、

制約のない中での卒業式です。在校生として、自分たちでできることを精一杯やっていきましょう。

予餞会リハーサル

本日2月21日(水)の午後は、1・2年生は予餞会のリハーサルを行っていました。

詳しい内容は、ここではひかえておきます。

本番は2月28日(水)です。

当日が楽しみになってきました。

今年度最後の定期テスト

本日2月6日(火)より、1・2年生は今年度最後の定期テストが始まりました。

 

テスト中は、どのクラスも集中しており、中に入って写真をとるのをためらいました。

 

1日目が、終わりほっとしている様子

 

あと2日テストはあります。最後までしっかりと取り組みましょう。

あいさつ運動

1月22日(月)から、あいさつ運動が始まっています。

 

 

 

あいさつパワーで鬼を退治します!

 

フラワーアレンジメント(家庭部)

講師の先生を招いて、フラワーアレンジメントを行いました。

 

お正月に向けて

松、千両、葉牡丹、、、など何種類ものお花を用意していただきました。

 

思い思いに選んでいきます。

 

生徒の完成した作品がこちら!

同じものを使っていても個性が出てとても素敵です。

お家に持って帰り、それぞれ飾ります。

 

第2回PTA家庭教育講演会

12月14日(木)の5時間目は、第2回PTA家庭教育講演会が行われました。

今回は、かずおメンタルクリニックの先生に来ていただき、

『揺れる思春期の心②〜「心が健康である」って、どんなこと?〜』というテーマで、

講演していただきました。

 

 思春期では「自分らしさ」を見つけることが大切であり,時には誰もが持つ「わがまま性」が創造性,独創性につながることもあるということがわかりました。

心の健康のためには,心のゆとりや柔軟な考え方をもち,挨拶からはじめていきましょう。

 

 保健委員会の生徒たちは,事前アンケートによる田原中学校の生徒の「就寝・起床時間」、「朝ごはん」、「運動」について各学年で比較した結果を発表しました。

寝る前にスマホを触ることによる睡眠への影響やメディアとの適度な付き合い方を学ぶことができました。

 

今後も、心の健康を保つために基本的生活習慣を整えていきましょう。