ブログ
雛祭りの飾りで街をきれいに!
はなとき通りをはじめ,市の中心部でかわいい雛祭りのぬりえつるし飾りが置かれています。田原まちなか雛祭りめぐりのイベントが行われているのです。この「ぬりえつるし飾り」は地元の園児がぬったものをつるしたものです。この作業をたはランティアの活動で1月31日に,関係する方とともに行いました。寒い中でしたが,遅くまで頑張って作業をしました。街が華やいだ感じになりました。訪れる方に雛祭りを楽しんでくれると嬉しいです。



たつ鳥跡を濁さず。3年生奉仕作業
今日は,3年生が学校中をきれいにする奉仕作業がありました。普段の清掃では十分きれいにできない個所を丁寧に清掃しました。卒業を控え,感謝の気持ちで学校をきれいにしてくれている姿に感心しました。



新年度に向けて準備が始まっています!
3年生は私立高校の一般入試を終え,公立高校の入試を控えています。1・2年は学年末テストの真っ最中です。それぞれの生徒が自分のめあてに向かって頑張っています。
そんな中で先週から新年度の準備が始まりました。7日(木)には新入生の入学説明会が、本日13日(水)は中部小学校の6年児童が数学と英語の体験授業を受けました。真剣に聴く態度が素晴らしいです。
4月から中学校生活がスムーズに送れるようにしっかり準備し,希望をもって入学できるようにと願っています。





そんな中で先週から新年度の準備が始まりました。7日(木)には新入生の入学説明会が、本日13日(水)は中部小学校の6年児童が数学と英語の体験授業を受けました。真剣に聴く態度が素晴らしいです。
4月から中学校生活がスムーズに送れるようにしっかり準備し,希望をもって入学できるようにと願っています。
2019年始動,決意を新たに!3学期始業式
始業式では各学年の代表が「2学期の反省と3学期の抱負」について発表しました。最後の学期,そして,学年をしっかり締めくくりたいという決意がわかる発表でした。校長先生からは卒業式と修了式までの日数58/75の数字が示されました。平成最後の卒業式になることや短い1月2月3月についての話をもとに,1日1日を意識しながら新しい年度に向けてしっかりした気持ちで取り組んでほしい旨の話がありました。まだまだ寒い日が続きますが体調管理に気をつけて有意義な3学期となることを期待します。

2学期終業式!
2学期の終業式
長かった2学期も本日で終了です。学習や部活動,友達との生活,いろいろな学校行事など振り返るとよい思い出がよみがえってくるのではと思います。前澤さん(生徒会代表)の作文発表では思い出とともに3学期の抱負が述べられました。全ての生徒1人1人も反省と抱負を胸に冬休みを有意義に過ごしてもらいたいと思います。
生徒会前澤さん

校長講話では,今年の漢字「災」と来年の干支「亥」について詳しいお話がありました。

1月7日の始業式には生徒全員が顔を合わせられるように事故や事件に注意してもらいたいと思います。
長かった2学期も本日で終了です。学習や部活動,友達との生活,いろいろな学校行事など振り返るとよい思い出がよみがえってくるのではと思います。前澤さん(生徒会代表)の作文発表では思い出とともに3学期の抱負が述べられました。全ての生徒1人1人も反省と抱負を胸に冬休みを有意義に過ごしてもらいたいと思います。
生徒会前澤さん
校長講話では,今年の漢字「災」と来年の干支「亥」について詳しいお話がありました。
1月7日の始業式には生徒全員が顔を合わせられるように事故や事件に注意してもらいたいと思います。