4年生は国語をやっていました。
わかりやすく伝えるにはどうすればいいかな。


句読点や漢字、カタカナを使うとより伝わりやすくなります。



次は「昨日はいしゃに行った」を考えてみます。
これだけだと2つの意味がありますね。


歯や医という漢字がわからないようでみんなに聞かれました。


黒板にもきれいな字で書けています。

6年生も国語の授業をやっていました。
飛べなくなったクルルの様子や気持ちを考えます。

まい上がれない様子を表現しています。


こちらは、にわとりが飛ぼうとしている感じらしいです。


クルルは様子は他にあるでしょうか。




「プライド」という言葉が出てきたので、辞書で調べます。



プライドとは「自分のことを優れていると思う気持ち」だそうです。
普段使っている言葉でも、きちんと説明するのは難しいですね。
少し前になってしまいますが、月曜日に
3・4年生が消防署見学に行ったのでその様子を載せます。
最初はみんなでお話を聞きました。

消防士の方の一日の様子を動画で見せてもらいました。

そのあとは消防署内の見学です。


当直の人が泊まるお部屋です。


案内してもらっていたら出動要請がありました。

全部で4台ぐらい出動したそうです。

案内してくれる人も出動してしまったので待機。
代わりの人がお話に来てくれました。

近くだったのですぐ戻ってきてくれました。
救急車の見学です。

これは水そう車という水を運ぶ車です。


はしご車にも乗せてもらいました。







先生たちも乗りました☺


放水体験もさせてもらいました。



最後に消防車と3・4年生で写真を撮りました!

消防署見学とっても勉強になったね。
4年生は去年コロナの影響で行けなかったので、
今年行けて良かったです^^
案内してくださった田原消防署の方々、ありがとうございました。