今日の小山タイムは、図書委員会の企画「出前読み聞かせ」として、各学級に図書委員と先生が訪問して、読み聞かせが行われました。
◇1年生:「チョコレートパン」「まっくろめがね」「14ひきのあきまつり」「ぐりとぐら」
↓ゆっくり丁寧に読んでいました。

↓はっきりとした声で読んでいました。


↓ページをめくるのも慣れたものです。

◇2年生:「なぞなぞフッフッフッ」「ぞうくんのおおかぜさんぽ」「もこもこもこ」「すっぱいめがね」
↓「なぞなぞふっふっふっ」

↓「さあ、どうなることやら・・・」

↓おもしろそうだ。

↓おいしそうな野菜だよ。

◇3年生:「だれのおとしもの」「お月さまってどんなあじ?」「くじらがくれたおくりもの」
↓主人公になりきっていました。

↓誰の落とし物だろうか。

↓「どんなおくりものかなあ?」

↓「お月さまに味があるの?」

◇4年生:「地震はどうして起こるの」
↓「これ、わかる?」「ハワイだ」

↓「ハワイは日本に近づいてくる???」

↓「このようにして地震が起きるんだよ」

↓「勉強になったかな。」

◇5年生:「キャベツくん」「ブタベーカリー」
↓「きれいな絵本だなあ」

↓「なるほど!」

↓「これわかるかな?」

↓「なんかおいしそうだなあ」

◇6年生:「前日物語」
↓「気合い入っているなあ!」「敬礼」

↓「かわいそうだなあ。」

↓「渥美線の中は大変だったんじゃ。」

↓「二度とこんなことが起こらないように。」
午前中、赤羽根・泉中校区の学校事務職員の方が本校で「学校事務共同実施」が行われていました。学校事務業務に関する情報交換を図り、学校を支えていただいております。まさしく「チーム学校」です。
↓各学校からの事例紹介や提案が行われていました。

↓本校の学校事務職員も実務研修に熱が入っていました。

↓これからの学校業務についての効率化に向けてよろしくお願いいたします。

しかし、よく雨が降ります。
「はやくお日さま出てこないかな。」と、つぶやいていた子に、同感したものです。