6年生対象に、崋山会の方に来ていただき、渡辺崋山学習会を行いました。DVD視聴から紙芝居、そして資料の説明など短い時間でしたが有意義な学習会となりました。
↓講師の先生(崋山会)


↓はじめにDVD視聴です。

↓紙芝居が始まりました!

↓みんな聴き入っています。

↓「ある日、お父様の薬を買ってお江戸日本橋にさしかかった時、・・・・」

↓「学問に目覚めたんだ!」

↓資料や絵図を使って説明がありました。


↓「すごいなあ。」

↓「なるほど。」

↓「DVDで見たものだなあ。」

図工室で、4年生が作業をしていました。今日もウサギ小屋のリフォームに向けてがんばっていました。
板に、防腐剤を塗っていました。ウサギ小屋の壁や中の柵の壁ということでした。
↓板に防腐剤を塗っています。

↓「しっかり塗らないとね。」

↓手慣れた様子です。

↓「もうすぐ全部塗れるぞ。」

↓「もう1枚、がんばるよ。」

運動場では、5年生が体育で走り高跳びをしていました。
基本の跳び方から実際の高跳びのバーを跳ぶ練習です。
↓「5歩の助走だったな。」

↓「そりゃ~。」

↓「では、実際に跳んでみましょう。」

↓「それっ。」

↓基本の練習を生かしています。

↓なかなか良いフォームです。

保健室前の掲示板が変わりました。
熱中症対策です。これから暑くなる時期となります。

・無理をせず休憩しよう。
・外に出るときは帽子をかぶろう。
・睡眠をたっぷりとろう。
・水分をこまめにとろう。
・朝ご飯をしっかり食べよう。