日誌

2月26日 新年度に向けて

◆児童会前期運営委員認証式

新しく決まった来年度前期役員の認証と後期役員からの引継ぎのスピーチがありました。

後期役員全員から、目標にしていたことをやり切ったという充実感や達成感が伝わってきました。どの児童もいいスピーチだったなあ。

フロアからは、温かな拍手が絶えず贈られていましたね。

そして新役員です。まだ初々しいです。半年後、どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしましょう。

後期役員は、もうしばらく仕事が続きます。今週の目当ては『学期のまとめをしよう』です。
運営委員「六年生は退場します。一から五年生はそのまま待っていてください。」
いよいよ、本格的に五年生が六年生の役割を受け継ぐ時が来ました。まずはお手並み拝見です。

相談してる。
運営委員「六送会の隊形の練習をします。全員後ろに下がってください。」

赤ちゃん?
運営委員「学年ごとに、5年生の指示で移動します。」

いよいよ動き出しました。

またまた相談してる。

話がまとまったようです。

教員に見守られながら、六送会の隊形を作ることができました。
運営委員「それでは元の位置に戻ってください。もう一度移動してみます。」
この指示もよし。特に後期運営委員の声が良く届いていました。新しい運営委員はもちろん、子供たち全員のよいお手本になりそうです。

◆3年「デコイの彩色」

詳しくは申しません。今年もこの時期が来ました。お世話になるのはあかばね塾の皆さんです。

すごい。一人でこれだけ?!
彼「12匹~♪」
そのようです。

彼も堂々と作業してる。

なんて丁寧。色むらがないですもん。

だんだん職人っぽくなってきた。

彼「ぼく、職人みたい。」
聞こえた?

◆あすなろ学級「臨時ショップ開店!」

綿の無料プレゼントが始まりました。

私「こんにちは。」
子供「いらっしゃいませ。」
しっかり仕込まれてるなあ。
私「お客さんはたくさん来ましたか。」
子供「はい、今、ちょうどすいています。」
完ぺき。私は、左に見える加工前の綿花を頂戴しました。

私「いいでしょ、これ。まだもらってないなら行ってきたら。今すいてるから。」
6年「はあ…」
いいことしたなぁ。

私「あれ、持ってないけどどうしたの?」
6年「今日は1,2年生だけでした。」
いかん、そうだった!余計なことしちゃったなあ。

私「みんなはもらったの?」
2年生「もらったー。」
私「この綿、このあとどうしますか。」
2年生「家で植えて育てる。この中に種が入っているんだよ。」
できる!

*おまけ ~デコイの作業中に聞いてみました~
私「今年の子供たちはどうですか。」
講師「みんな、しっかりできていますよ。前みたいに突っ走っていく子がいませんから。」
私「ははは」
それって、ほめてくれているんですよね。