田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
カテゴリ:6年生
感謝の気持ちをこめて ~6年・奉仕作業~
3月10日(金)の午後、6年生が奉仕作業を行いました。6年間お世話になった校舎や校庭のあちらこちらに分かれ、心をこめて黙々と清掃していました。校舎内にある各トイレや1F窓のサンやレール、図工室の流し、家庭科室のコンロ、運動場の側溝など、普段のそうじではなかなか手の行き届かないところをきれいにしてくれました。
「立つ鳥跡を濁さず」
6年生の子どもたちは、気持ちよく童浦小学校を巣立っていけそうです。古い校舎ですが、これからも美しく整え、大切に使っていきたいです。
響け!ハーモニー ~田原市音楽会~
2/4(土)、平成28年度田原市小学校音楽会が開催され、童浦小学校の音楽部4・5・6年42名が参加しました。
童浦小は、金管合奏で「人生のメリーゴーランド」「DREAM SILISTER(ドリーム・ソリスター)」を演奏しました。息を合わせ、心を一つにして、すばらしいハーモニーを奏でることができました。
手話や点字にふれる ~6年福祉実践教室~
2/1(水)、6年生を対象に福祉実践教室が開かれ、今回は6の1が手話体験、6の2は点字体験をしました。子どもたちは、車いす体験を含め、それぞれ3つの体験をします。
手話体験では、講師の方をお招きし、身振りや手振り、口形だけで言葉を伝えることの難しさを体験を通して感じることができました。また、指文字や手話のやり方について学びました。
点字体験では、田原点字クラブから講師をお招きし、視覚障がい者にとっていかに点字が必要なものかというお話をうかがいました。また、点字の仕組みを教わり、実際に点筆などの道具を使って、点字を打ちました。はじめは苦労していた子どもたちも、次第にコツをつかみ、夢中になって作業に取り組んでいました。
体験してわかること ~車いす体験~
1月27日(金)、6年生を対象に福祉実践教室が開催されました。子どもたちは、体育館で車いすに乗る側・補助する側の双方の体験をしました。実際に車いすに乗ることで、自分で動かす上での困難や相手に身を任すことの怖さなどを体験し、相手の立場になって考え行動することの大切さを学ぶことができました。

2学期最後のクラブ活動
12月19日(月)、2学期最後のクラブ活動がありました。4・5・6年生の子どもたちが、地域の方々や先生方とともに、料理や茶道、手話、消しゴムハンコなど、それぞれの活動を楽しみました。


連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス