ブログ
続けることの効用 (秋の夜長に思ったこと)
私の高校時代のことについてお話したいと思います。大学進学を目指して高校受験の勉強に取り組もうと心に決めて、勉強し、希望校に入学しました。しかし、その高校では野球部の新設運動がおこり、我々1年生の野球部出身者は新設野球部(当時は同好会)への激しい勧誘にあいました。その熱心な勧誘により野球漬けの高校生活がスタートしました。新設だということでそんなにきつい練習はないだろうと、高をくくっていましたが大きな誤りでした。週7日の練習が続きました。当時(昭和50年)の東三河は野球の強豪校がひしめいており、その渦にいきなりわが母校も巻き込まれたのでした。成章高校(昭和47年春の大会に甲子園出場)、福江高校、国府高校(昭和50年夏の大会に甲子園出場)、豊橋工業高校、蒲郡高校などは私学四強とも互角以上に戦える実力校でした。その証拠に中京高校(中京大中京)や名電工高校(愛工大名電)などが豊川高校や福江高校へ練習試合に来ていました。一度だけ豊川高校で中京高校と練習試合をしました。また、福江高校では名電工や長久手高校との練習試合をさせていただきました。
さてそんな中、高校2年生になった時の私の成績は惨憺たるものでした。得意の社会や理科はまだよかったのでしたが、英語、数学は下から数えたほうがはるかに早く、若干得意だった国語も順位は半分以下をさまよう状態でした。「これではいかん」と思っても机に向かえない日々が続いたある日、同級生のある学習法に接することができました。それは①「学習の同時刻化」と②「難問問題集へのチャレンジ」でした。①は毎日夜8時には勉強部屋に入り学習を始める。②は若干得意だった国語の復活のために「旺文社 現代国語問題集」を1ヶ月でやりきることでした。高校2年生の10月から始めました。②については来る日も来る日も間違ってばかりでした。しかし、長文を読み、問題に答えることをとにかく続けました。白紙回答はしないという自己ルールを決めて。そして約40日間でやり終えることができました。力がついた実感をえられないまま・・・。一方、①はとにかく始めるだけは必ず始めました。そして、2時間は部屋から出ないという自己ルールを加えました。
やがて1月の実力テストが始まりました。数学や英語を犠牲にしてまで取り組んだ国語ができなければ受験計画も大幅に狂います。しかし、国語の問題は難しく、相変わらず問題を読んでも自信をもって答えることはできませんでした。しかし、白紙回答は「なし」で終えることだけはできました。
約1週間後、結果が出ました。何と国語は約400人中30位前後までアップしていたのです。もちろん他の教科は相変わらずでしたが、「やればできる」という実感はもつことができました。それからはこの勉強法を続けています。
最近の事ですが。今年になり「文明論之概略」「日本人の西洋発見」「翻訳と日本の近代」「カラマーゾフの兄弟」「白鯨」などの読み応えのある、または読みづらい本を中心に20冊以上読んでいたところ、本を読むペースが上がり、今までの文庫本では物足りなくなっている自分に気付いたのです。これは先ほど述べた高校2年生の頃を思い出させてくれました。やはり、あることをやり続けていくことで「自分が変わる」ことを再発見したのです。
みなさん、「継続は力なり」は本当です。読書に限らず、勉強でも運動でも自分が変わることは誰にでもできるはずです。まずはとりあえず始めることです。そして続けてみましょう。結果はおのずとついてくるはずです。
続けることは何か一つでけっこうです。あれもこれも続けることはできませんし、途中でやめて変更することも大切なことを付け加えておきます。
10月12日金曜日に、安全なまちづくり県民運動にちなみ、福江高校の生徒と本校の生徒会のみなさんが街角で防犯活動を行いました。ぜひ、美しい渥美から犯罪がなくなるようにお互いが声をかけあっていきましょう。
躍進の秋 体験の秋
台風24号はこの渥美半島にも大きな傷跡を残しました。皆さんのご家庭ではいかがだったでしょうか。停電が田原市内全域で発生し24時間近く電気のない生活を強いられたご家庭も多くあったと聞いています。これまでの防災対策を再点検し、今後に備えたいものです。
さて、実りの秋となりました。2学期は1学期で蓄えた力が形となって表れてきます。行事や体験学習がさまざまに計画されています。前向きに取り組み躍進につなげて下さい。
9月26日に3年生が福江高校文化祭に参加しました。高校生との交流に新鮮な感動を体験してきました。また行きたい!
9月には、2人の先生が授業研究を行いました。先生たちも学びの秋です。
9月26日に後期生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。毎年思うことは立候補者一人一人の福江中学校への熱い思いを「まじめに」「熱く」語る姿とそれに聞き入る生徒の皆さんの「真摯な」態度です。今年も期待の持てる役員選挙が繰り広げられました。
9月29日に市新人戦を開催。残念なことに台風の影響で屋内部活だけとなりました。1,2年生のみなさんが一体となってチームを構成し、顧問の先生方の作戦や励ましや真剣な眼差しで応じる姿に「きらり輝く」姿を感じました。心躍る瞬間がいくつもありました。感謝です。
また、大会に先立って行われた選手壮行会では、一人一人の選手が簡潔に自分の決意を述べる姿に頼もしさを感じました。自分の役割をしっかりと自覚し、その競技への正しい認識を感じました。伝統を引き継ぐ福中生にうれしくなりました。
10月6日(土)20時より@FMに校長の私が出演し福中のことを話しました。右はスタジオにて収録後の記念写真です。パーソナリティの重田さんとのトークでした。
体育大会(9/16)
2日間雨で延びた体育大会でしたが、久しぶりに顔を出した太陽の下で盛大に開催できたことをうれしく思います。生徒のみなさんの顔も輝いていました。午前の陸上競技や学年種目、そして昼休みのフォークダンス、午後の生徒会タイム、学級対抗リレーでは、真剣な顔と満開の笑顔がグラウンド全体に咲き誇り、まさに「福中爛漫」でした。
「みんなは一人のため、一人はみんなのため」の精神が全校に行き渡りきらり輝く生徒にあふれた中学校であることを改めて実感できたのは私だけではないはずです。福江中学校の生徒であることに胸を張っていけることを再認識できた一日でした。来賓・保護者のみなさんのご声援も力となりました。ありがとうございました。
ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために
一昨年よりこの言葉をみなさんに紹介してきました。2学期は体育大会、合唱コンクール、長距離走・駅伝大会など集団で競うことが多くなります。人それぞれ得手不得手があります。自分は得意な行事でも苦手な子はいます。その逆もあります。そんなとき、自分の周りの子の様子にも気を配り、居心地のよい活動をしたいものです。
交流・地域貢献がすすんでいます
① 福江高校の岡村先生がソフトボール部の指導をしてくれました。
② 本校と伊良湖岬中の1、2年生がスポーツ交流を行いました。
③ ドリームコンサートでは伊良湖岬中のわかたか太鼓の皆さんがゲスト出演しました。
④ 校長が県の地域コーディネーター研修で本校の取り組みについて90分の講話をしました。
⑤ 清田福江のつるし飾りロードに使うつるし飾りを製作しました。
地震・津波避難訓練(9/6)
台風21号や平成30年北海道胆振東部地震の被害の大きさにびっくりするとともに被災された方々のことを思うと胸が痛みます。私たちの防災対策も一層の充実を図っていかねばと、思いを新たにしています。
あと少しで夏の大会
オール福中が一丸となってがんばろう!
市内大会日程
剣道 7日:東部中学校
卓球(男・女)7日:田原総体
軟式野球 7日・8日:渥美運動公園
ソフトボール 7日・8日:赤羽根中学校
ソフトテニス(男・女)7・8日 中央公園
バスケットボール 7・8日 田原中学校
バレーボール(男・女) 7・8日 渥美総体
陸上競技 東三大会 14日:豊橋陸上競技場
吹奏楽 東三大会14日:蒲郡市民文化会館
授業参観・地区別懇談会へ参加していただきありがとうございました。生徒たちの学びの姿はいきいきとしており、うれしく思いました。
私たち教職員は研修が義務付けられており、個人で、集団で様々な研修を行っています。
6月28日には松井先生を講師に学級経営に関する学習会を行いました。先生たちも日々勉強をして、がんばっています。
第1回学校評議員会(6/21)で自転車置き場周辺の水たまりについて改善を指摘されました。さっそく砕石を購入し敷くことにしました。学校評議員会とは「開かれた学校」をつくることを目的に全ての学校に設置されています。現在、福江中学校には9人の委員さんがみえます。
制服検討委員会が六月二十七日に行われました。今回は伊良湖岬中学校のPTA役員さんや先生方に参加していただき、ネクタイやリボン、そしてシャツやブラウスのデザインについて、アンケート結果をもとに話し合いました。また、ワッペンや刺繍などについても話し合いました。
新制服のサンプルを朝会で披露しました。さて、みなさんはどんな感想を持ちましたか?