田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

児童会だより*焼きいも集会*

暑くもなく、寒くもなく、絶好の焼きいも日和です。
◆焼きいも集会
準備は、2時間目の放課に既に始まっています。洗って、洗って…
  
チェックを受けています。そして、再び洗います。
 
次は巻きます。最初は新聞紙、続いてアルミホイルと順調です。
  
活動は、すべて縦割り班です。子どもたちは、遊びに行きたくて必死です。
 
おかげで早く終わりました。目標があると違いますね。昼過ぎには、白い煙が6カ所から登り始めました。もちろん、消防署、近隣のお宅には報告済みです。季節の風物として、ご協力いただいております。
  
6年生が集まり、火の勢いも増してきました。
今日の彼のベストショットです。
 
火を見て、一段と気合いが入ったのかもしれません。
↓ もううちわはいりませんよ。 → もはや誰か分かりません。
  
開会式が終わると、いよいよ、いもの投入です。
 
いもが焼けるまで、縦割り班ごとに思い思いに遊びました。
  
この班は鬼ごっこですかね。
 
↓ 彼女達は火の番です。楽しそうには見えませんが。 → いよいよ焼き上がりました。
 
「できたよー!!」
 
↓ 何か気付きませんか?
 
いもが並ぶと、子どももきれいに並ぶということがわかりました。教師はいりませんね。いも次第です。そんなことをいっているうちに、子どもたちは品定めを始めました。
↓ 「私、これ」 → 「私はこれ」「私はこっち」 *みんな上手に譲り合っています。
 
低学年から、順番にいもを持っていきます。さあ、これからというときに…
 
「先生、鼻血がでました。」

おやおや。慌てなくていいですよ。ちゃんとあるからね。 つづく
*楽しい写真が多すぎて…。

校長室だより*地域の出来事など*

写真がなくて恐縮ですが…
◆糟谷磯丸顕彰会・秋の例祭 11/14
 秋晴れの下、読経が響く磯丸園地にて、田原市長さんや田原市教育委員会教育長さんも参加され、大変厳かな雰囲気の中、小学校を代表して参加いたしました。お参りしたあとは、昼食をとりながら、地域の皆さんと情報交換ができました。この地域の文化や伝統を次の世代に繋いでいく大切さと、小学校の責任をひしひしと感じるひとときでした。もちろん、お昼ご飯も美味しかったですよ。
◆県立福江高等学校創立70周年記念式典 11/15
 伊良湖岬小学校の福江中学校への統合、福江中学と福江高校の連携型中高一貫校への移行に伴い、本校へも案内をいただきました。昨日に続き、市長さん、教育長さんもおみえになり、盛大な式典でした。この地域を牽引する高等学校としての矜持と覚悟が感じられました。
◆本日の話題
2年生の男子2名が、職員室に児童会の担当を尋ねてきました。ヘルメットをもっていたので、慌ててカメラを取りに行き、撮ったのがこちらです。
 
あいさつ名人の仲間入りです。おめでとう。達人めざしてがんばってね。

行事だより*いもほり集会*

今日の話題は、当然いもほりですが、その前に、朝会で楽しい発表がありましたので、まずはそちらからどうぞ。
◆水曜朝会 *理科ちゃんクラブの発表*
クラブ活動の中で、理科の実験を楽しんでいる子どもたちが、全校児童の前で実験を披露してくれました。テーマは、大気圧の威力です。最初の実験は、新聞紙で抑えた割り箸を、手剣で折るというものです。
 
絵面的にはちょっと地味ですが、お分かりいただけますか?今日の成功率は50%ぐらいでした。なかなか難しい実験のようです。それでも子どもたちは、興味が湧いてきたようです。
 
次の実験は、大気圧で缶がつぶれるかというものでした。こちらの成功率は100%でした。クラブのメンバーも満足そうです。
 
最後の実験は、ボーリングの玉を、なんと掃除機で吸い上げるというのですが…。身を乗り出す子どももでてきましたよ。
  
結果はこの通り!!
 
子どもの歓声が湧き上がりました。。

こんな実験がちょくちょくできれば、子どもは理科が大好きになるかな?
◆いもほり集会
絶好の天候になりました。一日待った甲斐があります。
 
子どもたちの”いもほりパフォーマンス”をどうぞ!
 
 
頭を付き合わせて、夢中になっています。どんな顔してるのか見せてください。
 
こんな顔でした。
 
とびきりの笑顔をありがとう。
こちらでも、次第に力が入ってきましたよ。中腰で奮闘中です。
 
あちらでは、何かをつまんでいます。→ 細いつるでした。この先に大きないもがあるのでしょうか。
 
「最後(?)のいもを見つけましたぁ」 
 
期待が持てます。こちらは、ほとんど穴掘りです。
  
先程の二人に、助っ人も加わって、大満足です。
 
その頃こちらでは、1年生が何かを取り合いしています。何でしょう。

みみずでした。
みみずには災難です。でも大丈夫。4年生が、二人と一匹の間を取り持っていました。このあとちゃんと土に返しましたよ。優しい子どもが育っています。
そして、いもの出来具合です。
      
これなら、焼き芋集会でお腹いっぱい食べても、まだおつりがきます。おまけに冬瓜まで残っていました。さらに、本当に最後のいもが…?掘ってみました。
  
これでした。
  
”勇者の行進”ですか?

行進の後ろの方では、うれしい悲鳴が聞こえてきます。
今日の収穫物は、明後日16日に焼き芋集会で食す予定です。

授業だより*2年生活科*

今週は、いもほり集会の話題でスタートしようと意気込んでいましたが、気まぐれな天候に出鼻をくじかれました。予定していた午後は、途中で天候が崩れるとの予報です。
 
「全校の皆さんに連絡します。今日のいもほり集会は、明日に延期します」
突然の校内放送に、教室からは落胆の声が…と思ったら、意外や歓声が聞こえます。昼放課には、雨が降る前の曇天を惜しむように、子どもたちが遊んでいます。これまで学芸会の準備で思うように遊べなかった子どもたちの、もう一つの本心を覗いたような気がしました。明日は、天候も良さそうです。子どもたちの楽しい活動の様子をお知らせします。心配なのは、いもの出来具合だけですね。
今日の話題はこれまでかと諦めかけたときに、2年生からの誘いがありました。なんというタイミングでしょう!
◆2年生活科 ~おもちゃ遊び~
自作のおもちゃで試しに遊んでみました。
 
人形の下にはビー玉が仕込んであります。ビー玉の数でスピードが変わることを教えてくれました。どの人形が早くゴールにたどり着くかを競争しています。
 
わたし 「別の遊び方もありますよ」
子ども 「えー、どんなの?」
わたし 「あのねぇ、的をつくって当ててみたらどう?」
*余計なことを言っちゃったかな?
体育館のここそこで、おもちゃの最終調整をしていました。
 
こちらの女子児童は、魚釣りゲームの準備中です。
 
お! 的を決めて楽しんでいます。
 
こちらは大作ですよ。磁石を使ったボールの移動ゲームです。
 
この夢中な表情はどうですか。いい顔して遊んでいます。
   
最後は、みんなで今日の活動を振り返りました。
 
子ども 「校長先生が、違う遊び方を教えてくれました」
わたし (お!)
担 任 「それは、どんな遊び方ですか」
子ども 「的に当てる遊びです」
担 任 「へー、良かったですね」
わたし (me too)
*遊び方を自分たちで工夫したり決定したりする経験は大切ですね。特に、複数の子どもたちが一緒に遊ぶときは、相手の考えをくみ取ったり調整したりする力が鍛えられます。2年生も、順調に育っています。
 
しかし、そこは2年生。一筋縄ではいきません。
担 任 「それでは、終わりのあいさつをしてから片付けましょう」
子ども 「ガヤガヤ」
担 任 「まだ終わっていませんよ。ごそごそ動きません」
子ども ・・・・・・・

確かに動きは止まりましたが…。私は見てましたよ。

行事だより*学芸会*

今日は、写真たっぷりで学芸会のスタートから終わりまでお伝えします。
早朝より、本当にたくさんのお客様がお集まりくださいました。超満員です。

プログラム① 全校合唱 「校歌」「ありがとうの花」
   
プログラム② 4年劇「パオパオの木」
  
プログラム③ 1年劇「ピーターパンとネバーランド」
  
プログラム④ 5年劇「西遊記」
  
プログラム⑤ 2年劇「かさじぞう」
  
プログラム⑥ 音楽部「ダンシング・ヒーロー」「VS.~知覚と快楽の螺旋~」
   
プログラム⑦ 3年劇「不思議なマント」
  
プログラム⑧ 6年劇「かわいそうなぞう」
   

     
珍しく、余計な口をはさまずに一気にご覧いただきましたが、会場の雰囲気、子どもたちの演技の様子は伝わりましたでしょうか。昨年以上のお客様の数に、子どもたちも随分気持ちが入ったようです。ご参観いただいたみなさま、ありがとうございました。
◆片付け
これで終わらないのが、本校流です。
子どもたちの下校時刻まで、片付け時間は30分です。PTA委員の皆さんが、力を貸してくれました。さすがのチームプレイで、手際がいいです。
   
4年生以上の子どもたちも、よく働きます。カメラを片手にうろうろしている、一番暇そうな私にも、「何かすることはありますか」と何人も尋ねてくれました。
   
おやおや!?子どもとPTA委員と本校職員にまぎれて、懐かしい人の姿を見つけました。昨年の5年生の担任です。中学校の部活動を早く切り上げて来てくれました。なぜか、最後の片付けまで手伝わされています。おそらく、教務主任の仕業でしょう。
 
5年生が、6年生の背景画をたたんでいます。5ヶ月後は、君たちが最高学年になるんだね。
 
みんなの協力で、無事、時間内に片付けが終わりました。ほっと一息です。
と思ったら…。6年生に捕まったようです。
 
大好きな担任の先生だったからね。6年生の成長ぶりを、心から喜んでいましたよ。
こちらにも懐かしい顔が…。分かりますか?2年生の子どもたちは分かるよね。ちょっと前までお世話になった教育実習生です。わずか2週間ですが、2年生の子どもたちの成長ぶりを感じたそうですよ。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

生活だより*学芸会前日*

大荒れの天候でした。明日の学芸会では、運動場を駐車場として使う予定ですが、この有様です。今は、コンディションの回復を願うばかりです。また、荒天を予想して低学年の下校時間を変更しました。こちらは、思いの外、天候の回復が早く、事なきを得ました。保護者の方にはご迷惑をおかけしましたが、何よりでした。
 
◆学芸会前日
最後の全校合唱の練習です。どことなく緊張感がありましたよ。

午後からは、高学年が会場の準備と校内の清掃を行いました。
   
最後の会場チェックです。二人が”特等席”の座り心地を確認していました。
 
◆あいさつマイスター進捗状況

あと1ポイントで達人だ、なんて声も聞こえ出しました。
◆修学旅行だより ~京都から田原編~
今日は一気にいきますよ。
<京都での最後の食事>
 
最後の見学地、三十三間堂を前に腹ごしらえです。こちらは昨年もお世話になったレストランです。メニューはとんかつ定食でした。
<三十三間堂>
堂内は撮影禁止、周囲は砂利で、なかなか紹介できる写真がありません。
 
通し矢で外れた矢も、年が経つと名物になるんですね。矢の刺さっている国宝なんて、他にあるのでしょうか。不思議な感じがします。
<京都駅>
新幹線利用の関係で、少し早めに到着しました。京都駅で、まったり過ごす子どもたちの様子です。どこへ行っても、表情豊かで、笑いが絶えませんね。今日のインタビューもうまくいきましたし…
 
誰よりも行儀良く、柱の広告を見つめる少年がいます。
 
よほど面白いようです。
 
他の子どもたちは、というと。笑ったり、寝ちゃったり、
 
笑ったり、さらに笑ったり…。
  
あの少年は…、まだ見ています。 → 広告も、一周回ってしまいました。
 
おやおや、他の子どもがからんできたようです。どうなるのかな?
↓ 笑ってます  → 笑ってます
 
↓ あきれてます  → 見ないようにしています
  
↓ 笑ってます。
 
で、何をしているかというと…

好きなタイプとか?
*一部フィクションを含みます。
<解散式>
帰ってきました。
 
みんな元気で何よりです。
 
↓ 「ただいま、帰りました」  → 「お帰りなさい」  
 
お迎え、ありがとうございました。
永らくお付き合いいただいた「修学旅行だより」は、本日をもって終了です。最後に、6年担任のコメントです。
「自分が撮った写真、まだ全然見ていないんですけど、ブログ見て懐かしんでます。」
何よりでした。

授業だより*リースづくり*

1年担任が、「リースを作りますよ」と教えてくれました。ナイスタイミングと駆けつけたところ…
◆1年生活科 ~クリスマスリースづくり~
もう、始まっていました。教務主任がレクチャー中です。自然素材の扱いでは、希有な才能の持ち主です。子どもたちの信頼も絶大ですよ。材料は、昨日刈ったサツマイモのつるです。
 
どうですか。やる気に満ちているでしょう。
 
給食の班に分かれて作業を始めます。移動が始まりました。
 
気の利いた児童が声を出して、仲間を呼んでいます。偉いよ。
 
余分な葉っぱを取り除いていきます。
 
試行錯誤しながら、少しずつ形ができていきます。
子ども 「校長先生、見てください」
子ども 「校長先生、ここが変になっちゃった」
子ども 「校長先生、壊れちゃった」
子ども 「校長先生、直してください」
取材どころではなくなってきました。いつのまにか、担任の策略にまんまとはまっていたようです。
 
子ども同士での情報交換も始まりました。
 
姉妹です。ちょっぴり不満そう?上手にできていますよ。
 
見て、見てー!
 
↓ 「ぼく、天使」  → 「ぼくライオン」
  
↓ 「わたし、あっかんべー」  → 地面に置いてありました。一人でがんばったんだね。
  
最後はみんなで片付けです。
 
リースの完成までは、まだまだいろいろありそうです。子どもたちからは、あれもつけたい、これもつけたいといろいろなつぶやきが聞こえてきました。乞うご期待です。
◆ 校内散策
<その1>2年生が、校区の自慢をまとめたようです。
 
ローカル色満載です。子どもの世界観がよくわかります。
   
<その2>掃除中、何かが起きたようです。きっと仲直りできるでしょう。
 
<その③>今日の1枚。


◆修学旅行だより~銀閣寺・金閣寺・後編~
金閣寺です。大変な混雑です。
 
その中で、不安げな、ちょっと落ち着かない表情の子どもたちです。それは、外国人旅行者への英語インタビューという課題があるからです。うまくいくでしょうか。
 
二人のインタビューは成功したようです。
 
今回のインタビューでは、マニュアルを作って、随分練習したようです。どの子どもたちも、すらすらと話していました。問題は、最初に誰に話しかけるかということだったようです。では、そのときの様子をどうぞ。
 
旅行者の皆さんは、どなたもフレンドリーで、子どもたちの英語を真剣に聞いてくれました。

フレンドリーすぎて、ちょっと戸惑っています?でも、これが世界標準ですかね。
↓ 表です  → 裏側です
 
外国の方は、子どもたちを優しく見つめていますね。子どもたちはどうかな。その辺りにもご注目ください。
 
ぞくぞくと、インタビューに臨んでいます。
 
子ども 「You are berry cute. って言われちゃったー!!」
 
最初の緊張感はどこへやら、大いに盛り上がっておりました。

「背中で語る」とは、こういうことでしたか。

委員会だより*イモのつるきり など*

今日は一転、穏やかに日になりました。学芸会はちょっとお休みして、来週の芋掘り集会に向けての準備を紹介します。
◆整備委員会 サツマイモのつるきり
ちょっと人数が少ないようですが、昼の放課に整備委員の子どもたちががんばっていました。
 
慣れない手つきでしたが、次第にこつがつかめてきたようです。正に、「習うより慣れろ」ですね。
 
つるを袋に詰めているのは、あとで再利用するためだそうです。どうも、クリスマス用のリースを作るみたいですよ。これも、あとのお楽しみですね。
 
芋掘り集会は11月13日(火)13:20開始の予定です。見学フリーですので、お近くにおいでの際は、一声かけていただけると子どもたちの励みになります。あいさつ運動の成果もお見せできるかな。場所は、国道42号線沿いです。
◆修学旅行だより ~銀閣寺・金閣寺編・前編~
銀閣寺に向かいます。車窓から、由緒ありそうな橋が見えます。
 
ガイドさんの説明にも、子どもたちの反応は今ひとつ盛り上がりません。
変なものを見つけました。
 
奇妙なオブジェにツッコミを入れる子どももいません。これはおかしい!
そうこうするうちに、銀閣寺に到着しました。観光客はそれほど多くなく、落ち着いた雰囲気がします。
 
↓ お庭も有名なんですよね。  → 似てる?
 
だれも笑ってくれません。
    
一体どうしたことでしょう。
理由は、このあとの金閣寺で明らかになります。
つづく

行事だより*学芸会予行演習*

今日は、何はさておきこの話題から…
◆学芸会予行演習
本番を4日後に控え、子どもたちがここまでの練習の成果を披露しました。残念ながら詳しくはお知らせできませんが、せめて雰囲気だけでも伝わるでしょうか。写真大きめで紹介します。
音楽部です。当日は、力強い演奏をご披露します。 
6年生児童がそろってのある場面です。

お分かりですか?子どもたちの表情…。


  
いつも子ども教室でお世話になっている皆さんが、当日見に来られないということで、見学にみえました。右の方は、写真屋さんです。6年生の卒業アルバムをお願いしています。
 
6年生の劇を観て、思わず涙ぐんでしまったそうです。油断しましたね。当日は、子どもたちが素敵な演技でお客様をお迎えします。ご期待ください。
◆修学旅行だより ~清水寺編~
二日目のスタートは清水寺からです。緊張が走ります。昨年は、ここで時間がかかり、帰りが大幅に遅れる原因となりました。今年は、帰りは新幹線です。遅れるわけにはいきません。ということで、作戦を立てました。
8時前に到着です。昨年より30分近く早いです。とってつけたような看板ですが、さすが、国際観光都市ですね。
 
なかなか調子が良さそうですよ。
  
今日のガイドさんは、”ゼニー”ではありません。元気な女性でした。名前は普通です。
  
昨年より空いていましたが、それでも多少は並びました。
 
ガイド 「これが有名な、弁慶の錫杖ですよ。」
こども 「ふ~ん」
  
ガイド 「重い方は100㎏近いそうです。持ち上げられた人は、幸せになれるんだって。」
子ども 「はあ…」
  
はなからやる気が見えません。
清水寺は、現在工事中のため、舞台から下を覗けるスペースが限られています。これが混雑の一因になっています。このあと、大きな決断が必要な場所があります。

ガイド 「あのお、音羽の滝ですが、どのようにしましょう?」
担任  「あぁ、行きませんよ」
ガイド 「えっ、行かないんですか。」
担任  「はい。」
ガイド 「そ、そうですか。私もその方がいいと思っていたんですよ。絶対に、こちらのコースがオススメですから。」
*ガイドさんには、ずいぶん気を遣わせてしまったようです。それにしても、担任の決断の早いこと!脱帽です。
  
案の定、音羽の滝は大渋滞です。一方、我が校は奥の舞台から高みの見物でした。記念写真も班ごとにゆったり撮れましたよ。
  
時間に余裕ができ、子どもたちは、しっかりメモしています。みんな真剣でしょ!
        
ようやく、目も覚めたようです。

見学の後は、班ごとに買い物にくり出しました。この頃には、すっかりいつもの混み具合です。今年の清水寺は、実にうまくいきました。

生活だより*学芸会準備など*

◆学芸会予行演習前日準備
今週末11/10の学芸会に向け、明日は予行演習です。本日6時間目、高学年の児童全員で係の打ち合わせや会場の準備をしました。全体での説明のあとは、係に分かれての活動です。
 
↓ 舞台・大道具係 → 照明係
  
↓ 放送・前幕係  → 衣装・ビデオ係
  
↓ プロジェクター係  → 照明係が早速台本チェックをしています。
  
↓ 背景・中幕係  → 衣装係
  
◎学芸会テーマ

どうでしょうか。全校で進もうとする雰囲気が伝わったでしょうか。今後の報告をご期待ください。
◆岬フェスティバル 11/3
先日ご紹介したように、岬中の生徒の皆さんが誘ってくれたので、本校の児童がたくさんお邪魔しました。校内でのいつもの表情とはちょっと違う、子どもたちのくつろいだ様子をご覧ください。
 
↑ ポーズも笑顔もすっかり決まってます。  → 目をつむっちゃったね。
 
↑ アップに自信があります  → それなら、僕も! *フィクションです
  
↑ この日、一番上手なピースでした  → 「あら、やだ」 *ノンフィクションです
 
↑ 彼女は、遠くからでもいつも元気に声をかけてくれます。
子どもたちの中には、親子で訪れた人もたくさんいましたよ。
 
↑ 親子です…。信じてください。  → うれしそうな1年生です。
  
↑ この日のベストSmileです。どちらもね!  → 本校職員も楽しませてもらいました。
10年前の岬フェスティバルから、食べ物のメニューが随分豊富になりました。それでも、うどんは、昔も今も定番メニューです。
  
つい、顔がほころんじゃいます。
  
食事風景を眺めている頃、バザー会場では長蛇の列ができあがっていました。思わぬ掘り出し物を期待しちゃいますが、どうやら、卵の安売りがあるそうです。見逃せません。

売り場にたどり着いた時には、すでに売り切れでした。販売開始3分後のことでした。
ちなみに、当日は伊良湖岬小学校と中学校合同の学校評議委員会が行われました。会議では、本校の様子をお伝えすると共に、学校への今後の期待を伺うことができました。
今日は、パソコンの調子が良いようです。もう少し、お付き合いいただけますか?
◆修学旅行だより10/18 ~二日目朝編~
ようやく迎えた京都の朝の様子です。紹介できる写真が少なくて…。
↓ こちらは、左から連続写真のつもりでご覧ください。
「は、もう朝?」→「ウ~ン。眠い」→「あー、でも起きなきゃ。」
 
↓ こちらの児童は、自分を取り戻すまでまで、少し時間がかかったようです。
  
男子部屋でも、なんだかあたふたしています。それでも、時間を守って朝食にあつまりました。
  
女子は、ポーズをとる余裕がありますね。
   
男子は、こんな感じです。奥の二人は何を見てるの?あぁ、醤油ですか。
 
カメラを向ければ、いつもポーズをとる、サービス精神満点の彼の様子が変です。
 
何枚か撮ってみましたが、首は動いても目は開きません。
 
器用に寝てました。

女将さんにお礼を言って、いよいよ京都の街にくり出します。

*今日は、ちょっと欲張りすぎましたね。お付き合いいただいた皆さん、お疲れ様でした。