カテゴリ:1年生
水でっぽうで遊んだよ
ペットボトルやスプレー、はちみつのボトルなど、家から持ってきたものを使って1年生が水遊びを楽しみました。
砂場に的を立て、ねらって水をかけている様子です。
アサガオの種まき
2年生から渡されたアサガオの種を1年生が植えました。
1年前、今の2年生が育てていたアサガオからとった種です。
1年生は毎日水かけをしています。
初めての給食
入学してから2週間たち、4/16が1年生にとって初めての給食となりました。「こういう日はカレーだよね」と1年生自ら言っているのを耳にしましたが、この日の献立は、カレーライスと大豆サラダでした。給食当番も上手にできたようです。
アサガオの種まき
2年生からもらったアサガオの種を、1年生が鉢に植えました。今はもう双葉が出ていて、1年生の子どもたちは愛情を持って水掛けをしています。
はじめての給食
はじめての給食は、給食当番や配膳・待つことの練習でもあります。1年生は、4時間目の途中から白衣に着替え、一つ一つの準備を慎重にこなしていきました。この日の献立は、カレーライスと大豆サラダ。どの子もゆっくり味わいながら食べていました。
1年 生活科「ふゆとなかよし」
1月25日(水)に、1年生は生活科「ふゆとなかよし」の授業をしました。
昨日、たらいに準備しておいた水が凍っていることに子ども達はとても興味を示していました。
楽しそうに大きな氷を運んでいました。
初めての給食
当番の仕方を覚えるために、全員白衣に着替えて、手分けして盛り付けをしました。
この日の献立は、カレーライスと大豆サラダでした。
「いただきま~す。」
ブリアナ先生こんにちは
あさごはんに やさいをたべよう
1年生に新しい仲間が
2706025 下校時刻.pdf
準備も片付けも自分で
今までは準備も片付けも手伝ってもらっていたので,自分たちでやりますと聞いて驚いていました。でも,とても手際がよくて,先生たちが驚いていました。お家で,お手伝いをしっかりとしているからかなと思います。ちょっと早めの準備はいらないかも・・・?
1年生の握手大作戦
はじめての給食(1年生)
2学期のスタート
初めての給食
1年生研究授業
1年生の自己紹介
平成24年度 入学式
寒い一日でした。。
1月20日 金曜日
明日は大寒。暦通り、心底冷えた寒い日でした。東京や横浜で初雪が降ったそうです。昼から晴れると思ったのに・・・・お日さまのありがたさを実感した一日でした。寒さはこれからが本番です。1年生の教室に出向いたALTのスティーブン先生は、子どもたちの元気度100%に、「エキサイティング。ヒートアップしているよ。」と言っていました。子どもたちは、黒板に貼ったカードを発音をした後、プリントの色ぬりをしました。緑、赤、黄色・・色ぬりをしていくと形が出てきました。英語や先生が大好きな1年生です。
学校訪問がありました。
11月 4日 金曜日
今日は教育委員会の先生方の訪問があり、授業の様子や学校の施設などを見ていただいた日でした。先生方から、「子どもたちの元気のよいあいさつや明るい笑顔に接して、さわやかな気持ちになりました。」と言っていただきました。昼放課、サッカーやドッジボールで遊ぶ子どもたちです。ところが、1年生はがんばり坂を登ったところにある大きな木の下で何か捜し物をしています。「何しているの?」と尋ねると、「椎の実、たくさん拾えたよ。ほらっ。」と駆け寄って来て、見せてくれました。
芋羊羹を作りました。
10月20日 木曜日
アグリ体験で頂いたさつまいもで1年生がお菓子を作りました。「芋羊羹」です。いつもは甘いものが苦手といっていた子もみんなで作った芋羊羹は別でした。「おいしいね。」といって食べたそうです。職員室にもお裾分けがありました。食べるとふわっーと口の中でとろけました。まだ芋のぶつぶつが入っており懐かしいさを感じるおやつでした。3年生もさつまいもを使ったおやつづくりをしました。
サラダで元気を勉強しています。
10月12日 火曜日
1年生が国語の授業で、「サラダでげんき」の勉強をしています。病気のお母さんが元気になるようにと娘のりっちゃんがサラダを作ってあげるお話です。配役になりきるためにお話に出てくるりっちゃんや猫、犬、馬、白熊、象のお面をかぶりながら、動物たちが教えてくれたことを丁寧に本読みました。子どもたちは、自分の出番になると大きな声ではっきりと読んでいました。
生活のリズムが整ってきました。
9月9日 金曜日
今日は「救急の日」です。9月は、1日防災の日、9日とけがについて考える機会が多い月です。けがは思わぬところで起きるものです。危険がどこに潜んでいるか、身のまわりのことから学級で話し合っていきます。2学期が始まって一週間が経ち、1年生は学校生活のリズムを取り戻しました。朝会の時、体育館への移動も上手にできます。昼放課はドッジボールを楽しそうにしています。図工で絵の具遊びをして楽しそうでした。先生に本を読んでもらうのも楽しみにしています。
かわいいお客さんです。
6月30日 木曜日
昨日から、放課になると1年生が職員室にやってきます。「お願いします。僕は○○です。僕は●●が好きです。よろしくお願いします。先生の名前を教えてください。」「先生の名前は、☆☆です。」「ありがとうございました。ここにサインをお願いします。」・・・先生への自己紹介が始まりました。生活科の学習です。職員室への入り方から、先生に自分の紹介をすることや質問をすること、話し手の目を見て話すことなど教室で勉強してきたことを実際にしていました。かわいいお客さんに先生方は目を細めていました。
少しでも涼しくなるように。
6月30日 木曜日
とても暑い日です。まだまだこの暑さに体が慣れていません。昨日は、山梨県勝沼市で38,6度でした。田原市では36,3度で、共に6月の最高気温だったそうです。学校でも少しでも風通しをよくするために、廊下の窓をはずした教室もあります。そして、扇風機も回しています。明日から7月です。まだまだ暑くなります。学校には水筒と汗ふきタオルを必ず持ってきましょう。
中学生の職場体験がありました。
6月10日 金曜日
中学生の「キャリア教育」の一環として、職場体験があります。今日は、東部中学校から1人が巡回司書の仕事の体験で来校しました。5時間目、1年生が図書館で本を借りました。その手伝いや本の整理整頓などをしていました。1年生が本を借りた後、紙芝居「ほたるくんとかえるくん」を巡回司書さんと一緒に読んでくれました。子どもたちは真剣に聞きいっていました。読んだ後、中学生は「すごいドキドキした。」と言って胸をなで下ろしていました。子どもたちから、「ほたるを見に行ったよ。」という声がありました。
読み聞かせの会がありました。
5月14日 土曜日
親子読み聞かせの会がありました。「読み聞かせの会」には豊橋市中央図書館読み聞かせボランティアの会の5名の方が来てくれました。「教室はまちがうところだ」「百羽のつる」など6つのお話をしてくれました。スクリーンを使用したり、パネルシアターに映した「かきのきマン」では全校で歌を歌ったり、中型絵本や大型紙芝居を使用してくれたり、みんなで音読したりしました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、お話の世界に入っていました。
歯みがき・フッ素洗口をします。
5月11日 水曜日
毎週水曜日は「フッ素」洗口の日です。給食が終わるとどの学年も係さんが保健室に「フッ素」洗口の用具を持ちに来ます。給食も残さず食べた1年生。給食の片付け終えた後、次は歯みがきです。自分の歯みがきセットを用意します。そして、音楽に合わせて歯みがきができるようになりました。次は「フッ素」洗口です。口の中に入れてぶくぶくと上手にできました。
今日は、一斉下校です。
4月19日 火曜日
今日は午後から家庭訪問です。給食を食べてから、一斉下校です。「交通安全のきまり」を児童会役員のあとに唱えます。だんだんと1年生もきまりを大きな声で言えるようになりました。今日は、お兄さん・お姉さんの間に入って唱えるので、いつもより大きな声です。通学団の班長さんたちがやさしくしてくれるので、1年生は毎日笑顔で登校してきます。今日は帰りも一緒なので、うれしそうな1年生です。
今日から、給食です。
4月14日 木曜日
今日から1年生も給食が始まります。給食の準備も自分たちでしなければなりません。どのような手順でするか前の時間から先生に教えてもらいました。全員が給食当番です。白衣に着替えて、配膳室に行きました。階段もあるので、食缶などを運ぶのも慎重に運びました。どのように配るか、食器にどのくらいよそうか、先生に見本を見せてもらいました。自分たちで準備ができました。今日は大好きなカレーライスです。残さず食べることができました。
今日は入学式です。
4月7日 火曜日
真っ青な空、気持ちのよい日です。子どもたちの声が学校に戻ってきました。今日は、入学式です。在校生・先生、桜やパンジー・菜の花も、新1年生が入学してくるのを今か今かと待っていました。親御さんと一緒にがんばり坂を上ってくる1年生、笑顔がはじけています。ちょっと恥ずかしがり屋さんもいます。10名のお友達を迎えて、全校児童74名「なんぶのよい子」の平成23年度学校生活がスタートしました。「楽しさと感動あふれる学校づくり」をめざします。本年度もご理解・ご協力をお願い致します。
ひみつきちを作りました。
2月8日 火曜日
1年生が藤尾山に入り、「ひみつきちづくり」をしました。壁の木が飛ばされていたから今日は木の皮をどんどん積んで重くして飛ばされないようにしようと考えたり、つるで木を巻いて窓を作ったり、大きな木を運んでベンチにしたり、壁を長い棒と太い棒を組み合わせたり、屋根にはどの木がいいだろうと探したりして、自分たちで考え工夫しながら基地づくりを楽しんでいました。この活動でしたことや思ったこと考えたこと、友達と協力したことを作文に書きました。どの子も表だけでは書ききれず裏まで書いていました。
航空写真を撮りました。
1月20日 木曜日
今日は、暦の上では二十四節季の一つ「大寒」。一年で最も寒いといわれる時期です。11時過ぎ、黄色いエプロンを着け、運動場に人文字「なんぶ」を作りました。真っ青な空に飛行機が見えると、あれかな?これかな?と声が上がります。南の方から飛行機が飛んできました。しばらくの間、エプロンの角を持ち「前にならえ」の状態です。「疲れる~」「まだ~」と1年生。「もうちょっとだよ。がまん!」の声に最後まで頑張りました。1年生は、「なんぶ」の「な」の文字を2年生と5年生の9人と一緒に作りました。
いちご狩りをしました。
1月14日 金曜日
学校の温室に、12月、いちごの苗が植えられました。今、真っ赤ないちごがなり始めました。校長先生から、1年生がいちごがりに招待されました。1年生は、温室の戸を少し開けてもらうと、「いちごのにおいがする!」と言って大はしゃぎです。「あっ、ちょうちょがいる。いちごのにおいがわかってきたのかぁ」太陽にいちごをかざして、「いちごがもっと赤くなったよ。」と言っています。自分の採ったいちごを持って、「ハイ、チーズ!」笑顔満開。いちごを食べるのも少しずつ一口一口味わって食べていました。
1年生の教室では・・・
始業式を済ませ、掃除をしました。今日も真剣に掃除ができた1年生です。「ほけんだより」が配布されました。2学期の清潔検査(爪、ハンカチ、歯みがき、ティッシュ、前髪)で、一度も忘れることがなかった2人の子の名前を担任の先生が言っていました。自然と友だちから拍手がありました。2人の子どもはにっこりです。2学期の自分の清潔検査の結果が書かれた「ほけんだより」を持って帰りました。「3学期はきちんとできるようにしようね!」と先生から言われ、元気に「はい」と返事をしていた子どもたちです。
上手に配膳ができます。
今年もあと10日余り。2学期終業式は22日(水)です。あと3日で、子どもたちが待ちに待っている冬休みになります。楽しみな給食も今日と明日で終了です。今日は、「五目ごはん、石狩汁、ヨーグルト」です。ご飯に汁物となかなか配膳しにくい献立でしたが、始め先生にご飯と具を混ぜてもらうと、あとは自分たちだけで上手に配膳しています。お盆にのせてもらうと「ありがとう」と自然に言葉が出ています。入学して9ヶ月、小学校の生活にも慣れ、体も心も大きく成長している1年生です。
学芸会演技指導がありました。
1時間目から6時間目まで、各学年が学芸会の劇の演技指導をしてもらいました。講師は、親子観劇会の劇団「風の子」から来てくれた金田さんです。2時間目は1年生でした。1年生が一生懸命演じているので、目を細めて見ていました。そして、舞台に立つ位置や体の向き、動作をやさしく教えてくれました。学年が進むと、「見ている人を意識して。」とか、「変化がでるように。」とか、動きや台詞まわしを指導してもらいました。これからの練習に、指導してもらったことを生かしていきます。学芸会が楽しみです。
1年生も俳句を発表しました。
ふじお集会がありました。ふじおランドに行くと、藤尾山からツクツクボウシや虫の声が聞こえてきます。黄色の蝶も子ども達を歓迎して、ひらひらとゆったり飛んでいます。風はそよそよ吹いています。1年から6年生までの代表の友だちが俳句の発表してくれました。1年生は7月に俳句教室があり、俳句を作りました。今回初めて1年生の友だちがお兄さんやお姉さんに俳句を聞いてもらいます。「あさがおが たねになってて とれてくよ」と大きな声で発表できました。生活科で朝顔を育てているからできた俳句です。
とてもなく大きいかぶができました。
6月23日 水曜日
南部のおじいさんがかぶの種をまきました。『「あまい あまい かぶに なれ。おおきな おおきな かぶになれ。」あまい、げんきの よい、 とてつもなく おおきい かぶが できました。』1年生の教室におじいさんの大きなかぶが登場。図書室から戻ってきた子どもたちは、そのかぶを見て足が止まりました。立ちつくしています。声も出ません。じーと眺めています。そのうちに「どでかい。」「大きい。」と言いながら、かぶをさわっていました。今、1年生は「おおきなかぶ」を勉強しています。
歯の衛生週間です。
6月4日~10日まで「歯の衛生週間」です。よく磨けているかどうか、歯みがきをしてから歯垢の染め出しをして調べます。 今日は1年生がチェックしました。1年生の目標は、第一大臼歯(6歳臼歯)をきれいに磨くことです。この歯は6歳頃に生えてきます。この歯は永久歯なので生え替わりません。虫歯にしないよう大事にしてほしいです。また、1年生は朝会でかえるのお面を頭につけて、「かえるがみえる」を群読をしました。動きもつけて、大きな声で発表できました。終わった後、大きな拍手をお兄さんやお姉さんにしてもらいました。
栄養職員による給食指導がありました。
今日の給食の献立は、たけのこご飯、白みそ汁、プリンです。子ども達の好きなメニューです。給食の時間に、給食センターの栄養職員2名による低学年への給食指導がありました。3種類の食器やはし、牛乳、デザートの置き方を教えてもらいました。牛乳は、利き手で持って飲むので、利き手の方に置いた方がよいと教えてもらいました。
体力テストは雨天のため、明日12日(水)に延期になりました。
避難訓練をしました。
地震が起こり、家庭科室から出火したという想定のもと、避難訓練をしました。子ども達は、「お・は・し・も」を守って運動場に避難しました。入学して3日目の1年生も約束を守りしっかりできました。(「お」おさない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」もどらない)東海地方では、大きな地震がいつ起こっても不思議ではありません。再度、家庭で第1避難所はどこか確認しあいましょう。
1年生は11時半に下校です。
今日から1年生はランドセルを背負って登校です。黄色のヘルメット、ランドセルには黄色のシートを付けています。とてもかわいいです。1年生の下校は11時30分。担任の小久保先生の後について、「交通安全のきまり」を大きな声で言いました。そして、先生や交通指導員さんと一緒に三方向に分かれて下校しました。2年~6年生は弁当を持ってきました。風が強く寒いと感じられた日でしたが、桜の花びらが舞い散る外で食べている元気な学年もいました。
音読練習をしています
1年生は、音読・朗読用のビデオを見ながら、よい声を出すための練習をしました。「『ア』は、指二本分が縦に入るくらい大きく口を開けます。」というビデオの説明を聞いた後、さっそく、鏡を見ながらやってみました。大きな口を開けて「ア、イ、ウ、エ、オ」。大きな声が、1年生の教室から聞こえてきました。よい声を出すための練習をした1年生は、その成果を、来週の月曜日の「6年生を送る会」で発表します。
1年生親子給食、しいたけ植菌作業をしました。
今日は、1年生の親子給食の日です。給食センターの栄養士さんから、「給食のマナーや田原産の食材について」のお話しがありました。クイズもありましたが、答えは明日の給食の時間にわかるそうです。いつもよりお行儀よく食べていた1年生だったようです。給食後は、親子でしいたけ植菌作業です。説明を聞いたあと、一人3本の木にしいたけの菌を植えました。また、ラベルもつけました。
新入学児童体験入学がありました。
2月8日 月曜日
新入学児童体験入学がありました。かわいい年長児さんが保護者と一緒にがんばり坂を歩いてきました。どの子もにこにこ、早く入学したいなあという顔です。1年生の授業を参観しました。年長さんはちょっと緊張しているようでしたが、1年生はちょっと誇らしげの様子です。その後、年長さんは2年生と一緒に体育館でゲームをしました。
本を読んでもらうの大好き!
1月 8日 金曜日
毎週金曜日、学校巡回司書さんが学校に来る日です。放課になると子ども達は、図書館に行きます。今日、1年生は司書さんに「てぶくろ」と「もったいないばあさん」という本を読んでもらいました。鼻をかんだ紙がもったいない、捨てるのがもったいない、涙を流すのももったいないという内容に「えー。」という声が聞こえてきます。食い入るようにして聞き、お話しの世界に入っていました。今日は、終業式です。
12月22日 火曜日
今日は2学期の終業式。式の前に、校内持久走大会・アイディア貯金箱・関市俳句募集・NHK俳句募集で良い成績を修めた人たちの表彰がありました。終業式では、2年生と4年生の代表が、2学期の反省と3学期に向けての抱負を発表しました。校長先生のお話を静かに聞き、校歌は大きな声で歌うことができました。今日は一斉下校です。子ども達はそれぞれ大きな荷物を持ちながら元気に帰りました。
今日も元気いっぱい南部の子。
12月16日 水曜日
寒くなりました。でも、南部小の子ども達は寒さに負けていません。今日も欠席0人です。放課になると元気に運動場に飛び出して行きます。給食ももりもりと残さず食べていました。給食後は、歯みがきをして虫歯にならないように気をつけています。今日は、フッ素洗口もしました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp