田原市立田原南部小学校

カテゴリ:お知らせ

カナヘビブーム

今、低学年の子たちの間では、カナヘビが大ブームです。放課になると、カナヘビをかわいがっている子がいっぱい。カナヘビを通して、違う学年の子たちとも、とても仲良しになっています。 

運動会の練習 真っ盛り

5月17日(木) どの学年も運動会の練習が進んでいます。応援合戦の大きな声が、学校中に響きわたっています。いよいよ本番まで1週間あまりになりました。もっともっと盛り上がってくると思います。楽しみです。

運動会の練習

5月15日(火) 今日から運動会の練習が始まりました。今日は、あいにくの雨で、練習は体育館の中で行われました。2週間後には、校区合同運動会があります。子どもたちの活躍が楽しみです。

読み聞かせの会

5月12日(土) 全校児童と保護者を対象に、読み聞かせの会が行われました。豊橋中央図書館から読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、四つの楽しいお話を聞かせてもらいました。来週からは親子読書が始まります。家でもたくさん本を読みましょう。

体力テスト

5月10日(木) 雨上がりの運動場と体育館で、体力テストが行われました。いい記録を出そうと、みんな力いっぱいがんばりました。2年生から6年生までの子は、去年の記録とくらべると、1年の成長がわかりますね。

手つなぎ遠足

4月27日(金) 手つなぎ遠足が行われました。雨で一日延びてしまいましたが、今日は朝まで降っていた雨もあがって、とてもよい天気になりました。子どもたちは、サンテパルクまでなかよく歩いて行き、楽しい一日を過ごしました。

交通教室

4月24日(火) 3,4年生を対象にして、東部交通公園で交通教室が行われました。大久保駐在の岩田さん、交通指導員の坂本さんたちに、自転車の正しい乗り方などをご指導いただきました。大型連休を間近に控え、悲しい交通事故にあわないよう、しっかりと交通ルールを守りましょう。

授業参観

4月21日(土) 授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。参観授業では、どこの教室からも、元気のよい声があふれていました。新しい学年になって2週間が過ぎました。もうすっかり今の学年に慣れた南部の子たちです。

退任式

4月13日(金) 昨年度お世話になった6人の先生方にお別れをする退任式が行われました。別れの寂しさから、涙一杯の退任式になりました。子どもたちの心に大きな思い出を残してくださった先生方、本当にありがとうございました。新しい生活、新しい学校でもがんばって ください。

はじめての部活動

4月11日(水) 本年度の部活動がスタートしました。前半は音楽部活、後半は運動部活の練習です。あいにくの雨で、運動部活は体育館の中で行いました。これから本格的な練習が始まります。子どもたちの活躍が楽しみです。

青空弁当

4月9日(月) 今日は青空弁当の日です。暖かな春の陽気にも恵まれ、子どもたちは校庭で楽しくお弁当を広げていました。お弁当を食べた後は、友だちと元気よく遊ぶ姿が見られました。楽しい一週間の始まりです。

木蓮が満開です。

3月30日 金曜日

中庭の木蓮の花が満開です。校庭の桜の蕾もふくらんでピンク色になっています。もうすぐ桜も咲きそうです。満開のころには、新1年生を迎え新たな1年が始まります。本日で、本年度のブログを終了します。4月からは平成24年度の学校の様子をお知らせします。

修了式がありました。

3月23日 金曜日

平成23年度 修了式の日です。校長先生から、各学年の代表に修了証書が渡されました。その後、1年生と5年生の代表が1年間のがんばりや来年度の抱負を発表しました。各教室で担任の先生から、学習のことや春休みの生活について話しがありました。この1年間で心も体も一回り、二回りも大きくなった子どもたちです。4月6日平成24年度入学式、始業式に元気で会いましょう。

14名の旅立ちの日です。

 3月19日 月曜日

多くの校区の方々や保護者に見守られる中、田原市立田原南部小学校第65回卒業証書授与式がありました。14名の卒業生はたくさんの思い出と大きな希望を胸に秘め巣立っていきました。6年前にお母さんに手をひかれて上ったがんばり坂を、今日はお母さんと手をつなぎ、ちょっぴり恥ずかしそうにがんばり坂を下りて行きました。卒業生の未来に幸多かれと祈ります。

輪になって食べました。

3月16日 金曜日

今日は6年生にとって、小学校最後の給食です。14名が輪になって食べました。小学校での思い出や中学校でしたいことなど話しをしながら食べました。今日の献立は、「赤飯、かき玉汁、串カツ、ボイルキャベツ、ケーキ」でした。6年生に「好きな給食は?」と聞いたら、給食三冠王は、カレー、ハヤシライス、ソフト麺でした。笑顔一杯、思い出一杯、おいしい給食を残さずに全部平らげた6年生でした。

最後の全校練習でした。

 3月16日

全校児童による最後の卒業式の練習がありました。全校児童74名が勢揃いです。このように揃うのは、卒業式当日だけになりました。午後から4年生、5年生が卒業式の準備をしました。今までお世話になった6年生への思いを込めて、丁寧に準備をしました。

全校遊びをしました。

 3月14日 水曜日

水曜日は掃除のない日です。給食の後、歯みがき、フッ素洗口をした後、全校児童が運動場に集合しました。今日は、新しい児童会が企画した全校遊びがありました。説明を聞いてから「おにごっこ」が始まりました。鬼から逃げようと一斉に走り出しました。小さい子をかばってあげる高学年、知恵を出し合って捕まえようとする鬼さんたち。教室に戻る頃には、「暑い」「暑い」と言って半袖になる子がたくさんいました。顔を真っ赤にしている子もいました。

河津桜が見ごろになりました。

 3月13日 火曜日

ふじおランドの早咲きの桜、河津桜が見ごろになりました。大場民平氏の碑の両横の木です。3年前の台風でふじおランドは大打撃を受けました。その場所に、大久保区の皆様やPTA役員さんのご支援、ご協力によって桜の苗木を植えました。その時の桜です。翌年も桜の苗木を植樹していただきました。早咲きの河津桜、染井吉野、遅咲きの八重桜と、これからの季節、ふじおランドはピンク色に染まります。もう少ししたら桜の名所になることでしょう。

ワックス掛けをしました。

3月12日 月曜日

卒業式前の大掃除が始まりました。先週は掃除強化週間でした。いつも以上に隅々まで掃いたり、教室や廊下の水拭きをしました。校舎の1階の教室、廊下は木です。子どもたちが机やいすを廊下に出し、下校しました。子どもたちがいなくなった後、教室のワックス掛けをしました。次の日も子どもたちが下校後、廊下のワック掛けをしました。2階の教室、廊下は業者に頼みます。ピカピカの学校から、6年生は卒業します。

計算博士テストがありました。

3月8日 木曜日

2時間目は、全学年一斉の計算博士テストです。どの教室も隣との机を離し、黙々と問題を解いています。写真を撮るために教室に入っても気がつきません。集中しています。6年生の教室では、「博士になってやる!」という気迫が感じられました。あと卒業式まで登校日は7日。6年間ともに過ごした14名の仲間と過ごす時間はわずかになりました。今日から、在校生の卒業式の練習が始まります。

児童会役員認証式がありました。

 3月5日 月曜日

前期児童会役員選挙で当選をした役員4人に、校長先生より認証状をもらいました。新役員は緊張した様子です。校長先生からの激励のことばに、立ち合い演説会で述べたことをもう一度頭に刻み込みました。7日には、6年生を送る会があります。6年生に楽しんでもらえるように、1年から4年生までをうまくリードしながら、この会のために準備をしています。5年生の代表として、また学校の代表として役員さんには頑張ってもらいたいです。

講演会がありました。

  3月2日 金曜日

「命の集会」の講演会がありました。講師は、東日本大震災の直後に救援隊として現地に行ってこられた田原市消防署の方です。映像の中には、田んぼが津波で水浸しであり、あったはずの家々がなくなり、どこからか津波に運ばれた家があったりなど悲惨な様子が映し出されていました。あの日から、もうすぐ1年が経とうとしています。私達もいつ来るかもしれない災害に備えて、家族で話し合ったり、備えをしておかなければならないと思いました。

卒業生を送る会がありました。

 3月1日 木曜日

玄関前の梅の花がちらほら咲き始めました。今日は昨日と違って暖かな日です。南部保育園の年長さんが藤尾山登山に挑戦しました。1月の親子藤尾山登山で一緒に登った子もいます。今日は卒業生を送る会がありました。心のこもった手作りブローチにメダル、ふじお班のメンバーからのメッセージ、ふじお班対抗ゲーム、そして、各学年の感謝を表した演しものがありました。1年生からの懐かしい写真が映し出されると歓声をあげていた6年生です。

なわとび集会がありました。

 2月29日 水曜日

閏年29日の朝は、東京で雪が降り積もりました。田原は久しぶりの雨です。寒い一日です。今日はなわとび集会がありました。集会の頃には雨は止んだけれど、運動場が使えないので、体育館でしました。ふじお班に分かれての長縄とびは、どの班も飛ぶ時には、声をかけ、数を数えながら飛んでいました。短縄は個人種目です。各学年で種目が決まっています。今までの練習の成果がだせるように、一生懸命飛んでいました。

児童会役員選挙がありました。

2月28日 火曜日

児童会役員選挙の立ち合い演説会と3年以上による投票がありました。役員に立候補した児童は、「あいさつ運動をしっかりやる。」「全校で遊べる時間を多くつくる。」「ペットボトルキャップ運動をもっと広めたくさん集める。」など、一人一人前を向いて自分の意見を堂々と発表しました。推薦責任者の児童も立候補者のよいところや頑張るところを言ってくれました。演説会に引き続き、投票がありました。

避難訓練をしました。

 2月24日 金曜日

児童に予告をしない避難訓練をしました。2時間目の放課に大地震が起こり、裏山から土石流の危険が発生したという想定です。教師の誘導がなくても、児童が教室や運動場、体育館、廊下などの居場所によって対応できるか、教師も居場所によって適切な対応し誘導できるかなど訓練です。自分の身は自分で守るためにどうしたらよいか考えて避難しました。本来なら避難場所の保育園まで行くところですが、今回は東門から旧国道に出たところまでの訓練をしました。

本を寄贈していただきました。

 2月22日 火曜日

たくさん本を寄贈していただきました。本の好きな子どもたちです。早速、本を手にして見たり、読んだり、借りたりしていました。大久保区様よりいただいた本は図書室だけでなく、各教室の本棚に「子ども大百科事典」を置きました。写真がきれいなので子どもたちは、放課に見ています。これからは調べ学習でも使っていきます。また、バレーボールサークルの旧南部フレンズの皆様から本をいただき、図書室に入れました。ありがとうございました。

インフルエンザが流行しています。

 2月16日

今、職員室前には児童会役員に立候補した子どもたちのポスターを貼った掲示板が設置されています。今日は、なわとび集会、児童会選挙が予定されていましたが、インフルエンザのためお休みをする子どもが多くなり、延期になりました。そんな中でも、2年生と3年生は欠席0、元気です。今日の欠席者は14名、早退は2名でした。まだまだ、インフルエンザが猛威をふるう季節。うがい・手洗いをしっかりし、人混みの中に行かないようにしましょう。

月曜朝会がありました。

2月13日 月曜日

月曜朝会で、表彰がありました。図工の授業でかいたり作ったりした作品を「全国教育美術展」に応募しました。その作品展で入選した6名の児童とスポーツで活躍した3名の児童に、校長先生から賞状が手渡されました。その後、「小さな世界」を手話をつけながら、全校で歌いました。高学年と低学年が分かれて歌うところも、それぞれが自分のパートしっかりと歌いました。

俳句大賞が決まりました。

 2月9日 木曜日

俳句大賞の表彰がありました。選者の山田先生から大賞、入選者に賞状が手渡されました。今回の大賞は、6年生女子の作品、「さよならを 一緒につげる ランドセル」です。この句のよいところは、季語は使わないで春と感じさせているところ。また、6年間一緒に学校に通ってくれたランドセルを惜しむ気持ちがとてもよくでているので、大賞になったと講評してくれました。子どもたちもスクリーンに映る俳句を見ながら、真剣に聞いていました。

菜の花が満開です。

  2月7日 火曜日

今日は昨日より一段と寒い日です。雪もちらほらしました。雪が降ると、1年生はうれしくてたまらない様子で、外ばかり見ていたそうです。昼放課には、運動場に駆けだしていく子どもたちです。ふじお班に分かれて、長縄の練習です。高学年が1年生に飛ぶタイミングを教えています。教室に入る時には、「あつい。」と言って汗を拭いている子どももいました。こんなに寒いけれど、元気な子どもたちです。そして、職員室前の花壇では、菜の花が満開です。

音楽会の表彰がありました。

 2月6日 月曜日

寒い朝です。月曜朝会は、寒さを吹き飛ばすくらい元気な声で、校長先生と朝のあいさつができました。今日は、先日行われた「田原市小学校音楽会」の表彰がありました。音楽部の部長が校長先生より賞状をもらいました。次に体育委員会より「なわとび集会」の説明と実演がありました。また、20日の「命の集会」(みどり委員会)で歌う「OMOIYARIの歌」の練習をしました。集会に向けて、各委員会が頑張っています。

音楽会でした。

 2月4日 土曜日

音楽会の日です。「上を向いて歩こう」と「Happiness」の曲を演奏しました。42人の心が一つになった演奏でした。演奏し終わった子どもたちの顔は、晴れ晴れとして満足気でした。「緊張したけど間違えずできてうれしかった。」「先生をしっかり見て演奏できたよ。」・・・など頑張った様子が伝わってる感想ばかりでした。会場には、保護者の方々も多く来てくださり、感謝致しております。

演奏披露をしました。

 2月3日 金曜日

今日は、音楽部の演奏披露がありました。42人が一つの目標に向かって練習してきた成果を披露しました。演奏する高学年も演奏を聴く低学年も真剣です。特に3年生は、来年から入るのでジーと身動きもせず、自分が演奏しているかのように緊張しながら聴き入っていました。披露後の練習は、講師の先生の最後の練習がありました。子どもたちに気をつけることや先生の思いをお話してくださいました。明日は全力で頑張りましょう。
 

氷が張りました。

2月3日 金曜日

今日は節分です。暦の上では明日からは春です。しかし、毎日寒い日が続きます。北海道では-30度の寒さを記録したり、大雪で除雪車が足りないとか、積雪が2M以上になり暮らしが大変であるとか、毎日の雪かきの様子がTVや新聞の記事になっています。今朝は、学校のプールの水も凍りました。子どもたちの中には、登校時に見つけた氷を手に持って来て、「見て,見て。」と差し出してくれる子もいました。氷を見るだけで寒いと思う大人と氷を手に取って遊ぶ子どもと対照的な一日の始まりでした。

給食集会がありました。

2月1日 水曜日

先週まで学校給食週間(1/24~30日)でした。それにちなんで昼放課に「給食集会」を行いました。給食委員はこの日のために、資料を選んだり、作ったり、練習したりしました。給食の始まりや昔と今の給食の違いなどを説明しました。また、1年間の献立表からクイズをつくり、みんなで楽しみながら、給食について学びました。これからも感謝して給食をいただきましょう。

親子で藤尾山に登りました。

1月28日 土曜日

ふじお登山の最終イベント、「親子藤尾山登山」がありました。子どもたちは、お父さん、お母さんや弟、妹と一緒に登ります。今年は弟、妹の保育園児さんも山頂めざして登りました。出発の時、雨が降りはじめ心配しましたが、すぐに晴れ始めました。雨の頃、山頂は雪が降っていたそうです。藤尾山は208M、急な登山道です。どんどん登る子どもたちに負けまいとするお父さん、「ちょっと待ってー」とお母さん、親ペースでゆっくり登る子どもたちもいます。子どもの成長を感じた親子登山でした。下山後は、PTA役員さんが作ってくれた豚汁を親子一緒に食べました。「おいしい。」と、4杯もお代わりした子どももいました。

教育講演会がありました。

1月28日 土曜日

学校公開日です。1時間目の授業参観に引き続き、教育講演会がありました。講師に、「海洋楽研究所」所長の林 正道氏をお迎えし、「海洋楽のすすめ」と題して、渥美半島と関わった三河湾の浄化活動やスナメリの保護活動のこと、最近の活動として、イルカやウミガメなどの水中生物ロボットの製作や水陸両用の車いすを開発し、沖縄の海で子どもたちと楽しんだ様子のことなどをお話しいただきました。ユーモアと思いの伝わる話ぶりや活動の様子の映像、そして、実際にロボットを見、さわらせてもらったりと、あっという間に過ぎた時間でした。「子どもにも話を聞かせたかったわ。」「一緒に聞けるとよかった。」という保護者からの声がありました。

一輪の花が咲きました。

 1月26日 木曜日

今日の気温は、北海道ではー22度、沖縄では19,9度の所がありました。縦長の国を実感する気温差です。2,3日前に高知県で河津桜が咲いたというニュースがありました。今日、ふじおランドの「大場民平翁碑」の横に植えられた河津桜を見ると、一輪の花が咲いていました。この桜の木が登山道のゴールです。ここで、ピンクの花一輪を見ながら、青い空を仰ぎ深呼吸すれば、きっと登山の疲れを癒してくれると思います。28日には親子一緒に登山を楽しみましょう。明日から2年生も登校です。

ふじお山登山は中止しました。

 1月17日 火曜日

昨晩の雨で登山道が滑りやすいため、今日のふじお山登山は中止となりました。中休みができてホッとしているのは教職員で、子どもたちは、「このくらいなら登れるよ。」と言っていました。サンサンタイムの長い放課は、なわとびをしている子どもたちです。音楽部活は気になるところを繰り返し、繰り返し重点的に練習しました。昨日よりそろった音色になってきました。昨日より今日、今日より明日と、もっと練習して南部の音色を響き合わせていきます。

今週も元気に始まりました。

 1月16日 月曜日

今週も児童会長の元気のよいあいさつから始まりました。新春マラソンの入賞者4名の表彰と夏休みの作品募集エコエネポスターの表彰がありました。また、今月の歌は、OMOIYARI(おもいやり)の歌です。昨年度の「命の集会」で講師の方に教えてもらい、みんなで歌いました。やさしい歌詞、やさしいメロディーの歌です。子どもたちの歌声もやさしく感じます。もっともっと歌い込んで心に響く歌声にしたいと思います。

ふじお山登山が始まりました。

 1月12日 木曜日

今日からふじお山登山が始まりました。子どもたちは登る気満々です。高学年は、手慣れたようでどんどん登っていきます。登りはよいよい、帰りは・・・・、低学年は、急な登山道を下りるのに苦戦しています。高学年が1年生に、綱をこう持って、こうして下りるんだよと教えている姿がありました。1週間もすれば1年生も下りるコツがわかり、どんどん下りていくことでしょう。たくましく成長する場のふじお登山です。このお正月、8人の子どもたちが家族と一緒に、藤尾山の頂上からご来光を見たそうです。

よいお年をお迎え下さい。

 12月28日 水曜日

あと3日で平成12年が終わります。今年は未曾有の災害があり、いろいろなことを考えさせられた一年でした。今年を漢字一文字で表すと「絆」でした。玄関に門松が飾られました。「笑う門には福来たる」笑顔で、1月10日3学期始業式に会いましょう。そのためにも冬休みは事故にあわないように、そして、病気にならないように過ごしましょう。ご家族そろって、よいお年をお迎え下さい。

2学期終業式でした。

12月22日 木曜日

終業式です。式の前に、先週行った持久走大会でよい成績を修めた11名の表彰がありました。そのうち2年男子と6年女子は新記録が出たので、盾ももらいました。終業式では、2年生と4年生の代表が2学期のがんばりと3学期の抱負をしっかりと発表しました。そして、校長先生のお話を聞きました。各学級に戻り、担任の先生から冬休みのくらしについての話を聞いた後、通知表をもらいました。3学期の始業式には、笑顔で元気に登校しましょう。

だまし絵を見ました。

 12月19日 月曜日

朝会で「何に見えるかな?」と、先生が一枚の絵を見せてくれました。子どもたちはその絵をじーと見ています。手が挙がりました。「団子に見えます。」「ぶどうです。」「マスカットです。」その度に、子どもたちは集中して絵を見ます。「このように見ると2人の人の横顔に見えるかな。」と、先生が言ったとたんに、子どもたちから「あー」と声が上がりました。もう一枚絵を見せてくれました。一つの見方だけでなく違う見方ができることを教えてくれました。

耐寒訓練は中止でした。

 12月 7日 木曜日

厚いねずみ色の雲が空を覆っています。寒い日です。北国から雪の便りも聞かれる頃になりました。耐寒訓練で運動場に出始めようという頃に、雨が降ってきました。元気に外に駆けだした子どもたちは、教室に戻りました。耐寒訓練は中止です。今日は、一斉下校の日でした。傘と傘の間から、低学年の子どもたちのカッパを着ている姿が見えます。両手が自由なので、傘を差して歩くより安全です。また、風がある日にはカッパがいいです。自分の身は自分で守ることも大事なことです。

学校公開日でした。

 12月 7日  水曜日

今日は、学校公開日です。子どもたちの耐寒訓練の様子、授業の様子、昼の放課に全校児童で遊ぶ「なかよし遊び」の様子など、保護者の皆様の都合のよい時間に参観していただきました。1時間目に低学年を参観した保護者から、「何で半袖、短パンかしら。寒そう。」の声がありましたが、1時間目に体重測定があるとわかり納得していました。また、給食試食会もあり、多くの保護者の皆様に試食いただきました。学校公開日にお出かけくださり、ありがとうございました。

人権週間です。

 12月5日 月曜日

昨日から、人権週間(~10日)です。月曜朝会で、校長先生から人権についてのお話がありました。子どもたちは、校長先生に聞かれたことに答えたり、うなずいたりしながらお話を聞いていました。各教室でも担任が話をしたり、子どもたちが人権について考えたりする場面を作っていました。藤尾山がだんだんと茶色に染まってきました。藤尾山に抱かれて、一生懸命走る子どもたちです。今日も1枚目のカードを終了した子の名前が放送で呼ばれていました。74人の笑顔の花が咲くように、一人一人が友だちや自分の人権について考えてみる期間です。

耐寒訓練が始まりました。

  11月28日 月曜日

今日からサンサンタイムの時間に耐寒訓練が始まりました。低学年(600M)、中学年(800M)、高学年(1000M)で走る距離が違います。12月15日(木)第2,3時間目に校内持久走大会があります。持久走大会に向けて、持久力を向上させるとともに寒さに負けないで、最後まで力いっぱい走り抜く気力を養うことをねらいにしています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちにご家庭でも声援をお願いします。

月曜朝会がありました。

 11月28日 月曜日

今週も児童会長の元気な朝のあいさつから始まりました。天気は曇り空でどんよりですが、子どもたちのあいさつはさわやかです。今日は、夏休みにかいた作品や絵手紙、作文などで入選した子どもたちの表彰がありました。また、今月の歌「ちいさな世界」をみんなで歌いました。教室に戻ってからも、1年生の教室から小さい世界の歌声が聞こえてきました。

秋植苗を移植しました。

11月25日 金曜日

春の花壇を彩る秋植苗の移植をしました。各学年担当場所に、ビオラ(黄色、青色、赤色の3種類)とアリッサムの花を植えました。メイン花壇は、6年生から5年生にバトンタッチです。また、今日は、耐寒訓練前の健康診断があり、校医さんに一人一人診ていただきました。来週から耐寒訓練が始まります。

花の苗をもらってきました。

 11月24日 木曜日

火曜日に花壇の花を抜きました。きれいに咲いていたサルビアの花も抜きました。春の花を植える準備です。花を抜いた後、土を耕し肥料を入れました。今日は、田原市緑化センターから苗をいただく日です。PTA会長さんに車を出していただきました。ビオラとアッサムの苗をもらってきました。車から降ろす時、1年生の2人と6年生1人がおろすところを見ていて、さっと動いてきてくれ手伝ってくれました。金曜日に植える予定です。

準備万端です。

11月18日 金曜日

明日は学芸会です。今日は本番前の最後の練習がありました。午後からは、会場準備、係りの打ち合わせがありました。これで準備万端です。明日は、全員が休まずに元気に登校し、今までの練習の成果を発揮するのみです。お家の方々や地域の方々に頑張る姿を見ていただきましょう。明日の天気が心配です。駐車場は、晴雨にかかわらず運動場です。ぜひご来場ください。

サルビアの花が見事に咲いています。

 11月15日 火曜日

がんばり坂を上ると真っ赤なサルビアの花が出迎えてくれます。運動場のメイン花壇のサルビアの花も色鮮やかに咲いています。サルビアは夏の花といわれていますが、秋に咲く花の色は目に鮮やかな赤です。今日は、真っ青な空とのコントラストがとても美しいです。毎日、花壇の花に水をかけてくれる子どもたちがいるおかげです。

巡回作品展を開催中です。

 11月11日 金曜日

今、北校舎の廊下に「田原市小学校巡回作品展」の作品を展示してあります。他の学校の友だちの作品はどんなんだろうと見ている子どもたちです。「この絵をかいた子、知っている子だよ。」「こんなに細かくよくかけたよね。」とか「これって(白黒の版画)迫力があるね。」「1年生のはかわいいね。」など、思い思いに見た感想を言っていました。

表彰がありました。

 11月 7日 月曜日

児童会長の元気なあいさつから今週も始まりました。校長先生のお話の前に、田原十景、防火ポスター、巡回作品展の入選者の表彰がありました。巡回作品展は市内小学校を回って展示されます。図工の授業で制作された作品で、南部小学校も各学年一作品ずつ展示されています。南部小学校での巡回作品展の展示期間は、11月10日から15日(午前中)です。北校舎廊下にて展示しますので、どうぞご覧ください。午後から就学時健康診断があり、来年度入学する年長さんがお母さんと一緒に学校に来ました。健康診断が終わったあと、お兄さん・お姉さんの勉強している様子も見学しました。

見事に咲きました。

11月 6日 日曜日

渥美半島菊花展が野田町サンテパルクで開催されています。多くの方々が見事に咲いた菊の花を鑑賞していました。鉢からこれんばかりの菊の花です。菊花展において、田原南部小学校は、「豊橋教育委員会教育長賞」をいただきました。

手話を習いました。

 11月 2日 水曜日

「小さな世界」を学芸会で手話しながら歌います。5時間目に、浅場の中神さんから手話を教えていただきました。始めにあいさつの仕方を教えてもらいました。2年生以上は今までも手話を教えてもらっているので、中神さんに合わせてどんどん手話をしています。1年生も中神さんの指先をよく見てまねています。音楽に合わせて何回か練習することができました。中神さんから、「「指の動きにメリハリをつけること、そして、顔の表情が大事だよ。」とアドバイスをいただきました。

菊の花が咲きました。

 11月 1日 火曜日

夏休みは家に持ち帰り、世話をした菊の花が咲きました。まだ蕾の鉢もありますが、今が盛り、満開のものもあります。また、サンテパルクの菊花展にも出品してあります。その菊花展に搬入した時、きれいな花が咲いているのを見た他の学校の先生から「きれいに咲いているのは何か特別に薬をしたのですか?薬があったら教えてください。」といわれました。「南部小の菊には愛情という薬がたっぷりかかっています。」と答えました。

秋の親子環境整備作業がありました。

10月29日 土曜日

風一つないさわやかな日です。弁当を運動場の芝生の上で食べている姿がありました。午後から親子環境整備作業です。保護者には、藤尾山の登山道の整備、頂上のススキ刈り、倒木した木を切ったてもらいました。また、ふじおランドの桜の周りの草を刈ったり、トラックで赤羽根処理場まで運んでもらいました。保護者の協力を得て、作業もはかどりきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちはがんばり坂や岩石園、北校舎裏などで草取りや落ち葉集めです。作業をしている親御さんの姿を見て、子どもたちも頑張って作業をしていました。

親子観劇会がありました。

 10月29日 土曜日

今日は「親子観劇会」でした。「なるほ堂ものがたり」というお話です。仲良しのサトシとリョウタの前を不思議なおじいさんが目の前を通り過ぎていきます。そこからお話は始まりました。劇を見た後、「おじいさんの発明がすごくおもしろかった。」「すごく楽しかった。声が大きかったのですごいなあとおもった。」「けんかも本気みたいで汗をかいているのもちゃんとわかった。」「握手してもらったよ。」と言っていました。本物の演技をみて感動した子どもたちでした。

読み聞かせの会がありました。

 10月28日 金曜日

読書の秋です。先週は、「親子読書週間」でした。秋の夜長をお家の方々と一緒に本を読みました。その感想が図書コーナーに展示してあります。今日は、中央図書館から「読み聞かせの会」に来てくれました。1,2年、3,4年、5,6年の3つに分かれて、本の世界に入り込んだ子どもたちです。読んでもらっている時には、身を乗り出して聞いている姿が印象的でした。

楽しかった修学旅行。

  10月25日 火曜日

泊まりのホテルは、京都です。ホテルで清水焼の絵付け体験をしました。出来上がってくるのが楽しみです。22日(土)2日目の京都見学は、二条城、金閣寺、清水寺、三十三間堂です。三十三間堂のたくさんの仏像に圧倒されたこと、清水寺の参道でお金を計算しながら買い物をしたこと、金閣寺が本当にキラキラしていたことなど目を輝かせて教えてくれました。古都を訪れ、文化財に接し見聞を広めてきました。そして、友だちのよいところも見つけてきたと思います。

メダルをもらいました。

10月17日 月曜日

今週も元気なあいさつから始まりました。朝会の前に表彰がありました。一口メッセージの表彰があり、続いて小学校バスケットボール大会で優勝した女子の表彰がありました。トロフィーをキャプテンが受けとるときには大きな拍手がありました。また、校長先生より一人一人にメダルをかけていただきました。メダルをかけてもらった子どもたちは照れながらも誇らしげでした。

一口メッセージの表彰がありました。

10月17日 月曜日

南部健全育成会で募集した「一口メッセージ」の入選者の表彰を、自治会長さんよりしていただきました。3年生の男子と母親からのメッセージ「お母さん、いつも家族の料理をしてくれてありがとう。そして、一番おいしいごはんを作ってくれてありがとう。」「おいしいものがあるといっぱいおかわりをしてくれる●●君、ありがとう。いつも「一口食べりん。」って、分けてくれる優しさがうれしいです。」 市民館まつりに各学年2名の一口メッセージを掲示してありました。

市民館まつりの展示をしました。

10月14日 金曜日

明日は市民館まつりです。全校生徒の作品を市民館の小学生展示コーナーに展示しました。1年生は牛乳のふたを利用した「うごくくるま」、2年生は粘土で作った「海の生き物」、3年生は水彩色鉛筆で描いた作品「季節の絵手紙」、4年生は「ぱっくりたまご」、5年生は「ばんざーい」、6年生は俳句と俳画「秋を詠む」の作品です。明日は、校区の皆さんに見ていただきます。

俳句大賞が決まりました。

10月13日 木曜日

今日は山田哲夫先生をお招きして、俳句大賞、入賞の表彰がありました。今回は、1年から6年生まで一人ずつ入賞しました。大賞は、5年生の作品「台風の 大きなくしゃみ 木が折れる」です。自分の目で見たり、心で感じていたところを自分らしく素直に表現して個性がでたところがよいと山田先生から講評していただきました。

青空群読集会がありました。

 10月6日 木曜日

昨日、雨のため延期になった集会。今日は、真っ青な空です。遠くには、キラキラとハウスや温室が光っています。気持ちのよい日、名前通りの「青空群読集会」です。朝の音読タイムの成果を発表したり、他学年の音読の様子を聞き合ったりしました。最後に全校で「lきのうのかぜ」を発表しました。空に向かって気持ちよく声を出して音読の楽しさを味わいました。藤尾山から小鳥のさえずりやゆったりと空を舞う鳥が子どもたちを見て応援していました。

保健集会がありました。

9月28日 水曜日

昼放課に保健集会がありました。2学期に入ってから、保健委員は委員会や放課の時間を利用して、今日の日のために準備をしました。今年のテーマは、「よい姿勢」です。集会では「骨の働き」と「背骨のひみつ」を資料で説明したり、コントやクイズを交えたりしながら、低学年が飽きないように工夫していました。首や背骨の中には、神経の細い線や血管が通っている大事なところだとわかりました。人間の骨は生まれたばかりの赤ちゃんの頃は350個なのに、大人になると206個になるということや人の首の骨は7個、長い首のきりんも7個で同じと聞いてびっくりしました。

引き渡し訓練がありました。

 9月26日 火曜日

朝会で愛知県防災アニメ「防災ナマズマンの地震はかならずやってくる」のDVDをみました。午後は、南部保育園と合同引き渡し訓練をしました。小学校は藤尾山の麓にあります。藤尾山が土砂流危険地域、急傾斜危険地域に指定されています。地震や大雨等によってどんなことが起こるかわかりません。今日は、避難所になっている南部保育園まで児童が移動し保護者に迎えに来てもらう引き渡し訓練をしました。ご協力ありがとうございました。これからも防災のへの関心をもち、家族一緒に話し合いながら備えをしていただきたいと思います。

台風15号通過。

  9月21日 水曜日

登校前に暴風警報がでて、休校になりました。横殴りの雨、強風に校庭の木々が大きく揺れザワザワと音をたてています。大雨のため土石災害が心配される藤尾山です。市土木課の方が巡回に来てくれました。風も止み雨も止んだ4時半頃、職員が学校を巡回しました。ふじおランドは一本木が折れただけでした。校舎には数カ所の雨漏りがありました。運動場の見ると大きなケヤキの木が根元から倒れていました。台風のすごさを感じました。

楽しかったドッジボール集会。

9月16日 金曜日

ドッジボール集会は午後の予定でしたが、雨の心配があったので2時間目に行いました。集会の進行役は、体育委員。始めは赤白に分かれた1,2年生の勝負です。コートの周りでは、6年生中心に赤組、白組に分かれて応援合戦が始まりました。強いボールを受けたり、逃げ方がうまかったりするファインプレーに拍手や歓声が上がりました。勝ったのは、低学年は赤組、中学年は白組、高学年は引き分けでした。「楽しかった。」と大満足していた子どもたちでした。

全校でなかよく遊びました。

 9月14日 水曜日

今日の昼放課は、児童会が考えて行う「なかよし遊び」の時間でした。全校で一つの遊び「鬼ごっこ」をしました。その鬼ごっこは、6年生が1年生でもよくわかるルールで、楽しめるものを考えてくれていていました。赤帽子が鬼です。6年生の鬼が、大きな声で条件を言い笛を鳴らすと、一斉に蜘蛛の子を散らすように走り始めました。子どもたちは汗ビッショリ。終わったあと、「つかまらんかったよ。」「楽しかった。」「もっとやりたかった。」と、1年生が報告に来てくれました。

読書の秋です。

9月13日 火曜日

昨夜の月は中秋の名月でした。6年生は今、月や太陽のことを学んでいます。「十五夜を見たよ。」「まん丸の月だったね。」「雲に入っていて見れんかった。」「お団子食べたよ。」と言っていました。秋と言えば、「読書の秋」です。階段の踊り場の掲示板に読んでほしい本や巡回司書メッセージ付きの本の紹介が掲示してあります。本を読む時間を作りましょう。今日の夕方、運動場のフェンスの上に猿がいました。子どもたちを遠ざけて捕物帖をしましたが、逃げ足が速く旧国道を越えていなくなりました。

音読タイムを続けています。

 9月12日 月曜日

朝夕は過ごしやすくなりました。月曜朝会は全員そろって、元気なあいさつを校長先生と交わしました。朝会では毎回、児童会役員の号令に合わせて、「発音・発生トレーニング」や「舌の体操」「唇の体操」「口の体操」をします。この音読タイムの練習は南部小の伝統になっています。朝晩と昼の気温差が大きいからでしょうか?昼頃から数人の子どもたちが体調不良を訴え、保健室で休んだり、早退したりしました。ゆっくり休養をし、「早寝・早起き・朝ご飯」に心がけ、元気に登校しましょう。待っています。

元気の運動場で遊ぶ子どもたちです。

  9月7日 水曜日

真っ青な空です。風はさわやかに藤尾山から吹いてきます。また、藤尾山からは「つくつくぼうし」の歌声が聞こえてきます。9月16日(金)にドッジボール集会があります。昼放課に一目散に運動場にむかう子どもたちです。低学年と高学年に分かれてドッジボールで遊んでいます。その元気な声が職員室まで聞こえてきます。久しぶりに思いっきり外で遊ぶ楽しさを実感している子どもたちです。

移動図書館の日でした。

9月7日 水曜日

今日は移動図書館の日です。子どもたちは待ちに待っていました。一目さんで本を借りに行く子どもたち。大きな袋を持って本を借りにいく子ども、また大きな図鑑を3冊も抱えて持ってくる子ども、借りたあと本の内容を説明してくれる子ども、本がランドセルに入らないと困っている子ども・・・・等々いましたが、どの子どもたちもどの本にしようかと選んでいる時の目はきらきらと輝いていました。

自由研究作品展が始まりました。

9月3日 日曜日

台風12号による紀伊半島や関西・四国地方の被害が大きく報道されています。胸が痛くなります。暴風警報がでている田原市ですが、学校には大きな被害はありません。午後から「自由研究作品展」が始まりました。日曜日なので、作品展を家族そろって見に来てくださるご家庭も多くいました。保護者からも「日曜日にしてもらってよかったです。」という言葉をいただきました。子どもたちの作品は、力作揃いです。

2学期がスタートしました。

  9月1日 木曜日

長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。夏休みにあった出来事など楽しそうに話す子どもたちの姿が見られました。今日、9月1日は「防災の日」です。地震が起きたという設定で、避難訓練をしました。静かに早く運動場に避難することができました。地震や災害など「もしも」のときのことを考え、子どもと一緒に家族で話し合いをしてください。また、台風12号が接近しています。連絡の通り、明日の給食はありません。弁当を忘れないようにしましょう。

保育園児さんがきました。

7月25日 月曜日

午前中、プールにかわいいお客さんが来ました。南部保育園の年長さんたちです。先生の合図でプールに入りました。先生の所まで泳いだり、潜ったりと楽しそうです。プールサイドの先生方は、その様子を目を細めて見ていました。明日も来てくれるそうです。小学生は一昨日水泳大会が終了したので、今日からの運動部の練習はバスケットです。しばらくの間、子どもたちは午前中音楽部活と運動部活の練習し、午後はプール開放という毎日になります。

大型台風6号接近。

7月19日 火曜日

今朝のニュースの話題は、大型台風接近とW杯で優勝したなでしこジャパンです。台風6号の接近により、昼過ぎから時々横殴りの雨が降ってきます。暴風警報発令の心配もあります。全学年5時間授業にして、一斉下校をしました。通学団の先生たちが子どもたちに寄り添い下校しました。明日の終業式ができるかどうかは、台風次第です。明日登校できない時には、21日に全校出校日になります。

部活の後のスイカはおいしいです。

7月14日 木曜日

水泳大会は、7月23日(土)に衣笠小学校で行われます。その大会に向けて、今、水泳部活は、猛練習中です。今日は、部活の練習を終えてから、子どもたちにご褒美がでました。7日の祖父母ふれあい集会の時に芳寿会より頂いたスイカです。食べるまで冷蔵庫で冷やしてあったスイカ。子どもたちは一斉に、冷たいスイカをおいしそうに口にほおばります。たくさん泳いだ後のスイカの味は格別です。

夏の交通安全県民運動中です。

7月13日 水曜日

集合場所から6年生の班長さんが班員の子どもたちの安全を確かめながら、手をつなぎながら、学校まで歩いてきます。玄関前で班長さんが、きちんと整列をさせます。そして、旗を揚げ、笛を吹き「別れ。」といったら、班員は自分のげた箱の所に行きます。この写真の通学団は「黒河」です。6年生が1年生にやさしく声をかけながら登校していました。今は、夏の交通安全県民運動の期間中です。PTA役員の方々には、朝の交通指導をしてもらっています。

安全マップを掲示しました。

7月12日 火曜日

PTA役員の方々の協力で、「安全マップ」が作成できました。早速、玄関の「南部っ子ギャラリー」の所に掲示しました。子どもたちは、自分の家がどこにあるのか、友だちの家はどこになるのか地図上で確かめていました。「安全マップ」には危険な場所や池や貯水池、子ども110番の家や避難所など表示されているので、校区の様子がわかります。また、14日(木)にはPTA役員さん方が危険場所に立て看板を設置してくれます。

青空朝会がありました。

7月11日 月曜日

ふじおランドで青空朝会がありました。朝からとても暑い日です。ふじおランドに登ってきただけで、子どもたちの額からは、汗が流れています。でも、藤尾山からは、ウグイスのさわやかな歌声が聞こえてきます。そして、眼下に広がる大久保の町を見るのは気持ちいいものです。児童会役員から、今週の目標「一学期のまとめをしよう。」の発表がありました。夏バテをしないよう、しっかりと食べて、睡眠をとり、一学期のまとめをしましょう。

救急法講習会がありました。

 7月7月 金曜日

今日は保護者会でした。また、3時半から救急法講習会もありました。夏休みのプール開放に向けて、PTA役員、6年保護者に参加していただきました。消防署の職員から、ビデオやどのようにやるか説明をしてもらってから、実際に体験しました。やってみるとコツがなかなかつかめずできないことも。できた時には、拍手と笑顔に包まれました。AEDの設置場所も確認しました。講習会後、第3回運営委員会がありました。PTA役員の方々には、盛りだくさんの半日でした。ありがとうございました。

祖父母ふれあい集会がありました。

7月7日 木曜日

朝から雨、天気予報では夜も雨マーク。七夕の日なのに・・・。学校では、毎年この日に祖父母ふれあい集会をしています。今年も大勢の祖父母の方々にお越しいただきました。子どもたちは楽しいひとときを過ごしてもらおうと歌や音読、リコーダーなど一生懸命練習してきました。子どもたちの発表、うちわのプレゼントとゲームに目を細めていらっしゃるの祖父母の方々。また、芳寿会よりスイカをいただき、スイカを口いっぱいにほおばる子どもたちでした。

使用禁止の遊具を撤去しました。

  7月1日 金曜日

校庭の周りとわくわくランドに遊具があります。昨年度の遊具の点検で、土台部分やつなぎ部分の腐蝕がひどいと指摘されました。そこで、「使用禁止」の札を掲げ、ロープで巻き、使用できないようにしました。使用禁止の遊具は、子どもたちの大好きなジャングルジム、すべり台、ろくぼく、アスレチックです。これらの遊具の撤去を6月の終わりに済ませ、運動場がさっぱりしました。ジャングルジムとすべり台は設置する予定です。

学校保健委員会をしました。

 6月28日 火曜日

午後から学校保健委員会がありました。テーマは「子どもの姿勢と健康」~子どもの背骨が危ない!大切な子どもの心身の健康を守るには~と題して、講演とチェック体験がありました。「2つ印象的なことがありました。一つは寝返りは背骨を矯正していること、もう一つは背骨のゆがみで病気を引き起こすとわかったことです。話しを聞いて驚いた反面、姿勢に気をつけようと改めて思いました。背骨の大切さを実感しました。」と6年生女子の感想です。

PTA懇親バレーボール大会に参加しました。

6月25日 土曜日

田原市小中学校PTA連絡協議会主催のPTA懇親バレー大会が渥美総合体育館で行われました。私達「なんぶのよい親」チームは、大会の主旨「親睦」を合い言葉に、大会に臨みました。対戦は、大草小チームと田原中Bチームです。2試合とも3セットまで行うという白熱した試合でした。ファインプレーあり、珍プレーあり、笑いあり、大いに盛り上がりました。そして、ピンクのユニホームが一際華やぎました。

プール清掃をしました。

6月3日 金曜日

天候不順のため、延び延びになっていたプール清掃をしました。1,2年生はプール周辺の草取り作業で参加です。午前中に低学年プールが終わりました。午後からも高学年が大活躍してくれ、大プールの青い底が見え始めました。1年ぶりにピカピカになったプールをみて、自分たちがきれいにしたんだと子どもたちは満足顔でした。今日は、ALTのスティーブン先生の英語活動、音楽部活では講師を招いて楽器の手入れの仕方を学びました。

「熱く燃えろ 南部っ子」運動会を行いました。

  5月31日 火曜日

今日は、待ちに待った運動会です。昨日は強風のため準備ができなかったので、朝早くからPTA役員さんにお手伝いいただき、鈴割りの竹立てやテントの設置をしました。子どもたちも「熱くもえろ 南部っ子」のスローガンどおり、やる気がみなぎっていました。演技も応援も係りの仕事も一生懸命さが伝わる動きです。応援合戦では、6年生のリーダーのもと一致団結した声・動きがあり、参観している方々から大きな拍手をいただきました。10番目の種目、鈴割りが終わったところで、赤組・白組は6対6の同点です。最後の種目、赤白対抗リレー(選抜)で勝負が決まります。応援にも熱が入りました。赤組が優勝をしました。多くの皆様の暖かい声は、子どもたちに力をいただきました。ありがとうございました。

PTAバザーがありました。

 5月29日 日曜日

雨天のため校区合同運動会は延期になりました。午前の部:田原南部小学校の運動会は、31日(火)9時30分から開始します。午後の部:校区運動会は中止です。雨が強まった12時からPTAバザーが始まりました。この雨でお客さんが来てくれるかどうか心配しましたが、多くの皆様に集まっていただき、完売することができました。ご協力ありがとうございました。明日30日(月)は通常授業です。持ち物は、月曜日の学習用具、弁当、体操服です

合同運動会の準備をしました。

 5月27日 金曜日

明日は、校区合同運動会です。天気が心配ですが、実施できることを願って午後から準備をしました。5年生の教室の窓には、「熱く燃えろ 南部っ子」のスローガンが掲げられました。机やいすも明日準備がすぐできるように用意をしました。PTA役員さん方もバザーの準備をしました。自治会の役員の方々もきてくれました。準備と気合いは充分。雨雲をみんなで吹き飛ばしたいです。順延の場合は、6時30分過ぎにメール配信します。

水着の販売がありました。

 5月26日 木曜日

朝からどんより曇っていて、いつ雨が降っても不思議ではありません。幸いなことに子どもたちが学校にいる間は降りませんでした。昨日の予行練習の反省を生かしながら練習しました。明日の準備、運動会当日の天気が心配です。運動会当日の朝連絡ができるか、2年生以上は昨日校区クリーン作戦のことで、1年生は本日確認のためにメール送信させていただきました。また、午後から業者が学校に来てくれ、体育館で水着の販売がありました。

運動会予行練習がありました。

5月25日 水曜日

運動会の予行練習をしました。競技によっては、始めて運動場で練習する種目もありました。少し戸惑うこともありましたが、子どもたちは一生懸命演技をしました。帽子取りで帽子を取られて泣いてしまう子もいたりして、本番のような盛り上がりがありました。特に高学年は次は何かと考えながら行動をしていました。園児さんもダンス・かけっこも行いました。かわいい演技姿にほのぼのしてきます。心配なのは、当日の天気だけです。

エアー練習しました。

5月24日 火曜日

朝から雨降りです。運動会予行練習は明日になりました。明日は保育園児さんも運動場に来て練習します。今日は体育館で鈴割りや玉入れの練習をしました。実際道具は出さずにエアー練習ですが、まじめに取り組んでいました。午後からは、学校評議員会がありました。自治会長さんはじめ8名の方々にお出でいただき、学校や子どもたちの様子を見ていただいたり、ご意見をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

青空朝会がありました。

5月23日 月曜日

ふじおランドにて、今年度初めての「青空朝会」がありました。土曜日に行われた陸上大会で入賞した1000M走男子、100M走6年女子、400Mリレー6年女子の表彰がありました。また、6年生の詩の音読がありました。1年生は始めてふじおランドに行き、大久保校区やもっと遠いところまで見て広さを実感していました。そして、6年生の音読を聞き、いつもと違う朝会に少し緊張をしていました。1時間目が始まる頃には、雨が降り始めました。

選手激励会がありました。

 5月20日 金曜日

明日、市小学校陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で行われます。今日は、選手激励会がありました。一人一人、出場種目と競技に臨む目標を発表しました。「自己新記録を出したい。」「○○秒をきりたい」「バトンを○○さんにきちんと渡す。」・・・など堂々と発表する姿は頼もしいです。また、円陣を組んでの気合いのかけ声も素晴らしかったです。これなら「なんぶのよい子」パワー全開。太鼓判です。明日は、9:00開会式、9:30競技開始、終了時間は14:30予定です。応援をよろしくお願いします。

運動会の練習が始まりました。

5月17日 火曜日

運動会は5月28日土曜日です。今日から運動会の練習が始まりました。今日は、開会式とラジオ体操の練習です。先生から、どんな気持ちで練習に臨むのかお話がありました。行進や校歌、ラジオ体操もはじめてにしてはまずまずと及第点をもらえましたが、「まだまだやれる!」と子どもたち自身が反省をし「やるぞ!」と気合いを入れていました。「熱く燃えろ 南部っ子」のスローガンが達成できるように、74名力を合わせて頑張りましょう。