田原市立田原南部小学校

カテゴリ:3年生

南部っ子ギャラリーです。

6月17日 金曜日

玄関の「南部っ子ギャラリー」には、5,6月に作った俳句と2年生の「がんばった!運動会」の図画が展示してあります。運動会の作品で、「赤組は つな引き負けた ずるずると」(3年)「すずわりで ぱかんとわれて 紙ふぶき」(3年)の俳句がありました。2年生は、自分が一番頑張ったことをかきました。頑張ったところがみんなにわかってもらえるようにと、最後まで丁寧にかきました。次はどの学年がギャラリーに登場するでしょうか?楽しみです。

移動図書館がありました。

 6月15日 水曜日

藤尾山からウグイスの鳴き声や小鳥のさえづりが聞こえてきます。今日は、月2回の移動図書館の日でした。午後2時30分から始まります。1年生が始めに本を借りました。「僕、ペンギンの本を借りたよ。」と自慢げに袋の中に入った本を見せてくれました。次に2・3年生がやってきました。「どの本にしようかな。」と、本とにらめっこしています。だんだんと高学年もやってきました。移動図書館を楽しみにしている子どもたちです。

磯田園さんに行きました。

5月9日 月曜日

新緑がまぶしい藤尾山です。「茶摘み」の歌そのものの季節。今日、3年生が磯田園さんの工場見学に行きました。●●夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘じゃないか あかねだすきに菅の笠●●茶畑から摘まれたばかりのお茶の葉を見せてもらいました。さわった柔らかさが実感できました。そして、大きな機械を使ってのお茶づくりのお話や工程を見せていただきました。ふるさと大久保の産業を肌で知ることができた3年生です。

3年生が農業体験をしました。

1月26日 水曜日

JAみなみは、合併10周年を迎えました。同じ「10歳」を迎える市内の小学3年生に収穫体験会をさせてくれます。今日は、高松小と和地小の3年生と一緒に南部小の13人も収穫体験をしてきました。サンテパルクで田原市の農業を勉強し、出荷場フラワーステーションの施設見学、ミニトマト温室見学と収穫体験です。「わっ、ぶどうみたい。」「これが赤いよ。」「これのが赤くて大きいよ。」と選んでミニトマトを取り、ていねいにパックに詰めていきます。きっと今晩は、真っ赤なミニトマトが食卓を彩ることでしょう。

3年生の教室では・・・

1月7日 金曜日

3年生は、男子9名、女子4名です。男の子パワー炸裂。教室はいつも元気印です。あいさつの声はピカ一。遊ぶのも大好き。放課になると、運動場にいち早く出て行きます。でも、今日の学級の時間の3年生の教室は、違います。とても静かです。一人一人が黙々と、冬休みの課題の○つけをしていました。○をつける鉛筆の音が聞こえるだけです。慌てずにていねいにできています。この3学期は、心も体も大きく伸びる予感がする教室の様子でした。

学芸会予行練習をしました。

11月17日   水曜日 
体育館はしんしんと冷えています。今日は予行練習。開会のことばから閉会のことばまで、本番と同じように行いました。舞台に背景や大道具をあり、衣装を着て演じている子どもたちは、役になりきっています。寒さを忘れての熱演です。今年はPTA役員さんにもう着ることにない着物や羽織などを提供していただきました。低学年のかわいい衣装に演技、中学年の笑いのある楽しい劇、高学年の考えさせられる劇。本番はもっと磨きがかかります。

廊下はサーキット場のようです。

9月29日 水曜日
今3年生は、理科の授業で「風の力で車を動かそう。」「ゴムの力で車を動かそう。」の学習をしています。放課になると3年生の前の廊下は、サーキット場に大変身。自分で作った自慢の車を走らせています。どのようにしたらもっとたくさん走ることができるかと考え、工夫しながら競争をしています。「僕の方がたくさん走ったよ!」「タイヤがはずれたぁ。」その結果に一喜一憂しています。遊びを通して、学習したことを確認している子どもたちです。

リコーダーの練習をしました。

6月15日 火曜日
3年生は音楽の授業でリコーダーの勉強を始めました。始めての楽器なので、難しいという子や簡単という子、楽しいという子・・・思いはそれぞれです。今日の音楽は、講師の先生に来てもらい、リコーダーを上手に吹けるようになるためにはどうしたらよいかを教えてもらいました。先生はしゃぼん玉を作る時のように、ゆっくりとやさしく吹くことや姿勢に気をつけることなど教えてくれました。先生は回りながら一人ひとりの音色を聞いてくれ、アドバイスしてくれました。みんな真剣にお話しを聞き、練習していました。


俳句教室がありました。

5月20日 木曜日
山田先生をお招きして、2・3・6年生の俳句教室を行いました。6年生は事前に作っておいた全員の俳句の鑑賞会をしたり、2・3年生は俳句を作ったりと学年に合わせた「はいく名人」教室です。3年生はふじおランドに行き、自然の中で五感を働かせ、指を折りながらことばを選び、俳句を作りをしました。T君はかたつむりを見つけたので、先生に見せています。「つののばし 出口をさがす かたつむり」という句ができました。

3年生が磯田園に行きました。

5月13日 木曜日
3年生は社会科の勉強で、地元の磯田園に行きました。そこで、子どもたちは五感をふるに使った学習をしてきました。社長さんが、葉を摘んでから乾燥までのお茶の葉を見せてくれました。また、そのお茶の葉を触らせてもらいました。お茶のいい香りがしました。前から大きな工場の中が見たいと思っていた子どもたちです。ウォーと大きな音をさせて動く機械やその機械がすごく大きくて驚いていました。

4羽のうさぎがいます。

2月23日 火曜日
玄関前の梅の花はもうすぐ満開です。秋に植えたパンジーもきれいに咲き始めました。4羽のうさぎも暖かい春の光を感じて小屋から出て元気に駆け回っていました。3年生が飼育しているうさぎには、「ゆき」「ちびゆき」「チコ」「ミルク」と名前があり、子ども達はそれぞれ見分けることができます。また、それぞれの性格も把握しています。先週の「命の集会」で飼育の様子・思いを発表しました。そして、「うさぎの命」は3年生に委ねられていることも。1年間うさぎの飼育を通して、命の尊さを実感した3年生です。

家庭教育学級を開催しました。

1月23日 土曜日
1時間目は授業参観、2時間目は3年生の学芸会劇「さる酒」の上演です。3年生の今週は藤尾山登山、劇の練習、昼放課は長縄飛びの練習と、とてもハードでしたがみんな頑張りました。劇は笑いを誘ったり、熱演に大きな拍手を会場からもらいました。今、学校給食週間なので、3・4時間目、子ども達は給食の歴史やはしの正しい持ち方などを学び、保健給食委員会主催による「全校豆つかみ大会」をしました。保護者の方々は校区健全育成会による家庭教育講演会「今、家庭や地域で求められる教育力」と題して、鈴木眞雄先生のお話しをお聞きしました。

交通事故に遭わないよう気をつけます。

1月20日 水曜日
今日は、「交通事故0の日」です。地区の方々に見守ってもらい登校しました。低学年の下校は、交通指導員さんに見守り指導していただきます。3年生の代表の児童に合わせて、みんなで「交通のきまり」を唱え、交通事故に遭わないようにみんなで気をつけて帰ります。