田原市立野田小学校

ブログ

3学期が始まりました

1月7日(火)、3学期の始業式を行いました。冬休み中は楽しいことがいっぱいあったようで、楽しそうに友達と話す子が多くいました。式では、3年生と6年生の代表の子が学年のまとめをしたりなわとびをがんばったりすること等、3学期の目標を堂々と発表しました。短い3学期ですが、野田っ子のみんなが目標を持ってがんばる姿を期待しています。
 

2学期終業式

1223()2学期の終業式を行いました。式の前に漢字や計算チャンピオン等の表彰を行いました。式では、1年生と4年生の代表の子が2学期の反省と3学期にがんばりたいことを発表しました。明日から16日まで冬季休業になります。クリスマスやお正月など子どもたちにとっては楽しい予定がいっぱいだと思いますが、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。
 

もちつき集会

12月20日(金)の午前、9月に学校田で収穫したもち米を使って、全校でもちつき集会を行いました。つきたての餅はよく伸び、あんこやきな粉、大根おろしなどをつけて、おいしくいただきました。お忙しいのにもかかわらず、ご協力いただいたPTA委員のみなさん、誠にありがとうございました。
 

しめ縄づくり

12月17日(火)の午前、地域の方を講師に招き、5年生がしめ縄づくりに挑戦しました。4人一組の「ワンチーム」になって協力して作りました。藁をねじったり途中で継ぎ足したりと、難しい作業の連続でしたが、講師の方々の的確な指導や助言等により、全員立派なしめ縄を完成させることができました。お忙しい中ご協力いただいた地域の方々、大変ありがとうございました。
 

花壇が花いっぱいになりました

先週から今週にかけて花壇やプランターにキンセンカやパンジー、ビオラ、葉ボタン、金魚草などの花苗を植えました。学級花壇には6年生、プランターには5年生が植えました。また、通用門西側の花壇は地域のボランティアの方に植えていただきました。今は寒い季節のため花びらも小さいですが、この冬しっかりと根を張り、来春にはきれいな花を咲かせてくれることを願っています。花を植えてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 

今日から人権週間です

12月4日(水)から12月10日(火)まで人権週間です。人権週間に先立って、12月2日(月)の朝会を利用して児童会役員から人権週間での活動について話がありました。各学級で「気持ちよく生活できるにはどんなことに気を付ければよいか」話し合うことやチェックカード使って、個々で毎日振り返ることなどの説明がありました。日頃の言葉づかいやいじめ問題等についても振り返りながら考える機会となってほしいと願っています。

スマホ・ケータイ安全教室

11月26日(火)の午後、NTTドコモの方を招き、5・6年生がスマホ・ケータイ安全教室を行いました。ドコモの方からは、アップした写真から様々な情報が流出してしまうことやいたずら動画をネット上にのせることで取り返しのつかないことに発展しまうこと、LINEなど文字だけのやりとりのアプリでは、人によって言葉の使い方や受け取り方が違うことから仲の良い友だちとでもトラブルが起こってしまうことなど、様々な危険について教えていただきました。使用時間やフィルタリング等を含め、おうちの人と相談しながらSNSを活用してほしいと思っていいます。
 

持久走訓練開始

11月25日(月)から持久走訓練が始まりました。12月12日(木)に予定されている持久走大会前日まで、2時限と3時限の間の放課の時間を利用して行います。1・2年生は4分間、3~6年生は5分間グランドを走ります。自分の体力を向上させるとともに、苦しさや寒さに負けず最後まで走り抜く心と体が育まれることを期待しています。がんばれ野田っ子!
 

48回目の登山集会

11月21日(木)に本校伝統の登山集会がありました。昭和47年(1972年)から続く行事です。なかよし班(たてわり班)ごと、4分おきに学校をスタートしコトギス山の山頂を目指します。急な斜面や大きな段差などがあり、低学年にとっては厳しいコースでしたが、班のみんなで声をかけ合いながら協力して参加者全員が無事学校へ戻ってくることができました。先日の登山道整備、そして当日の子供たちの見守り等、ご協力いただいたPTA委員のみなさん、ありがとうございました。
 

朝会~4年生発表~

11月18日(月)の朝会で4年生が器楽発表をしました。1曲目は「聖者の行進」を笛で演奏しました。2曲目は打楽器を使い歌と合わせて「音のカーニバル」を演奏しました。音がそろいリズムに乗った演奏でした。歌も大きな声で歌えていました。
 

登山道整備

今月の21日(木)に予定している本校伝統行事の第48回登山集会に向け、11月7日(木)の午後、PTA委員さんに登山道を整備していただきました。今年は雨が多く、登山道の土が流され岩や石がむき出しになっていたり、例年以上に草が茂っていたりしました。一部登山道を造り直すこともしていただきました。ご協力いただいたPTA委員さん、ありがとうございました。
 

大盛況 野田小フェスティバル

10月26日(土)に生活科や総合的な学習などで行った活動を発表する野田小フェスティバルを行いました。今年は、ステージ発表を新たに加えました。学芸会を行っていない本校の児童は、体育館のステージに上がり、大勢の人の前で演技したりセリフを言ったりする機会は多くありません。児童のなかには緊張して大きな声が出せない子もいましたが、多くの子が堂々と発表することができました。その後の学年ごとの催し物も工夫が凝らされ、子供たちの成長を感じ取ることができました。朝早くから参加いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

福祉実践教室

10月8日(火)の午前、福祉実践教室を行いました。講師の方をお招きして、1・2年生は「手話」、3年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」、4年生は「点字」、5年生は「車椅子体験」、6年生は「認知症」の講座を行いました。どの学年の子も講師の方の話をしっかりと聞き、体験活動を行っていました。講師の方からは、「素直で反応がいい子が多くてとてもやりやすかったです」というお褒めのお言葉もいただきました。この体験が、生活のどこかの場面で生かされることを願っています。
 

引き渡し訓練を行いました

「今後、気象状況の悪化により風雨が強くなり、児童による通学班下校の安全確保が難しい状況」という想定で、9月6日(木)の午後、児童引き渡し訓練を行いました。児童は、校内放送後、6年生から順番におやがめホールに集まり、通学班ごとに並び、家族が迎えに来るのを待ちました。引き渡し開始後は、できる限りスムーズに引き渡しができるよう、職員が誘導や確認作業を行いました。ご家族に皆様、引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。
 
 

宿泊体験事前交流会

94()に本校の5年生が、隣の田原南部小学校の5年生と宿泊体験事前交流会を行いました。来週の11()12()の二日間の日程で、愛知県民の森へ宿泊体験に田原南部小と合同で行くことになっています。この二日間をより充実したものにするために、事前に顔合わせを本校でしました。最初は緊張気味でしたが、班ごとにカレーを作ったりキャンプファイヤーの動きを確認したりすることで、表情にも固さがなくなってきました。最後のマイムマイムの練習では、全員で手をつなぎ、輪になって楽しく踊っていました。来週の宿泊体験で、さらに友だちの輪が広がることを願っています。
 

2学期が始まりました

9月2日(月)から2学期が始まりました。全校児童131名中130名が登校し、日焼けした元気な姿を見ることができました。始業式では、5年の代表児童が気持ちをこめて力強く2学期の目標を発表しました。式後は教室に戻り、久しぶりに会った友だちと休み中にあったことなどをお互いに伝え合っている子が多かったようです。2学期のよいスタートを切るためにも、早寝早起きの習慣が早く戻ることを期待しています。

市水泳大会

7月20日(土)に市小学校水泳大会が行われました。本校は衣笠小学校会場で行われた大会へ参加しました。選手として参加した子はもちろん、プールサイドの控え室からも大きな声で応援する姿がみられ、全力を出し切る様子に感動しました。結果は様々ですが、自己新記録を出すことができた子が多くいました。子供たちのがんばりに拍手を送りたいと思います。なお、お忙しい中、大会会場まで足を運んでいただき、声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

1学期が終わりました

7月19日(金)に1学期終業式が行われました。式に先立ち、後期児童会役員認証式と前期児童会役員退任挨拶、漢字・計算チャンピオン表彰を行いました。終業式では、二人の代表の子が1学期の反省や2学期にがんばりたいことなどを力強く発表しました。式後には、音楽部の発表もありました。子供たちには、約6週間の夏休み中、大きなけがや病気等をせず、元気に過ごしてほしいと思います。
 
 

じどうかいやくいんをさがせ

7月16日(火)の昼放課、なかよしタイム(なかよし班活動)が行われました。1学期最後ということで、児童会役員4名が考えたゲーム「じどうかいやくいんをさがせ」というゲームを行いました。なかよし班ごとに、校内に隠れている児童会役員を探したり、先生方に挨拶したり、アルミ缶を探したりしました。いつもと違うゲームをみんなで楽しんでいました。
 

自転車教室

72()の午前、1・2年生が田原警察署の方と野田駐在さんを招いて自転車教室を行いました。あいにくの天気のため運動場で実際に自転車に乗って練習することはできませんでしたが、映像を使って自転車の乗り方や交通ルールなどを詳しく教えていただきました。1・2年生の子が安全に自転車に乗ることができるよう、ご家庭でも見守っていただけたらと思います。

 

本となかよし集会

6月18日(火)の給食後のふれあいタイムの時間に図書委員会による「本となかよし集会」がありました。読書週間の一環として、図書委員会が企画しました。内容は、図書館のことや本に関するクイズ、課題図書や昨年度最も多く読まれた本の紹介などがありました。この週間中を含め、子供たちが本に親しみ、読書する時間がさらに増えることを期待しています。
 

ウサギふれあい教室

6月12日(水)の午後、獣医師さん方を講師に招き、4年生がウサギのふれあい教室(県獣医師会事業)を行いました。まず、本校のウサギ小屋を見ていただき、飼育する注意点などを教えていただきました。その後、パワーポイントを使い、ウサギの種類や生態、特徴など詳しく説明していただきました。最後は、ウサギの心音を聴診器で聞く体験もさせていただきました。この日の学習したことを今後の飼育活動に生かしてほしいと思います。
 

今年度最初の学年発表

6月10日(月)の朝会で、5年生が今年度最初の学年発表をしました。最初に「あひるのあくび」の群読を5年生全員で行い、その後、全校でも群読をしました。次に「リボンのおどり」という曲の器楽発表をしました。5年生が3つのグループに分かれ、それぞれのグループで考えた演奏を披露しました。楽器のパートがかわっていたり強弱をつけるとこを変更したりすることで、同じ曲でも違った演奏に聞こえました。全校の前で発表することは、子供たちにとって良い経験になったと思います。
 

プール開き

6月10日(月)にプール開きをしました。曇りがちで時折雨も降り、気温があまりあがらなかったために、プールでは行わず、おたがめホールで行いました。プール担当の先生から、プールの「か・ふ(ぶ)・と・む・し」(かけない・ふざけない・とびこまない・しっかり話を聞く)のきまりやプールからあがった後のことなどについて説明がありました。天気が回復し、プールで泳ぐ子供たちの笑顔や歓声が聞こえてくる日が待ち遠しいです。
 

親子学級

6月4日(火)に仁崎海水浴場で親子学級を開催しました。内容は、海岸清掃と潮干狩りです。まず最初に海岸や堤防などに落ちている人工ゴミ(プラスチック製品、ペットボトル等)を中心に拾いました。約40分間でしたが、海岸や堤防などから人工ゴミがなくなりました。その後、親子で潮干狩りを楽しみました。今年はアサリが多く、どの家族もバケツいっぱいとることができました。中には、モガニやナマコなど、海の生き物も捕まえている子もいました。子供たちの笑顔が印象的でした。最後は、家から持ってきたおにぎりを家族でおいしくいただきました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、仁崎地区及び仁崎漁協の皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 
 

アルミ缶集めにご協力ください

本校では、社会のためになる活動の一環として、アルミ缶の収益金で毎年車いすを市社会福祉協議会へ贈呈しています。そのために、月に一回「アルミ缶集め週間」を設定し、アルミ缶を集めています。校区の方にも協力していただくために、5月30日(木)の昼、児童会役員が校区会長さんに各戸に配付するチラシを届けました。校区の皆さんのご協力をお願いします。

読み聞かせ

5月16日(木)の朝、読み聞かせボランティアの方による今年度初めての読み聞かせがありました。8時10分頃からそれぞれの教室(エアコン設置工事のため3~6年生は違う場所)で行われました。魅力的な挿絵と読み聞かせボランティアの方の巧みな語り口に、子供たちは目を輝かせながら聞いていました。
 

田植え

59日(木)の午前、4・5・6年生69名全員で田植えをしました。5年生と6年生は昨年も経験しているので手際よく苗を植えていましたが、4年生の中には初めて田んぼに入る子もいたようで、動きがぎこちなかったです。ですが、全体的には昨年よりも時間をかけずに植えることができました。秋にはもち米がどれだけ収穫できるか楽しみです。協力いただいた、普及所や4Hクラブの皆さん、PTA委員さん、ありがとうございました。
 

タケノコ掘り

5月8日(水)に4年生がタケノコ掘りをしました。校区の方のご厚意で、毎年この時期にタケノコ掘りを体験させていただいています。子供たちは、地面から出ているタケノコを見つけては、友だちと協力しながら夢中で掘っていました。お手伝いいただいた河合さん、ありがとうございました。
 

外で仲良く遊びました

大型連休明けの5月7日(火)昼放課、今年度最初のなかよしタイム(たてわり班遊び)がありました。けいどろやだるまさんがころんだ、こおりおになど班ごとに楽しみました。休み明けでしたが、欠席者はゼロでした。全校131人の歓声が運動場いっぱいに響いていました。
 

にこにこ集会

4月26日(金)の午後、にこにこ集会(1年生を迎える会)を行いました。1年生と5年生が手をつないで入場後、なかよし班に分かれました。最初に名刺交換と自己紹介を行いました。次に二種類のゲームを楽しんだ後、毎年恒例の「野田小ルールクイズ」を行いました。演技する6年生のコミカルな動きに、会場は笑いの渦となりました。最後に全校で校歌を元気よく歌いました。子供たちのはじける笑顔をたくさん見ることができました。
 
 

フッ素洗口スタート

今年度も本校ではフッ素洗口(希望者)を行います。フッ素洗口は、永久歯のう蝕予防を目的に、毎週水曜日の朝に行います。本年度の開始日は4月17日でした。学級ごとに、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。これらの活動を通して、子供たちの歯に対する関心が高まることを期待しています。
 

動物の名は?

4月15日(月)の朝会で、理科の先生が話をしました。はじめに、ある動物の骨を子供たちに見せました。次に、「肉食動物の歯はとがっている」「草食動物の歯は平らになっている」など、骨を見てどんな動物なのか見分けるヒントが説明されました。子供たちは、興味をもって説明に耳を傾けていました。最後に、「最初の動物の骨は何の骨?」と問題が出されました。子供たちは、毎日、理科の先生のところに来て答えを伝えているようですが、まだ、正解者は出ていないようです。
 

退任式

4月11日(木)の午後、この4月の異動で転出された4名の先生方を迎え、退任式を行いました。それぞれの先生方に、代表の子が作文を読んだり花束を渡したりしました。転出された先生方からは、本校での思い出や子供たちへのメッセージなどが話されました。式終了後は、体育館でふれあいの場も設定しました。子供たちと転任された先生方の絆の深さを改めて感じました。
 
 

入学式・始業式

柔らかな日差しの中、桜の花が咲き誇り、清々しい春を感じる4月5日(金)に、15名の新入生を迎え、入学式・始業式を行いました。新入生は受付で6年生にリボンをつけてもらいました。6年生といっしょに体育館に入場したあとは、係の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。入学式に続けて始業式も行い、それぞれの担任も発表しました。子供たちの様子からは「今年もがんばるぞ」という意欲を感じました。
 

修了式

今週始めからのインフルエンザの流行で欠席者が10名程いたのが残念でしたが、3月22日(金)に平成30年度修了式を行いました。最初に、1~5年生の代表の子に修了証を手渡しました。修了証を手渡す時には、どの代表の子もきりりと表情が引き締まっていました。その後、5年生の代表の子から今年度のがんばりと4月からの抱負について作文発表がありました。短い春休みですが、年度替わりの大切な時期です。交通事故等に気をつけ、4月には全員そろって登校できることを願っています。保護者、地域の皆様、一年間のご支援ご協力、ありがとうございました。
 

今年最後のなかよしタイム

3月12日(火)の昼放課は今年度最後のなかよしタイム(たてわり班遊び)でした。最後ということで、6年生の提案で全校でドロケイを楽しみました。6年生全員が鬼になり、必死に運動場中に広がった1~5年生を追いかけていました。1~5年生も6年生にタッチされないよう全力で逃げ回っていました。全校児童の良い思い出になりました。
 

さよなら集会(6年生を送る会)

3月4日(月)の午後、さよなら集会を行いました。まずは、6年生が体育館のステージでポーズをとって入場し会が始まりました。なかよし班(たてわり班)で二つのゲームを楽しんだ後、6年生へプレゼントが渡されました。思い出の写真も映され、とても盛り上がりました。その後、在校生から歌「グッデーグッバイ」を贈り、卒業生からは「地球星歌~笑顔のために~」の歌声と感謝の言葉が体育館に響き渡りました。卒業生と在校生の心が通い合う、心あたたまる会となりました。
 
 

今年度最後の授業参観

3月1日(金)の午後、今年度最後の授業参観と保護者会を開催しました。授業参観では、この一年間の子どもたちの成長をお家の方に見てもらおうと、工夫を凝らした授業もありました。4年生は、「二分の一成人式」を行っていました。大勢の保護者が参観している前で、堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。他にも保護者参加型の授業をしている学年もありました。お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

陸上教室

2月25日(月)の午前、トヨタ自動車陸上長距離部の選手のみなさんに学校に来ていただき、5・6年生を対象に陸上教室を行いました。ウォーミングアップをした後、走る前に、腕振り・もも上げ・ジャンプを入れたダッシュを通して、陸上の基本の動き作りを体験しました。その後、選手のみなさんと児童とのリレー対決を行いました。走るコースにハンディがあったため、児童が勝利しました。最後に、サインタイムがありました。各種大会で活躍している選手のみなさんと楽しい時間を過ご過ごすとができ、子どもたちにとって良い思い出となりました。トヨタ自動車陸上長距離部のみなさん、ありがとうございました。
 
 

自分へのほめ言葉

2月20日(水)の4限に、6年生が『「自分にほめ言葉のプレゼント」をしょう』という授業をスクールカウンセラーの方を交えて行いました。ワークシートに書いた自分へのほめ言葉を、4~5人のグループに分かれ発表し合いました。他の子からは感想やつけ足しの言葉を贈り合いました。ちょっぴり照れながら、自分へのほめ言葉を発表する姿は、とてもほほえましく感じました。また、それを聞いているまわりの子のやさしい眼差しも印象的でした。中には、「もっといいとこあるよ」などのアドバイスを送っている子もいました。最後は、振り返りをして授業は終了しました。卒業まであと一ヶ月。クラスの雰囲気が一段とよくなったように感じます。
 

竹とり作業

運動会で使う鈴割り用の竹が古くなってきたため、2月16日(土)の午前、運動会鈴割り用の竹を新たにとりに行きました。できるだけまっすぐな竹を探すのに少々時間がかかりました。また、切った10m以上の孟宗竹を竹林から運び出し、広い道路まで運ぶ作業が大変でしたが、無事学校まで持ってくることができました。運搬車を出していただいたり作業に参加いただいたりした保護者・PTA委員さん、竹を提供していただいた河合さん、ありがとうございました。
 

新入生体験入学

2月14日(木)の午後、来年度本校に入学する予定の園児と保護者の方にお集まりいただき、体験入学と説明会を実施しました。体験入学では、最高学年として新入生を迎えることになる5年生が、まず、園児と手をつなぎながら校内を案内しました。校内体験後は体育館に移動して「ジャンケン列車」「しっぽとりゲーム」「だるまさんがころんだ」「こおりおに」「ドッジボール」を楽しみました。桜満開の4月、新1年生が元気に入学されることを心待ちにしています。また、説明会にご参加いただい保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 

バス乗り方教室

2月14日(木)の午前、市役所と豊鉄バスの方に来ていただき、5・6年生を対象に「バス乗り方教室」を行いました。最初に、バスの利用についての説明や乗る時や乗車中のマナーなどについて話がありました。次に、実際に路線バスに乗って田原中学校前のバス停を確認しました。その後、中学校から下校する時に利用する萱町のバス停も確認してきました。乗車時に整理券をとることや降車時に定期券を見せたり料金を払ったりする経験(今回はお金は払っていません)ができ、子どもたちにとって有意義な経験ができました。
 

英語活動

2月8日(金)で本年度の3・4年生の英語活動が終了しました。年間15時間の授業を、英語指導助手(AT)の先生と担任で英語活動を行ってきました。この日は、色や形の言い方やアルファベットを書く練習などをしました。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。来年度も3・4年生の英語活動は15時間を予定しています。
 

税金のことが少し分かりました

2月5日(火)の午後、田原市役所税務課の方をお招きし、6年生が税金教室を行いました。税金は何に使われいるかなど、DVD等を使い詳しく説明していただきました。平等に教育が受けられたり、道路や整備やゴミの処理など安全で快適な暮らしを支えたりするため等に、税金が使われていることが分かったようです。
 

いい音を出せました

2月2日(土)に市小学校音楽会が開催されました。本校は、午前の部の演奏でした。4・5・6年生25名が参加しました。演奏曲は「明日はきっといい日になる」「Rising Sun(ライジング サン)」の2曲です。演奏前は、やや緊張気味で心配しましたが、演奏が始まると、今までの練習の成果を発揮して、練習通り堂々と演奏することができました。子どもたちにとって、心に残る音楽会になったと思います。お忙しい中、会場まで足を運んでくださったお家の方々、ありがとうございました。
 
 

伝統のなわとびチャンピオン大会

1月29日(火)の午前、本校恒例のなわとびチャンピオン大会が行われました。低学年(1~3年)は3種目(「後あやとび」「後ろ交差」「二重とび」)または高学年種目のどれかに一つエントリーできます。高学年(4年生以上)は「後ろ二重とび」「あや二重とび」「後ろあや二重とび」「背面交差とび」「交差二重とび」「後ろ交差二重とび」「三重とび」の7種目のどれか一つにエントリーできます。全部で120名ぐらいがその種目のチャンピオンめざしエントリーしました。日頃の練習の成果が出せた子もいれば、緊張して実力が発揮できなかった子もいました。結果はいろいろでしたが、チャレンジすることに大きな意義があると思います。がんばっている子どもたちの姿は、とても輝いて見えました。
 

このマーク、見覚えありますか?

1月28日(月)、朝会の先生の話は、マークについてでした。最初は、乗用車に関する「初心者マーク」「高齢運転者マーク」「四つ葉マーク」が紹介されました。他にも「耳マーク」「ほじょ犬マーク」「ヘルプマーク」などが紹介されました。高齢者や体が不自由な方などに心遣いができる優しい心を野田の子みんなが持てることを期待しています。
 

つきたてのお餅は最高!

1月24日(木)の午前、もちつき集会がありました。4~6年生が田植えをし稲刈りをしたもち米を使ってもちつきをしました。学年ごと二手に分かれ、杵を使ってもちをつきました。一人5~6回と回数は少なかったですが、良い体験ができました。もちつき後は、つきたてのもちをPTA委員さんに切り分けてもらい、あんこやきな粉・すりごまなどのお好みの具材をトッピングしていただきました。高学年の中には、おかわりをする子もいたようです。つきたてのおもちは、やっぱり最高においしいです。協力いただいた、PTA委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 

ドッジボール対決

1月23日(水)の午前、野田保育園の青組さんが本校1年生とドッジボール対決をするために来校しました。体育館で行った試合では、両チームとも声をかけ合いながら真剣勝負をしていました。勝った方はガッツポーズ、負けた方はがっくりうなだれている子もいました。全体を通して、ちょっぴり1年生の方が優勢だったようです。保小の交流が、今後も様々な場面で行われることを期待しています。
 

野菜大好き

1月18日(金)の午後、今年度2回目の学校保健委員会が開催されました。会に先立って、音楽部による演奏発表がありました。今回のテーマは「野菜だいすき!もりもり食べるのだっ子」でした。最初に児童の衛生委員会による野菜クイズがありました。結構難しい問題でしたが、野菜のことを詳しく知ることができました。その後は、ベジエール渥美のみなさんによる田原市の野菜についてのお話と、ブロッコリーを活用したフレンチトーストの試食会がありました。調理方法の工夫で、野菜をよりおいしく食べられることが実感できました。
 
 

高くあがったかな

1月16日(水)の4時限目、1年生がたこ揚げを楽しみました。生活科の「冬と遊ぼう」という単元で、たこづくりに挑戦しました。竹とビニールを材料にした簡単なたこでしたが、結構空高くあがっていました。たこを揚げることに夢中になり、近くの子と糸がからんでしまう場面もありましたが、子供たちはたこ揚げを満喫していました。
 

順調に大きくなっています

1月9日(水)、学期はじめの発育測定(体重・身長・視力)が行われました。少し気温の低い日になりましたが、全員半袖半ズボンで元気に担任や保健の先生による測定を受けていました。身長が4月から7~8cmほど伸びている子も結構いたようです。中には、10cm伸びた子もいました。成長の仕方はそれぞれ違いますが、確実に背は全員伸びています。ただ、視力が下がった子が何人かいたようです。身長と体重は全員に、視力は低かった子にそれぞれ結果が後日配付されます。ご家庭で一度見ていただけたらと思います。
 

うまく跳べるかな?

1月8日(火)の昼放課、3学期最初のなかよしタイム(たてわり班遊び)でした。今月は毎週長縄跳びに挑戦するようです。また、個人のなわとびチャンピオン大会も今月の29日(火)に予定されています。多くの子供たちが、放課のたびに外に出てなわとびの練習をしています。大会までに、跳べる種目や回数をどれだけ増やすことができるか楽しみです。
 

あけましておめでとうございます     3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。1月7日(月)、3学期の始業式を行いました。体調不良で欠席した子もいましたが、いつもに比べ登校時刻が早く、3学期に向けて意欲満々で元気に登校できていました。始業式では、3年生と6年生の代表児童が、3学期のめあてなどを堂々と発表してくれました。3学期は、学年の締めくくりの学期です。子どもたちのがんばり輝く姿がたくさん見られることを願っています。
 

二学期が終了しました

12月21日(金)に第2学期の終業式を行いました。式に先だって、漢字や計算のチャンピオンの表彰を行いました。終業式では、1年生と4年生の児童が代表で、2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことなどを発表しました。二人とも、堂々と大きな声でしっかりと発表できていました。この日で2学期は終わりです。3学期の始業式は1月7日(月)です。健康で安全で楽しい冬休みになることを願っています。
 

悪戦苦闘 しめ縄づくり

12月14日(金)の午前、校区在住のしめ縄名人6名をお招きし、5年生がしめ縄作りにチャレンジしました。まずはしめ縄作りの実演を見せていただきました。その後は4人組のグループごとに分かれ、しめ縄作りの先生方の指導・アドバイスをいただきながら、4人で協力してしめ縄を作りました。藁の締め付け方・巻き方がとても難しく、太かったり細かったり、長かったり短かったりと、どれも違ったしめ縄ができあがりました。最後に、紙垂と藁の垂をつけて完成させました。指導していただいた6名のみなさん、ありがとうございました。
 

持久走大会

12月13日(木)の午前、持久走大会が行われました。前日の天候とはうって変わり快晴の天気の中、1年生から順にスタートしました。少し風が強く走りにくい面もありましたが、子どもたちは最後まで全力で走りきることができました。苦しくてもがんばり抜く姿がとても輝いていました。
 
  
 

月曜朝会だより

12月10日(月)の月曜朝会では、5年生の発表と残菜ゼロ月間の表彰がありました。5年生の発表は、まず「クラッピング・ファンタジー」をパートに分かれて手拍子で表現しました。次に「キリマンジャロ」の器楽演奏を披露しました。どちらもリズムよく息の合った演奏でした。その後、衛生委員会から11月の残菜ゼロ月間の表彰がありました。金メダルが6年生、銀メダルが2年生・3年生・5年生、銅メダルが4年生。それぞれに手作りのメダルが与えられました。これからも、給食をモリモリ食べて元気いっぱいの野田っ子に育ってほしいと願っています。
 
 

コースを試走しました

先週から始まった持久走訓練も2週目に入りました。いよいよ来週木曜日(13日)は持久走大会です。朝や昼にも積極的に運動場を走っている子を多く見かけます。12月5日(水)には、大会で走るコースの試走をしました。大会に向け、一段と気持ちが高まってきました。ただ、市内ではインフルエンザ流行の兆しがあるようです。体調管理には、十分気をつけてほしいと思います。
 

花苗を植えました

12月4日(火)の午後、5年生がプランターや花壇に花苗を植えました。パンジーやビオラ、ノースポール、キンギョソウなどの苗を植えました。苗の並べ方や色合いなどを自分たちで考えながら協力して植えていました。これから到来する冬の寒さに耐え、卒業式にはきれいな花を咲かせてくれることを願っています。
 
 

オリジナルしおり作成

11月27日(火)の昼放課、図書室で司書さんの工作会が開かれました。この日は2・3・6年生の希望者がしおりを作りに集まりました。司書さんが用意した色画用紙にカラフルなマスキングテープや自分の気に入ったシールなどを貼り、オリジナルのしおりに仕上げていました。自分で作ったしおりを活用することで、読書するのがさらに楽しくなりそうです。
 

持久走訓練が始まりました

11月26日(月)から持久走訓練が始まりました。持久走訓練は体力の向上を図るとともに、持久走大会で自分の記録に挑戦しようとする意欲を高めるために行います。2時限目と3時限目の間の放課を利用して、天候が良ければ持久走大会まで毎日実施する予定です。1・2年生は4分間、3年生以上は5分間走り続けます。今日は初日ということで、ほとんどの子が半袖半ズボンで元気に運動場を走っていました。
 

登山集会

11月21日(水)、47回目の登山集会を行いました。この日は風も穏やかで、絶好の登山日和でした。16のなかよし班(たてわり班)に分かれて、協力してクイズを解いたり、厳しい登りを励まし合ったりしながらコトギス山の頂上をめざしました。頂上では班ごとに記念写真を撮りました。頂上からは、野田地区全体が見渡すことができるだけでなく、太平洋や三河湾もきれいに見られました。絶景でした。下りは岩場が多く、低学年の子にとっては厳しいコースでしたが、全員無事に下山することができました。今年も大満足の行事となりました。登山道整備を含め、協力していただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
 
 

おはやし発表

今日(11/19)の朝会では、3年生の「野田っ子おはやし2018」の発表がありました。3年生は、先月から音楽の時間にリコーダーでおはやしを演奏することに取り組んできました。みんなでリズムや音色、速さや旋律などを考えてきました。今日は、野田っ子の特徴である「元気よくあいさつする」「授業中落ち着いてしっかり考えている」「外で元気よく遊ぶ」「友だちのことを考えて行動できるやさしい気持ち」を表現するおはやしを披露しました。和太鼓とリコーダーのきれいなハーモニーが体育館に響いていました。
 

修学旅行日記

11月13日(火)と14日(水)の二日間、6年生が修学旅行に行ってきました。天気がやや心配されましたが、二日目に少し雨がぱらっとした程度で、傘をさす必要はありませんでした。以下に旅行記を簡単にまとめました。
 
京都駅から貸切バスを利用して、まず法隆寺を見学しました。世界最古の木造建築に感動。見学後は、法隆寺の駐車場周辺で家から持参したお弁当をおいしくいただきました。
  
奈良公園では、3つの班に分かれボランティアガイドさんの案内で公園内を散策しました。二月堂や三月堂、若草山、春日大社などを見学しました。正倉院に行った班もいたようです。若草山では、しかに追いかけられた子もいました。
 
旅館では、夕食のしゃぶしゃぶをおなかいっぱい食べました。お風呂はリニューアルしたばかりでした。ピカピカのお風呂で一日の疲れがしっかりとれたようです。その後は手びねり体験をしました。形を整えることに悪戦苦闘しながらも、自分だけのオリジナルのものができました。焼き上がりが楽しみです。
 
二日目の朝、朝食前に有志で散歩に出かけました。旅館の前にある東本願寺と近くにある文子天満宮へお参りに行きました。参加した子には、御利益があるかもしれません。朝食後には出発の準備をし、旅館の前で記念撮影をしました。二日目は観光タクシーを利用し、4班に分かれて京都見学をしました。金閣寺、二条城、伏見稲荷大社、三十三間堂、平安神宮などを見学しました。どの班も清水寺を見学し楽しみにしていたお土産も買うことができました。
 
 
午後3時には京都駅に全員集まり、新幹線に乗って帰路につきました。天候にも恵まれ、6年生にとっては心に残る修学旅行になりました。

夢・笑顔・挑戦

月曜日の朝会は、月に1~2回いろいろな先生方のお話が設定されています。11月12日(月)の朝会では、自分の夢についてのお話がありました。夢は「クラウン(いわゆるピエロ)」なることということで、この日のお話担当の先生がクラウン姿で登場しました。お手玉や皿回しなども披露しました。子どもたちには大いに受けていました。「夢は達成できないかもしれないけど、夢に向かって笑顔で挑戦することに価値があり、素晴らしいこと」ということが、子どもたちに伝わったのではないでしょうか。人生に勇気を与えられました。
 
 

久しぶりの給食はどうですか?

11月8日(木)に毎年恒例のPTA委員さんによる給食試食会がありました。この日のメニューは「ごはん、沢煮汁、肉団子、かぼちゃサラダ」でした。大人の男性にとっては少し物足りないメニューだったかもしれませんが、お子さんとともに食した給食のお味はどうだったでしょうか。食後は、11月21日に予定されている登山集会の山道の整備をしました。PTA委員さんには、倒木を切ってかたづけたり下草を刈ったりして、登山道を整備していただきました。ありがとうございました。
 
 

ともに生きる

11月5日(月)に福祉実践教室(3年生は11/1に実施済)を開催しました。1・2年生は手話の学習、4年生は点字の学習、5年生は車いす体験、6年生は認知症の学習をしました。どの学年の子も、講師の方の話を真剣な眼差しで聞いていました。分からないことを積極的に質問する子もいました。障害のある人や高齢者など様々な人が暮らす現在、子どもたちがこの経験を通し「ともに生きる」という精神を理解し、みんなで支え合おうとする気持ちがさらに高まることを期待しています。
 
 

ケヤキに新しい葉が・・・

11月に入り急に朝晩が冷え込むようになりました。この二日間は、最低気温が10度を下回ったようです。肌にあたる空気も冷たさを感じ、一気に季節が冬に近づいたようです。が・・・、なんと校舎北側のケヤキの木に新しい緑の葉が所々ついているではありませんか。向かい側の神社のケヤキも同じように新しい葉がついています。これも9月の台風の「塩害」の影響なのでしょうか・・・。
 

自分たちにできることは・・・

11月1日(木)に3年生が目の不自由な方の疑似体験をしました。講師として養護盲老人ホーム福寿園の職員の方に来ていただきました。特殊なめがねをかけることで、白内障や緑内障の方の目の見え方を体験したり、視覚障害者へのガイドヘルプを体験したりしました。目の不自由な方への声のかけ方、自分たちにできることは何かなどを学びました。
 
 

もち米が届きました

9月から10月にかけて稲刈り・脱穀・もみすりしたもち米の玄米が届きました。もち米はご飯として食べるうるち米と違って、やや小粒で丸みを帯びていました。実際に手に取った子どもたちも少し驚いていました。目の前のもち米の入った袋を見ながら「餅つきしたいなあ」という声も出ていました。全部で221Kg(約3俵半)でした。餅つきは只今計画中です。脱穀・乾燥・もみすりをしていただいた河合さん、ありがとうございました。
 

地球のためにできること

10月31日(水)に3・4年生が、環境カウンセラーの大須賀さんを招き「ストップ温暖化教室」を行いました。今世界中で起こっている問題(流氷の減少や海面上昇等)や地球温暖化の原因、自分たちにできることなどについて学習しました。節電をして二酸化炭素を出す量を減らすなど、一人一人の行動が大事だということが分かりました。ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
 

野田小フェスティバル

10月27日(土)の午前、野田小フェスティバルが開催されました。まず、開会式の学年PRで大いに盛り上がりました。開会式後の音楽部の発表もとても素晴らしい演奏でした。各学年の発表は、1年生「自分で作ったおもちゃと昔遊び」、2年生「野菜作り」、3年生「牛と豚」、4年生「河合為次郎」、5年生「米づくり」、6年生は「サンテパルク」をテーマにして発表しました。どの学年も工夫されていて、時間があっという間に過ぎてしましました。子供たちのきらりと輝く姿をたくさん見ることができました。参観いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 

着々とフェスティバルの準備が進んでいます

フェスティバルまであと二日。どの学年も準備が着々と進んでいます。発表のリハーサルをしていたり掲示物を整えたりしています。中には体験コーナーで使用するものを準備したり、廊下をきれいに作品で飾ったりしている学年もあります。今週土曜日のフェスティバル当日が待ち遠しいです。
 
 

登山集会班長会

今日の昼放課、来月の登山集会に向けて班長会が開催されました。たてわり班の班長が会議室に集まり、係の先生から登山集会に関する話がありました。登山に関する注意事項を中心に説明があり、出発する順番をくじ引きで決めました。今年で47回目の登山集会です。班長さんたちに、第1回の登山集会の活動が写っている懐かしい写真を特別に見てもらいました。昔と現在の平沢池や景色の違いなどに驚いていました。
 

フェスティバルまであと五日

今日の朝会では、野田小フェスティバの開会式で行う各学年のPRの練習をしました。ステージに上がる順番やPRするタイミングなどを確認しました。当日、各学年どんなPRをしてくれるか楽しみです。フェスティバルまであと五日。発表練習にも熱が入ってきました。当日は音楽部の発表もあります。午前8時50分から開会式が始まります。多数のご参加をお待ちしています。
 

秋の読書週間真っ只中

本校では10月15日(月)から26日(金)の二週間が、秋の読書週間です。今日の二時限目の放課に司書さんによるお話会(絵本の読み聞かせ)がありました。低学年を中心にたくさんの本好きの子どもたちが集まって、司書さんのお話を、耳を澄まして聞いていました。読書週間が始まって、全校で借りる本の冊数がいつもの二倍になっているようです。秋の夜長、子どもたちにはたくさん読書をしてほしいです。親子で読書を楽しむのもいいかもしれません。
 

ドキドキ授業参観

10月18日(木)に市教育委員会の学校訪問がありました。3時限目は3年生以外の7クラス、5時限目は3年生の授業の様子を見ていただきました。どのクラスもいつもより緊張感が張り詰めていました。そんななかでも、みんなの前で発表したり意見を言ったりする子どもたちの姿をたくさん見ることができました。野田の子たちががんばっている様子を市の教育委員会の先生方にも見てもらえうれしく思いました。もちろん担任の先生方も奮闘していました。
 
 
 
 

とじこめた空気と水の違いって・・・

今日の4時限、4年生が「とじこめた空気と水」という単元の学習をしていました。プラスティックの筒を水鉄砲や空気鉄砲にして、外に出て楽しく活動していました。水や空気を閉じ込めたときの手応え、水や発泡スチロールの玉の飛び具合などを確かめることができたかな?次の時間、どんな話し合いになるか楽しみです。
 

景品付きもち投げに大歓声!

毎年10月15日は本校の目の前にある野田神社で祭礼があり、もち投げも行われます。今年はたまたま一斉下校の時間と重なり、多くの子どもたちが餅を拾いに行きました。「おーい、こっちこっち」「もっと遠くに投げて」等々、様々な声が飛び交っていました。もち投げが終わったあと、景品交換場所は大混雑していました。子どもたちも多くのお餅やお菓子を拾うことができ大満足の様子でした。なかには、歩いて持ち帰れないほど拾った子もいたようです。子どもたちを誘っていただいた奉賛会の方々、ありがとうございました。
 

月曜朝会にて

10月15日(月)の朝会で4年生が7月に行った「緊急SOS観察池の水ぜんぶ抜く大作戦」について発表しました。メダカとカダヤシの見分け方や捕獲した外来種の数などをクイズにして写真を使い分かりやすく発表しました。発表の最後には、池を観察する際のお願いなども全校児童に伝えていました。現在、捕獲した外来種の魚は水槽に入れホールや理科室等で観察できます。観察池にはメダカやコイなどがいるだけです。本校へ来校された際には、ブルーギルなどの外来種の魚がいない観察池をぜひご覧ください。
 
 

冬野菜の苗を植えました

10月10日(水)の2時限目に、スクールサポーターの山田さんを講師に招き、2年生が冬野菜の苗を植え付けたり種をまいたりしました。山田さんからはブロッコリーやキャベツの苗の植え方やダイコンやニンジンの育て方を教えていただきました。また、様々な鍬をも見せていただきました。野菜の種類ごとに苗を植える深さや種のまき方に違いがあることも教わりました。世話をしっかりやり立派な野菜が育つことを期待しています。
 

熱戦!市バスケットバール大会!

10月6日(土)に市小学校バスケットボール大会が行われました。この大会は、毎年市内18の小学校を3会場に分けて開催されています。本校は渥美総合体育館の会場で試合を行いました。男子は予選リーグを2戦2勝とし決勝戦で田原東部小学校と対戦しました。試合終了間近に同点に追いつかれ延長戦に入りました。延長戦では先に点を取られ追いつくことができず、惜しくも負けてしまいました。女子は男子と同様予選リーグを2戦2勝とし、高松小学校と決勝戦を行いました。持ち前のディフェンス力を生かし相手のパスをカットしシュートにつなげ、得点を重ねた結果、勝つことができました。男女ともに決勝戦を戦い、ベンチからの声も途切れませんでした。子どもたちの活躍に拍手を送りたいと思います。わざわざ会場まで来て応援していただいたお家の方々ありがとうございました。
 
 

昔の遊びを楽しみました

10月4日(木)の2時限目に1年生が昔の遊びを体験しました。市内在住の5名のお年寄りの方に来ていただき、おはじき、けん玉、だるま落とし、あやとり、竹トンボ、お手玉などの昔の遊びを教えていただきながら楽しみました。1年生にとっては、初めて体験する遊びがほとんどで、はじめはうまくできませんでしたが、遊んでいるうちにだんだん上手になってきました。短い時間でしたが、1年生の子どもたちのはじける笑顔や歓声がおやがめホールいっぱいに響いていました。お手伝いいただいた5名の皆様、ありがとうございました。
 

昔の脱穀を体験しました

10月3日(水)の午前、5年生が脱穀をしました。スクールサポーターの山田さんと市内在住の彦坂さんに来ていただき、千歯こきと足踏み式脱穀機を体験しました。子どもたちは、最初、稲の束の引き方や足の踏み方に戸惑っていました。しかし、要領が分かると上手とはいえませんが、なんとか稲を脱穀することができました。昔の人の苦労が、また一つ実感することができました。ご指導いただいた山田さん、彦坂さん、ありがとうございました。
 

どこを見学しようかな?

10月2日(火)の午後、6年生が修学旅行班別学習説明会を行いまいた。旅行社の方を招き、清水寺や金閣寺、伏見稲荷大社、三十三間堂など、京都市内の有名な見学場所について説明していただきました。地図で場所を確認しながら、それぞれの概要について知ることができました。11月の修学旅行に向け、今日の説明を生かしてタクシーを利用した見学コースを班ごとに考える予定です。
 

友だちと思いっきり遊びました

10月2日(火)の昼放課、各学年ごとに遊ぶ「ふれあいタイム」がありました。台風24号の影響で給食ではなく家から持ってきた弁当をおいしく食べた後、運動場で各学年ごとにドッヂビーをしたり鬼ごっこをしたりして楽しみました。
 

スーパーマーケットを見学しました

9月30日(金)に社会科の学習の一環として、3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。売り場だけでなくバックヤードなども見学させていただき、商品を売るための工夫や努力などを学習してきました。なかには、店員さんに分からないことを細かく質問する子もいました。お忙しい中、ご協力いただいたフードオアシスあつみ福江店の皆様、ありがとうございました。
 
 

4年国語「ごんぎつね」

9月27日(木)の5限、4年の教室で国語の授業研究がありました。たくさんの先生方が見守る中、「ごんぎつね」の授業が始まりました。授業では「どうしてごんは、毎日いろいろなものを兵十に届けたのだろう」ということをみんなで考えました。4年生の子どもたちは、本文の言葉を使って自分の考えをどんどん発表していました。発表する友だちの方を向いて真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。授業の最後には、友だちの良かった意見についても発表していました。
 
 

たてわり班で楽しみました

本校では、月に1~2度、昼放課を活用してたてわり班で遊ぶ「なかよしタイム」が火曜日に設定されています。今日はあいにくの雨模様で外で遊ぶことができませんでしたが、教室等に分かれ「いすとりゲーム」や「ばくだんゲーム」「たからさがし」「お絵かきゲーム」などを楽しみました。どの班も笑顔がはじけていました。
 
 

すがいないに挑戦

5年生がすがいないに挑戦しました。数本の藁を同じ数(2~3本)ずつ二つに分け、根元を足で押さえ、藁を手のひらでこすり合わせながらよじり(ねじり)、よじった(ねじった)二つの藁をからませてすがいを作りました。初めてすがいないをするとあって、はじめはうまくよじった(ねじった)りからませたりできず、藁が切れてしまうこともありましたが、時間がたつにつれすがいらしくなってきました。明日は学級園で育てた稲を刈ります。刈った稲を今日作ったすがいで縛る予定です。
 

牛肉を試食しました

9月21日(金)の4時限目に、3年生が総合的な学習の一環で牛肉を試食しました。牛の肩まわりからとれるロースの薄切りと厚切り、あばら骨周辺からとれるカルビなどを、先週3年生が訪問した肉牛農家の方に用意していただきました。とれる部位や厚さによって肉のうまみや歯ごたえ等の違いを味わうことができました。焼き肉がおいしすぎてしっかりかんで味わって食べられなかった子もいたようですが、牛肉の試食が楽しくできました。牛肉の用意だけでなく、牛肉について細かく説明していただいた河合様ご夫妻に感謝いたします。ありがとうございました。
 

稲刈りをしました

9月19日(水)の午後、4・5・6年生で稲刈りをしました。2~3人組で、刈る・縛る・運ぶ等の役割分担をしながら行いました。縛ることに時間がかかり刈った稲が山積み状態になってしまう場面もありましたが、刈り取った稲は全部片付けることができました。約800㎡の稲を全部刈ることはできませんでしたが、米づくりの大変さが体感できたと思います。協力していただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
 
 

キャンプファイヤーを楽しみました

9月13日(木)と14日(金)の二日間、5年生が田原南部小の5年生と一緒に愛知県民の森へ宿泊体験に出かけています。初日、夕食のカレーがどの班も順調にできあがり、予定よりかなり早く夕食の時間になりました。その分、キャンプファイヤーも早めに始まりました。「遠き山に日は落ちて」の歌から始まり、火の神やトーチの入場、ファイヤー点火、各班によるスタンツ、カウンセラーによるトーチワーク、マイムマイムなど全員でキャンプファイヤーを楽しみました。
 
 

肉牛のことを教えてもらいました

3年生は、総合的な学習で「肉牛」について勉強しています。9月13日(木)に牛舎を見学させていただきました。肉牛の育て方や苦労など、子どもたちの様々な質問に答えていただきました。また、えさやりの体験もさせていただきました。野田校区では身近に感じる「肉牛」のことを、子どもたちは詳しく知ることができたようです。牛舎見学をさせていただいた河合さん、ありがとうございました。
 

読書の秋です

9月12日(水)、移動図書館いずみ号が来ました。学校の図書館にない本が、いずみ号にはたくさんあります。月一回のこの日を子どもたちはとても楽しみにしているようです。読みたい本を探すこどもたちの目は、きらきらしています。読書の秋です。子どもたちにはたくさん本を読んでほしいと思います。通常は児童通用門付近の広いスペースで本の貸出等を行っていますが、今日はあいにくの雨模様だったので、職員玄関を利用しての貸出となりました。
 

授業に集中しています

2学期が始まって一週間がたちました。今日は月曜日(9/10)。朝から激しい雨が降り、外で遊べず何となく気分が乗らない一日でしたが、さすが6年生、算数の授業には集中して取り組んでいました。1学期後半に習った「比」について復習していました。夏休みを挟んでいるにもかからわず、ほとんどの子が間違えずに問題を解くことができていました。6年生の目がきらり輝いていました。
 

引き渡し訓練を行いました

9月6日(木)の午後、児童引き渡し訓練を行いました。「不審者の情報が入り、児童の安全確保が必要になった」という想定で行いました。保護者の皆様には、指定された地区ごとに並び、職員の指示に従って行動していただきありがとうございました。参加され、何かお気づきの点等ありましたら、学校または地区のPTA委員さんまでご連絡ください。