田原市立野田小学校

ブログ

宿泊体験顔合わせ

9月5日(水)、来週の13日(木)から14日(金)に予定されている宿泊体験学習にむけ、田原南部小の5年生と本校の5年生が顔合わせをしました。はじめに名刺交換をしました。どの子も少し緊張気味な様子でしたが、すぐに打ち解け、カレーづくりではどの班も声をかけ合い協力していました。午後は体育館でみんなでマイムマイムを踊ったりドッジボールをしたりしてレクを楽しみました。来週の宿泊体験で南部小の子たちとさらに交流が深まり、友達の輪が広がることを期待しています。
 
 

2学期が始まりました

9月3日(月)に2学期の始業式を行いました。式に先立ち、夏休み中に行われた全国大会や東海大会の陸上のリレー競技で優勝した子の表彰を行いました。大きな賞状とメダルや楯が渡されました。始業式では、5年生の子が代表して「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。他の子も真剣な様子で代表の子の発表を聞いていました。2学期もきらり輝く子どもたちの姿をたくさん見られることを期待しています。
 

決まりを守って登下校できたかな?

7月19日(木)の2時限に今学期最後の通学団会を行いました。まず、どの通学班も1学期の登下校の反省をしました。学校への登校時刻が多少早かったり遅かったりしている班もあったようです。2学期からは全部の班が登下校の決まりを守れることを期待しています。最後に、夏休みのプール開放への集合時刻や出発時刻、集合場所の確認をしました。交通安全に気をつけて、プール開放へ参加してほしいと思います。
 

メダカはどこに?

7月18日(水)に4年生が理科の授業の一環として観察池にいる魚の種類と数を調べ、ついでに池を掃除しました。まずは池の中にる魚をたもですくって種類別に水槽に入れました。1cm未満の小さな魚もいて、種類分けには苦労していました。また、水槽に入れながら数も数えていました。一番多かったのはメダカに似た外来魚の「カダヤシ」(いわゆるグッピーの色のついていない種類)でした。残念ながら「メダカ」は一匹もいませんでした。池にいたブルーギルなどに食べられた可能性が大のようです。きれいになった観察池でメダカがいっぱい増えるといいのですが・・・。

 

野菜をモリモリ食べよう

7月13日(金)の給食時間に栄養教諭が来校し、3年生に給食指導を行いました。今回のテーマは「夏野菜をモリモリ食べよう」でした。色の濃い野菜と色の薄い野菜に含まれている栄養の違いを詳しく教えていただきました。また、野菜をたくさん食べることで、カロチンやビタミンCなどの効果により、病気にかかりにくい体ができることも分かりました。給食中でしたが、子どもたちは栄養教諭の先生の話をしっかり聞くことができました。野菜を一回の食事で100g食べることを目標にするとよいようです。
 

道徳の授業をがんばってます

7月12日(木)の4限、1年教室で道徳による研究授業がありました。読み物資料の内容を要約すると「昼休みにドッジボールをする時のチーム分け(ジャンケン)で、仲良しの子と一緒になれなかった男の子が、ドッジボールに参加せず校庭の隅で座っていた。」という話です。1年生の子たちは、<男の子はどうすればよかったのか>、<友達と仲良く遊ぶために大事なことは何か>等の担任からの問いに一生懸命答えていました。
 
 

すばらしい演説会でした

7月11日(水)の6時限に、4~6年生参加による平成30年度後期児童会役員選挙が行われました。選挙に先立って、立ち会い演説会が校舎2階のホールで行われました。5・6年生から9名が立候補し、推薦責任者とともに全員が堂々と演説しました。野田小学校をもっとよくしたいという意気込みが、どの子からも伝わってきました。演説会後、4年生から順番に投票が行われました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。
 
 

やっぱりプールは気持ちいいです!

梅雨が明け、夏本番となりました。プールでは子どもたちの歓声が響いています。今日(7/10)の4時限目は2年生と3年生が水泳の授業を行っていました。2年生は泳力テスト、3年生はバディーを組んで泳げる距離を伸ばす練習をしていました。どの子も距離を伸ばそうと一生懸命がんばっていました。テストや練習の後は、子どもたちの大好きな自由時間です。友達と泳ぐこと・浮くこと・潜ることなどを気持ちよさそうに楽しんでいました。
 
 

月曜朝会の学年発表2

7月9日(月)の朝会で2年生の発表がありました。前回は6月11日に6年生が発表しました。2年生の発表は、最初に「たぬきのたいこ」に振りをつけて歌いました。次に「かっこう」の器楽演奏を披露しました。どちらもリズムに乗って上手に発表できました。次は2学期以降になります。次回の発表が楽しみです。
 

救急蘇生法講習会

7月4日(水)の午後、田原市の消防署の方をお招きして、救急蘇生法講習会を開催しました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などを中心に、実践を通して教えていただきました。参加者全員が、署員の方の説明に真剣に耳を傾けていました。ご参加いただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
 

自転車、上手に乗れたかな?

7月3日(火)の午前、田原警察署の方や駐在さん、交通指導員さんの3名を招き、1・2年生が交通安全(自転車)教室を行いました。まず、田原警察署の方から正しい自転車の乗り方等について説明がありました。次に学年ごとに分かれ、ジグザグに運転する練習をしたり、運動場のコースを使って、実際に自転車実技の練習をしたりしました。警察署員さんや駐在さん、交通指導員さんには、いろいろな場面でアドバイスや励ましの声かけをしていただきました。まだまだ運転技術が未熟で、ふらついたりしっかりと止まれなかったりする子もいました。ご家庭でのご協力をお願いします。
 
 

「母の鈴」いただきました

7月1日から7月31日までの間「第68回社会を明るくする運動」が全国一斉に展開されています。本校には7月2日(月)の午前、田原市の保護司会と更生保護女性会の方5名が、この運動への協力依頼や啓発のために訪問されました。訪問活動の一つとして、更生保護女性会の方が手作りした「母の鈴」が1年生の子どもたちに手渡されました。この「母の鈴」は、シジミの貝殻を色とりどりの布で包み、金糸や銀糸でふちどりし、リリアンのひもに小さな鈴がつけられています。子どもたちに明るく健やかに成長してほしいとの願いを持って作られたそうです。更生保護女性会のみなさん、ありがとうございました。
  

あじさい読書週間終わる

6月29日(金)は二週間実施した「あじさい読書週間」の最終日でした。この日の昼放課、図書館で司書さんによる工作会がありました。多くの子が参加し、色用紙をあじさいの花びらになるように細かく切り抜いていました。子どもたちが切り抜いたものを利用して、あじさいの花ができあがる予定です。この週間中、全校で図書館での本の貸出数が1180冊になりました。素晴らしいことだと思います。読書好きの子がどんどん増えることを願っています。
 
 

みんなでいっしょにかめかめ歯~!

6月28日(木)の午後、学校保健委員会が開催されました。今回は「みんないっしょにかめかめ歯~!」というテーマで行いました。まず、劇風にアレンジした児童衛生委員会の「かむ」ことについての発表がありました。かむと色が変わるガムも活用しました。続いて栄養教諭の山本敦子先生から「よくかんでゆっくり食べる」ことについてお話がありました。一口20回以上、できれば30回かむことで歯の病気がだけでなく、いろいろな効果が期待できるようです。お忙しい中、参加していただいたPTA委員の皆さん、保護者の方々、ありがとうございました。
 
 

読書週間真っ最中

6月18日(月)から6月29日(金)までの二週間は、「あじさい読書週間」です。26日(火)には、昼の放課を使って図書委員会が「本と仲良し集会」を開きました。「図書館クイズ」や「課題図書紹介」など行いました。週間中は、学校司書さんによるお話会や工作会も予定されています。子どもたちには、いろいろな本をたくさん読んでほしいと願っています。ちなみに、今月の図書館での本の貸出数が1000冊を越えました。素晴らしいです。
 

レシーブ トス アタック

6月23日(土)の午後、渥美運動公園体育館で市P連懇親ソフトバレーボール大会が開催されました。本校のPTA委員さんも2チームに分かれ、それぞれ2試合ずつ他校のチームと対戦しました。残念ながら勝利することはできませんでしたが、大変盛り上がりPTA委員さんの一体感を感じました。ご参加、ありがとうございました。
 
 

スリッパそろえよう週間

本校では、児童会活動の一環として、毎月第4週を「スリッパそろえよう週間」としています。今週は6月の第4週です。スリッパはそろっているでしょうか?今日の昼放課後にちらっと1・2年生が利用するトイレをのぞいてみました。
  
女子の方はきれいにそろっています。  男子の方は・・う~ん残念。
後に利用する人のことを考えていつでもそろえられるといいですね。

番外編ですが、ついでに児童昇降口ものぞいてみました。
  
    1年生下駄箱              2年生下駄箱
素晴らしいですね。どちらの学年もかかとまでばっちりそろっています。ちなみに、次の写真のように脱いだカッパも見事にそろっています。えらい!

くつや衣服などをそろえることは、学校や家でも毎日続けられるといいですね。

サツマイモの苗を植えました

6月19日(火)に2年生がサツマイモの苗をプール南側の畑に植えました。去年の経験を生かし、ていねいに苗を植えました。今後は草取りなどの世話をしっかりと行い、秋にサツマイモがたくさん収穫できることを祈っています。苗を提供していただいた保護者の方、ありがとうございました。
 

苦手なものが食べられるかな?

6月18日(月)の給食の時間に、市給食センターから栄養教諭の先生がみえて、1年生に食に関する指導をしていただきました。配膳の様子などを見ていただいた後、「苦手な食べ物にチャレンジ」という紙芝居を見せていただきました。苦手な食べ物を食べるために、鼻をつまんだり違うものと一緒に食べたりして、なんとか苦手なものを克服しようとする男の子の話でした。1年生は、給食を食べながら真剣な眼差しで話を聞いていました。好き嫌いなく何でも食べられる子が、今以上に増えることを期待しています。
 

旧体育館なくなる

5月下旬から始まった旧体育館解体工事。約4週間たち、建物はほぼ解体されました。歩道橋からは、ほると台地区の家並みがくっきりと見えました。旧体育館があったときとは違う景色になりました。作業はまだ続きますので、現場周辺にお越しの際はお気をつけください。
 

花壇に花を植えました

6月11日(月)の午後、5年生が学校周辺の花壇に花を植えました。植えた場所は、校舎前の学級花壇二カ所、自動車通用門正面、児童通用門西側花壇です。それぞれの場所に分かれ、マリーゴールドやサルビアなどの花をていねいに植えていました。やはり、学校に花があると雰囲気が明るくなった感じがしていいですね。
 

さすが6年生

本校の朝会では、年に一回、学年ごとの発表会を行います。6月11日(月)の朝会では、今年度初めての学年発表がありました。もちろん先陣を切ったのは6年生です。音楽の時間に学習した楽器を使って、auのコマーシャルソングになっている「やってみよう」を演奏しました。息の合った心地よい演奏でした。短い時間の練習でしたが、さすが6年生だなあと感心しました。次の学年の発表が楽しみです。
 

ウサギ小屋がきれいになりました

6月8日(金)に4年生がウサギ小屋の掃除をしました。今回は、ウサギだけでなく小屋や渡り木などウサギ小屋の中にあるものすべてを外に出し、隅々まできれいに掃除しました。掃除終了後は、ウサギを一羽ずつ小屋の中へ戻しました。戻されたウサギは、今までと違った環境に少し戸惑っているような様子でした。4年生のみなさん、ご苦労様でした。今後もウサギの世話をよろしくお願いします。
 
 

梅雨入り

6月6日(水)、気象庁は東海地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年に比べて2日早く、昨年と比べると15日早いようです。今日は朝から雨が降り、子供たちは室内で過ごす時間が長くなりました。逆に、1年生が種をまいたアサガオや2年生や2組・3組が育てている野菜、5年生が植えた稲は、雨のおかげで元気に育っています。
 
 

去年と比べて体力はアップしたかな?

6月5日(火)の午前中に、毎年恒例の体力テストを行いました。体力テストは、子供たちが自分の体力の現状を認識し、自発的にスポーツ活動へ取り組み、体力の向上を図ることをねらいにしています。1・2・3年生は、50m走・立ち幅跳び・ボール投げの3種目。4・5・6年生は、この3種目にプラスして、反復横跳び・長座体前屈・握力(4年は未実施)の合計6(5)種目を実施しました。多くの子が去年の自分の記録を上回ることを期待しています。5・6年生のみが行う上体起こしと20mシャトルランは、後日体育の時間に行う予定です。
 
 

消防署見学に行ってきました

6月4日(月)の午前中に、4年生が田原消防署を見学しました。消防署に到着後、いきなり緊急出動が実際にあり、緊張感に包まれました。消防署では、日頃の署員の方の活動などを伺ったり、様々な消防自動車のことを教えていただいたりしました。消火やはしご車乗車などの体験もしました。今回の見学を通し、地域の安全を守る消防署の方々の活動を知ることができました。
 
 
 

プールを掃除しました

6月1日(金)の午後、5・6年生が中心になってプール掃除をしました。プールの中やプールサイド、トイレ、シャワースペース、更衣室などに分かれ、10か月未使用だったところを掃除しました。掃除しているうちにどんどんきれいになっていきました。プール掃除に参加した児童のみなさん、ご苦労様でした。風邪をひかないように気をつけましょう。6月11日(月)のプール開きが待ち遠しいですね。
 
 

アルミ缶集め運動にご協力をお願いします

5月31日(木)に児童会役員4名が野田市民館に行き、校区会長さんにアルミ缶集め運動への協力をお願いしてきました。野田校区全戸分のチラシも用意し、校区会長さんに手渡しました。目標はアルミ缶10000個です。ご協力をお願いいたします。
  

授業スナップ2

2限目、4年生では、難しそうな顔をして漢字辞典とにらめっこをしていました。漢字の見つけ方やその漢字の持つ意味を調べていました。漢字一つ一つには、いくつもの読み方があったり意味があったりするのが分かったようです。辞書引きは、使えば使うほど早くできるようになるのものです。がんばれ4年生。めざせ、辞書引き達人。
 

授業スナップ1

2時限目の授業をふらっと見に行くと、6年生が真剣な目つきで習字をしていました。よく見ると「豊川用水」という文字を書いていました。豊川用水は、この6月で通水を開始して50周年を迎えるそうです。通水50周年を記念して、書道コンクールを開催しているので、これに応募するために書いていたようです。がんばれ6年生。「一筆入魂」です。

親子でドッヂビー

5月30日(水)、天候が良ければ例年通り仁崎の海で、海岸清掃と潮干狩りを行う予定でしたが、雨天のため、かわりに親子でドッヂビーを小学校の体育館で楽しみました。親子や通学団で対決しました。ビーをキャッチしたりよけたりするたびに歓声があがりました。海岸清掃や潮干狩りとはまた違った親子のふれあいができたと思います。参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
  

やっぱりお弁当はおいしいなあ

5/26(土)に運動会が行われたため、今日(5/29)は運動会予備のため給食なしで弁当の日でした。4時限目が終わるといつもの給食当番や給食放送はなく、友達同士で会話しながら弁当の時間を楽しんでいました。どの子も「弁当、おいしいな」と顔にかいてあるような幸せな表情をしていました。
 

保小校区合同運動会

5月26日(土)に保小校区合同運動会が行われました。5月に行う運動会は、今年で3回目です。薄曇りで微風が吹く絶好の運動会日和となりました。小学生だけでなく保育園児や保護者、地域の方々、老人クラブや女性クラブの方など、多くの校区の皆さんに参加していただき、大変盛り上がった運動会となりました。子供たちに温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
  

絵本の世界に夢中

5月17日(木)、本年度最初の読み聞かせが行われました。ボランティアの方が、各学年ごとに分かれて10分ほど絵本を読んでくださいました。子どもたちは、巧みな語り口と魅力的な挿絵に、目を輝かせながら聞いていました。本年度は13回の読み聞かせが予定されています。ボランティアのみなさんには、大変お世話になります。また、読み聞かせボランティアを希望される方を募集しているそうなので、興味のある方は、ぜひお願いします。
  

野菜苗を買いに行きました

5月15日(火)に2年生が、路線バスに乗って大久保にある中神種苗店へ行き、野菜の苗を買ってきました。お店の方からは、病気になりにくい苗や鉢で育てられる野菜などいろいろなことを教えていただきました。子どもたちは、気になっている野菜について進んでお店の方へ質問をしていました。少々時間はかかりましたが、全員自分の育てたい野菜の苗を買うことができました。中神種苗店のみなさん、ありがとうございました。
  

運動会全校練習が始まりました

5月14日(月)から運動会の全校練習が始まりました。この日は、前日の雨の影響で運動場が使えず、体育館で練習を行いました。はじめに体育主任から運動会に向けての心構えなどが伝えられました。その後、全校で行う大玉送りの隊形練習を行いました。最後にラジオ体操の練習をしました。1年生は前に立つ先生の動きを見ながら一生懸命体を動かしていました。
  

学校を案内しました

5月10日(木)、2年生が1年生に学校を案内しました。理科室や図書室など授業を行っていない特別教室には実際に入り、室内をぐるっと回りながら1年生にやさしくていねいに説明していました。説明を受けた1年生は、室内にあるものを興味深く見ていました。最後は体育館に移動し、みんなでドッヂビーをして楽しみました。お兄さんお姉さんとして成長した2年生の姿を見ることができました。
  

田植えをしました

5月9日(水)に田植えをしました。4・5・6年生全員(80名)が、約0.8反の田んぼに機械を使わず、すべて手で稲苗を植えました。最初に、市内の4Hクラブ(青年農業者団体)の方から稲の植え方や注意事項についての説明を聞きました。その後、田んぼへ移動し、横一列に並んで植え始めました。田んぼの泥に足を取られながらPTA委員さんが投げ込む苗を受け取ったり、途中バランスを崩して尻もちをついたりする子もいました。決して上手にとはいえませんが、みんながんばって苗を植えることができました。
  

初めてのリコーダー

5月7日(月)に3年生を対象にリコーダー講習会がありました。講師の先生からリコーダーの穴の押さえ方や吹き方について、ユーモアを交えて教えていただきました。おかげで、初めてのリコーダーでもリズムに乗って楽しく吹くことができました。講師の先生に「みんなきれいな音が出るね」と褒められる場面もありました。また、いろいろな種類のリコーダーも見せていただいたり演奏を聴かせていただいたりしました。
  

タケノコ 掘ったぞー!

4月26日(木)の午前、4年生がタケノコ掘りに出かけました。校区の方のご厚意で10数年続いている活動です。現地に到着してから、まずタケノコの掘り方などを教えていただきました。その後、班ごとに分かれタケノコを掘りました。大きさは様々でしたが、たくさんのタケノコを持ち帰ることができました。このような貴重な体験ができるのも、地域のみなさんのご協力のおかげと感謝しています。
  

1年生を迎える会を楽しみました

4月25日(水)の午後、にこにこ集会(1年生を迎える会)を体育館で行いました。1年生と5年生(一部4年生)が、手をつないで入場したあと、なかよし班に分かれ自己紹介をしました。1年生には上級生から手作りの名刺が渡されました。交流会では「これなんだクイズ」や「野田小ルールクイズ」が行われ、みんなで楽しく過ごしました。最後に全校で校歌を歌いました。1年生も、覚えたての校歌を元気よく歌うことができました。運営した6年生の成長も感じられる、心温まる会でした。
  

授業参観へのご参加ありがとうございました

4月21日(土)の午後、PTA総会と学級懇談に合わせて、授業参観がありました。新年度が始まって2週間あまりという慌ただしい時期でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。子どもたちは、今年度最初の授業参観とあって少し緊張気味でしたが、どの子もお父さんやお母さんにいいところを見てもらおうと、一生懸命授業に取り組んでいました。
  

お口ぶくぶく

本年度も4月18日(水)からフッ素洗口が始まりました。朝8時10分から各教室で担任の指導の下、フッ素洗口を行いました。子どもたちは、個々のカップに薬剤を入れ、音楽に合わせて約1分間ぶくぶくうがいをしました。毎週行うことで、永久歯のう蝕予防とともに、歯に対する関心が今以上に高まることを期待しています。

初めての給食 完食しました!

小学校では、4月16日(月)から1年生の給食が始まりました。この日のメニューはカレーライスでした。まずは、給食当番になった子たちが、手分けをして配膳しました。食缶が深く、ご飯やカレーをしゃもじやおたまでよそうのは大変そうでしたが、上手に食器によそうことができていました。配膳終了後、みんなで手を合わせて「いただきます」といってから、会食が始まりました。苦手なものに苦労しながらたべる子やもりもりとおかわりする子など様々でしたが、最後にはすべての食缶がからになり、完食できました。明日からの給食も楽しみです。

涙いっぱいの退任式でした

4月12日(木)の午後、転退任された5名の先生方を迎え、退任式を行いました。まず、代表の子どもたちから感謝の作文と花束が渡され、先生方からお言葉をいただきました。作文を読みながら涙する子、それを聞きながら目を潤ませる子等々、感動的な式となりました。式後、先生方に再び体育館に来ていただき、全校の子どもたちとのふれあいの場を設定しました。子ども一人一人が思いを伝えるよい機会となりました。

平成30年度がスタートしました!

46日(金)に28名の新入生を迎え、新任式・入学式・始業式行いました。はじめに新入生が5・6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれ、アーチをくぐって入場しました。名前を呼ばれると、「はい!」と全員返事をすることができました。式の最後には、校訓「がんばろう 助け合おう ためになろう」を全員で大きな声で言い、気持ちを新たにしました。野田の子どもたちがこの一年、どのような活躍をするか楽しみです。
     

3学期 スタート!


 1月9日(火)、3学期が始まりました。全員、元気に登校しました。
 各教室では、冬休みの家族や親せきとの思い出や、なわとび練習をたくさんやったこと、これからがんばりたいことなどを楽しそうに話していました。
  

持久走大会

 12月14日(木)の校内持久走大会では、子ども達は力いっぱい走り、中には自己新記録を更新した子もいました。寒い中、ご声援ありがとうございました。
 昨年度の記録をもとに自分なりに目標を立てたり、11月27日からペース配分などに気をつけて計画的に走り込みをしたり、学校以外でも練習したりと取り組み方を工夫した子が多くいました。来年度も良い記録を出すことができますように…。


登山集会

 11月22日(水)、天気にも恵まれ、登山集会を行うことができました。頂上からの景色に、晴れやかで清々しい気分になったようです。


 

楽しかった観劇会

 11月10日(金)の観劇会では、昔話の海幸彦・山幸彦から、家族愛の温かさを感じる劇を鑑賞しました。途中、主人公から問いかけられてうなずき返したり、コミカルな動きに笑ったりと、あっという間の1時間でした。