代休明けの火曜日。
昨日に引き続きあたたかい1日でしたね。
今日は3時間目に授業をのぞきに行きました。
2年生は生活でおもちゃを作っています。
ビー玉を転がすよ。

おもちゃに絵を描くよ。

先生に手伝ってもらっています。


紙を切ったり…

風船に竹串を通したり…。

写真を撮っていたら輪ゴム鉄砲で狙われました。
こわい…。

かわいいくじびきを見せてくれました。

最後にみんなにおもちゃの説明をしました。
これはゴムで車が動きます。


スーパーボールを移動させてコップに入れます。
遠くなるほど点数が高くなります。

これも車です。たくさん改良したそうです。

こちらのペアは輪投げ・ボールすくい・おみくじと
たくさん作っていました。
おみくじは男女で分かれていました。

5年生は書写の時間でした。
「成長」を練習しています。


どっちの方が上手かな?


お手本のようにいい姿勢!

先週の月曜に、健康委員会で食パンの手洗い実験をやりました。
洗う前・水洗い・石けん洗い、それぞれの手を
食パンにつけてどんな変化が出るか見ていきます。
土曜までは変化なしでしたが、
今日保健室に行くと差が出ていました!
【洗う前】



洗う前はカビがたくさん生えています。
【水あらい】


水あらいでもちょっとカビが…。
【石けんあらい】

せっけんあらいはきれいなままでした!
これだけでも手洗いが大切なことがわかりますね。
この実験の結果は、健康委員の発表でお知らせします♪
新型コロナウイルスがまた流行しています。
手洗いうがいをしっかりしましょう。
◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-27号 学習発表会・地区花壇 11/17.pdf