2
4
0
9
4
0
5
田原市立泉中学校
カテゴリ:2年生
10月30日 2年生5時間目英語【10月-31号】
写真は、2年生の英語の授業です。今週はALTのアリエル先生も来てくれています。
昨日の単元テストを返しています。順番に並んで返されいます。
中間テストの範囲ですから、とくに間違えたところはなぜ間違えたのか、復習しておきましょう。
10月6日 校長室会食2年8班【10月-29号】
本日は校長室会食がありました。本日は2年生の8班でした。メンバーは片桐くん、鵜飼さん、樅山さんです。
10月6日 2年国語【10月-27号】
2年生国語授業の様子です。
授業のはじめの辞書引き学習です。「輩(やから)」「二年草本(にねんそうほん)」を競い合いながら辞書引きしていました。
10月6日 2年数学【10月ー26号】
2年数学授業の様子です。
本日は主に、テストに向けての確認をしていました。質問の多かった問題については、伊藤先生が解説を連絡黒板にはっていました。数人がまず確認していました。
10月5日 2年生6時間目英語【10月-23号】
2年生は6時間目、大木先生の英語の授業でした。本時は単元テストでした。やはり、中間テストの範囲です。みんな集中しています。
10月5日 2年生数学研究授業【10月-21号】
本日5時間目、2年生は伊藤先生の数学の研究授業がありました。単元名は「文章問題を、視点を変えて解いてみよう」です。鶴亀算を小学校の表で解く方法、中1の文字1つで解く方法、中2の連立方程式の解き方を学びました。復習でしたが、慣れるまでは時間がかかりました。1回通り解いた後は、段々とペースがつかめていったようです。
答えは1つ、やり方はいくつかある、ということがわかったようです。
10月5日 校長室会食2年7班【10月-20号】
本日は、2年生の校長室会食がありました。メンバーは浜田くんと吉田さんの2名でした。2人なので、校長先生とよりたくさん話せたようです。
10月3日 2年生3,4時間目「家庭科」【10月-14号】
2年生、3,4時間目の家庭科の授業です。「チンゲンサイのおひたし」に挑戦していました。
家庭でもぜひ、お手伝いさせてやってください。
「料理ができる」はまさに「生きる力」に直結しています。先に考えておく「クセ」というか、見通す力もつき、段取りする力が格段に育ちます。ぜひ、家庭でも取り組んでみてください。
10月4日 2年生3,4時間目「技術科」【10月-13号】
2年生は、3,4時間目技術家庭科の授業です。今はクラスを2つのグループ分けで技術科と家庭科の内容を別の教室で学んでいます。
写真は、技術科の授業。「リーフレタスを育てよう」という内容を学習しています。上手に育っている人、そうでない人、どんなところに違いがあるのか、考えながら学習を進めています。
10月3日 2年生3時間目「保体」【10月-7号】
2年生は3時間目保体の授業でした。
はじめて、胴と面を身に付ける練習をしました。
今度は、こういう身支度をして、剣道の学習を進めていきます。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス