田原市立神戸小学校

ブログ

2年生 たけのこ調理

4月25日(金)

2年生が、月曜日に収穫した筍を調理しました。

栄養教諭の指導のもと、土佐煮と若竹汁をつくりました。

包丁の使い方から、フライパンや鍋での調理方法を教えてもらいました。

実際の調理は、みんな仲良くがんばり、おいしい料理ができたようです。

中には、たけのこが苦手だったけど、初めて食べることができたという子もいました。

味覚でも春を感じる学習ができました。

      

2年 たけのこ掘り

4月21日(月)

2年生が、大宮神社の竹林へたけのこ掘りをしに出かけました。

神戸小学校では、毎年恒例の行事となっています。

実際のたけのこ掘りでは、奉賛会の方々から力を借りて多くのたけのこを掘ることができました。

このあと、実際に収穫したたけのこを調理して食べる予定になっています。楽しみですね。

       

授業参観とPTA総会

4月18日(金)

授業参観とPTA総会がありました。

授業参観では、多くの保護者が参観される中、子ども達も先生達も頑張って授業をしました。

その後のPTA総会では、新旧会長さんの進行により無事すべての議事を終えることができました。

また、総会後の学級懇談会は、担任と保護者の方で話をする機会となりました。

これからの1年間、保護者や地域のみなさんと、よりよい神戸小学校をつくっていきたいと思います。

    

退任式

4月15日(火)

退任式を行いました。

昨年度まで、神戸っ子のために日々努力されていた先生方を送る会です。

今年は多くの先生が変わられて、先生たちとの思い出に浸る子がたくさんいました。

転出された先生方には、新天地で活躍されることを願っています。神戸っ子もがんばります。

   

避難訓練

4月14日(月)

避難訓練を行いました。

今回は、大きな地震が発生したことを想定しての訓練でした。

合言葉は「おはしも」です。

・押さない

・走らない

・しゃべらない

・もどらない

を守ることが大切です。この日は、全員無事に避難することができました。

 

新任式・始業式

4月9日(水)

新任式と始業式を行いました。新任式では、本校に異動してきた先生方からあいさつをいただきました。

ぜひ、神戸小学校で子どもたちとの楽しい思い出を作ってほしいです。

始業式では、児童代表から本年度への思いが発表されました。聞いている児童も真剣に耳を傾けていた姿が印象的でした。また、校長式辞のあとの担任発表では、担任の名前が発表されるたびに、自然と拍手がおこり、温かな雰囲気の始業式となりました。

  

入学式

4月8日。令和7年度の入学式を挙行しました。

今年は、この日に合わせたかのように、桜も咲き誇った穏やかな環境での式となりました。

入学式の入場では、新6年生に手を引かれながら、花のアーチを通って席に向かいました。

式の中では、名前を呼ばれて元気よく返事をしたり、しっかり椅子に座って話を聞いたりする子が多くて、今後の活躍が楽しみとなりました。

今日から始まった小学校生活。楽しく充実した6年間となるように願っています。

       

入学式準備

4月7日(月)

新6年生が、入学式準備のために登校しました。

桜が最も綺麗な日に、令和7年度の初登校でした。

新6年生は、42名とやや人数の少ない学年ですが、人のよさは天下一品です。

今回もその人の良さで、仲良く準備や練習をしました。花壇のチューリップもその様子をみて微笑んでいるようでした。

入学式が楽しみです。

  

卒業式

3月19日(水)

第78回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生は、進学する学校の制服に身を包み、穏やかな表情で卒業証書を授与されました。

思い出の校舎や校庭とも、名残惜しそうに別れ告げていきました。

在校生や職員・来賓の方が見守る中、晴れやかな表情で見送られた卒業生のみなさん。

神戸小学校は皆さんの母校として、いつまでも皆さんを応援しています。

 

 

6年生を送る会

3月5日(水)に、6年生を送る会を開きました。

5年生が中心となって会を進め、各学年から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

プレゼントのメッセージカードをもらったり、クイズをしたり、踊ったり、思い出ビデオお鑑賞する中で、多くの思い出が蘇ってきたたと思います。

6年生からは、歌のプレゼントがあって、在校生も心に染み入る時間を過ごしました。

6年生の卒業までは、あと少しです。残り少ない時間ですが、6年生にはさらに格好いい姿を在校生に残してもらいたいです。

       

ブログの更新状況

パブリック