田原市立神戸小学校

カテゴリ:学校行事

新任式・始業式

4月9日(水)

新任式と始業式を行いました。新任式では、本校に異動してきた先生方からあいさつをいただきました。

ぜひ、神戸小学校で子どもたちとの楽しい思い出を作ってほしいです。

始業式では、児童代表から本年度への思いが発表されました。聞いている児童も真剣に耳を傾けていた姿が印象的でした。また、校長式辞のあとの担任発表では、担任の名前が発表されるたびに、自然と拍手がおこり、温かな雰囲気の始業式となりました。

  

入学式

4月8日。令和7年度の入学式を挙行しました。

今年は、この日に合わせたかのように、桜も咲き誇った穏やかな環境での式となりました。

入学式の入場では、新6年生に手を引かれながら、花のアーチを通って席に向かいました。

式の中では、名前を呼ばれて元気よく返事をしたり、しっかり椅子に座って話を聞いたりする子が多くて、今後の活躍が楽しみとなりました。

今日から始まった小学校生活。楽しく充実した6年間となるように願っています。

       

卒業式

3月19日(水)

第78回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生は、進学する学校の制服に身を包み、穏やかな表情で卒業証書を授与されました。

思い出の校舎や校庭とも、名残惜しそうに別れ告げていきました。

在校生や職員・来賓の方が見守る中、晴れやかな表情で見送られた卒業生のみなさん。

神戸小学校は皆さんの母校として、いつまでも皆さんを応援しています。

 

 

6年生を送る会

3月5日(水)に、6年生を送る会を開きました。

5年生が中心となって会を進め、各学年から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

プレゼントのメッセージカードをもらったり、クイズをしたり、踊ったり、思い出ビデオお鑑賞する中で、多くの思い出が蘇ってきたたと思います。

6年生からは、歌のプレゼントがあって、在校生も心に染み入る時間を過ごしました。

6年生の卒業までは、あと少しです。残り少ない時間ですが、6年生にはさらに格好いい姿を在校生に残してもらいたいです。

       

授業参観と保護者会

2月28日(金)

授業参観と保護者会を開きました。各学年、本年度の最後の参観授業となり、学年のまとめを発表するクラスもあれば、普段の授業の様子を見ていただいたクラスもありました。

いずれにしても、1年をかけて成長した子ども達の様子を見ていただくことができたと思います。

これで、6年生はいよいよ卒業へ向けて、1〜5年生は進級へ向けての3月を迎えることになります。

     

友知るビンゴ(保健委員会による集会)

2月13日(木)

保健委員会主催の「友知るビンゴ」が開催されました。

ビンゴカードを使って、友達のことをさらに深く理解しようという企画でした。

じゃんけんをしてから、質問をしてビンゴを揃えて楽しみました。

中には、先生に質問する子もいて、さらに和やかな時間となりました。

どうせ一緒に過ごす仲間なら、少しでもよく分かり合って楽しい学校生活を送ることができると嬉しいですね。

  

新入学児童体験入学

2月10日(月)に、新入学児童体験入学と入学説明会を行いました。

4月8日に開かれる入学式を前に、本校での体験です。来年度に最高学年となる5年生が、新入学児童を引き連れて、校内を探検したり、簡単なゲームをしたりしました。新入学児童も随分と楽しめたようです。

また、同時に開かれた入学説明会では、多くのことをお伝えしました。入学式に向けて、期待と不安が入り混じっていると思いますが、何か心配なことがあれば、学校へお問い合わせください。

    

シャッフル読み聞かせ

2月7日(金)

菜の花読書週間における一つの取り組みとして、先生たちによるシャッフル読み聞かせを行いました。

普段接する担任の先生ではない先生が教室にやってきて、読み聞かせをします。

どの教室でも、わくわくしながら先生を出迎え、読み聞かせを楽しみました。

 

なわとび集会(短なわの部)

1月下旬に入ってから順次、学年ごとになわとび集会(短なわの部)を開きました。

長なわの部と違い、この短なわの部は個人での挑戦でした。冬休み前から練習に励んできた子も多く、自分の記録に向き合いながらがんばって縄を跳ぶ子たちの表情が印象的でした。

努力がいつも報われるわけではありませんが、努力した事実は確実に心の成長につながります。

そんなことを感じさせる集会でした。

なわとび集会(長なわの部)

1月23日(木)

少し穏やかな日差しの下、今年もなわとび集会(長なわの部)を開催しました。

練習が始まった当初に比べると、どの学年も上手にとべるようになったクラスばかりで、白熱した大会となりました。

長なわの記録を伸ばしていくためには、たくさん練習したり、ときには縄のあたる痛みを経験したりする苦労があることをどの子も経験します。その苦労を知っているためか、勝負がついて集会が終わったあとも、勝ったクラスも負けたクラスもお互いを称え合うようなシーンもありました。

参観された保護者の皆様、応援ありがとうございました。

  

2学期終業式と3学期始業式

12月23日(月)に2学期の終業式が行われ、年明けの1月7日(火)に3学期の始業式を行いました。

いずれの式でも、3学期にかける思いが子どもたちの発表から伝わってきました。

3学期は、最も短い期間ですが、成長の大きい期間です。

多くの子どもたちの成長を願って、神戸小学校は応援します。今年もみなさん、頑張ってください。

 

持久走記録会

12月10日(火)

持久走記録会を開催しました。約2周間前から、2時間目後の休み時間や体育を利用して、少しずつ持久走をしてきました。

毎日リズムよく走って、長い距離を走り続けられるように体力を伸ばしてきました。

今日の記録会では、それぞれの子が、完走や入賞を目指して走る姿に、多くの声援が送られました。

参観し励ましていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

           

持久走練習開始

11月26日(火)

今年も持久走の練習が始まりました。この練習開始とともに、冬の気候にもなってきました。

持久走と聞くと、苦手なイメージをもつ子がいれば、意欲的に走ろうとする子もいるものです。

記録会では順位やタイムが計測されるのですが、こういう普段の練習では、ぜひリズムよく走る気持ちよさを経験してほしいです。

自分のリズムで風を切って走る気持ちよさが大切だと思います。そういう楽しさを身につけた子こそ、将来の市民ランナーになるのではないでしょうか。

 

体育委員による集会(ドロケイ)

11月19日(火)と21日(木)の昼の時間を使って、体育委員による集会がありました。

19日の火曜日は1〜3年を対象に、21日の木曜日は4〜6年を対象に「ドロケイ」あるいは「ケイドロ」?と呼ばれる鬼ごっこをしました。

この鬼ごっこには、先生たちも鬼で参加したために写真を撮ることができませんでしたが、とても楽しそうな子どもたちの笑顔が見られました。本堂に写真に収められなくて残念でした。

多くの子が、楽しく体を動かすための企画や運営をしていた体育委員のみなさん、お疲れ様でした。

*という訳で、今回は写真なしになりました。

学芸会

11月16日(土)

 心配されていた雨も降らず、温かい環境で今年の学芸会を開催することができました。(最後の最後に降りましたが・・・)

 制限のない学芸会が再開されてから、2年目となります。朝から、子どもたちは、やる気とともに緊張感ももって登校してきました。朝から準備したり、勉強したりと忙しい日程ですが、どの子も保護者のみなさんにいい演技を見せようと頑張っていました。その様子を写真で少し紹介します。

【1年:劇『かいぞくたちと宝島』】

   

【2年:劇『はたけの下はおおさわぎ』】

   

【3年:『音楽のおくりもの』】

   

【4年:『記憶をなくした王様』】

   

【5年:『シン・ゴネン+1.0』】

   

【6年:『大人会議』】

 

  

それぞれの学年発表から、何か心に残るものが伝わっていると嬉しいです。

学芸会予行

11月12日(火)、学芸会の予行を行いました。

子どもたちにとっては、多くの人前で発表する大切な機会であるとともに、他の学年の演技をみる機会ともなっています。

自分たちの演技の前には緊張し、一生懸命舞台で発表し、演技前後には多くの劇や音楽を楽しみました。

本番の学芸会では、練習の成果を出し切って、よい発表ができることを願っています。

【1年】

   

【2年】

   

【3年】

   

【4年】

   

【5年】

   

【6年】

    

文化芸術学校巡回公演

10月16日(水)

文化庁による文化芸術学校巡回公演を開催しました。子供に本物の芸術に触れてほしいという願いのこもった行事で、本物の芸術家や演劇団・楽団などを招聘できるものです。

本年度の神戸小学校は、人形劇での開催ができるようになりました。

朝から大変な準備や練習をしている人形劇団「ひとみ座」さんの様子から、期待する気持ちが大きくなりました。

実際に公演が始まると、躍動する人形たちに魅了され、とても楽しく人形劇を堪能することができました。

    

修学旅行記③

10月11日(金)午後2時30分

神戸小学校修学旅行の一団は、金閣寺の見学を終えました。

青空に、黄金色の金閣寺が映え、充実した社会見学となっています。

このあとは、お土産を買う時間もたっぷりある太秦映画村での班別研修となります。

金閣寺見学の様子は、写真のとおりです。

 

 

福祉講演会(柳田はるかさんを招いて)

10月8日(火)

本校区在住の柳田はるかさんを招いて、4年生から6年生を対象に福祉講演会を開催しました。

柳田さんは、網膜色素変性症という難病のため、視力をほとんど失われたそうです。しかし、そういう状況に向き合いながらも、前向きに「かっこいいお母さん」になろうと努力し続けている方です。

講演会は、柳田さんの話だけでなく、ギターの弾き語りもあり、とても勇気づけられる内容でした。きっと、子どもたちの心にも、人間として大切な何かが残ったのではないかと感じる講演でした。講演を聴いているときの柳田さんは、とてもかっこよく、人として憧れる気持ちすら抱いてしまいます。

今後もぜひ活躍されて、すでになられている「かっこいいお母さん」をいつまでも続けてほしいと思いました。

     

文化芸術学校巡回公演ワークショップ

10月2日(火)

文化庁による文化芸術学校巡回公演に向けてのワークショップがありました。

人形劇団「ひとみ座」さんを迎えて、5年生が参加しました。

人形劇で扱う人形について、楽しく勉強しました。その様子をご覧ください。

① まずは、ひとみ座さんの紹介と人形劇についての説明を聞きました。

  

② 続いて、登場する人形のつくりと動かし方を学びました。

 

③ いよいよ、人形を自分たちで動かすときがきました。

     

④ 劇の中で、もっと効果的に登場するために、さらに工夫をしていきました。

 

楽しく、人形の扱い方を勉強しました。ひとみ座さん、ありがとうございました。

5年生も参加する本公演が、今から楽しみになってきました。本公演は16日の水曜日です。