カテゴリ:2年生
10月の実り
お久しぶりです。
10月も駆け足で、過ぎようとしています。残念ながら、10月18日の「海に親しむ日」の活動は中止されましたが、PTA委員・役員の方々のご協力でおいしい豚汁を食べることができました。食缶を返しに来たとき、「6杯も食べました。おいしかったです。」と自分の気持ちを伝えた子、「おいしかったです。作ってくれてありがとうございました。」tろお礼を添えて帰った子が何人もいました。子どもたちの口から、労をねぎらう言葉が自然に出たことがうれしかったです。
この他に、学年ごとの様子をお知らせします。本日は、低学年の部です。
1年生は、10月22日の音楽集会で、「きらきらぼし」を楽器で演奏したり、手遊び歌を紹介したりしました。その後、体育館に集まった人全員に手遊びを教え、みんなで楽しみました。1年生が得意げに教えている姿が印象に残っています。こんな事もありました。粘土でバースディケーキを作っているときのことです。「先生、きょうはAくんの たんじょうびだよ。」と言って作り始めたB君。何段にも高くしたケーキ。その上には、ろうそくやクリームも。そして、粘土板いっぱいに「Aくん、おたんじょうび おめでとう」と書かれた文字がありました。心がほんわかしたひとときでした。
2年生は、これからの算数・数学の学習を大きく左右する「九九」の勉強に入りました。家でも学校でも繰り返し、言うことが大切ですね。お風呂の中や車の中でも、しつこく言わせていたことを思い出しました。指でやらず、さっと答えられるまで練習する事をおすすめします。1の段から9の段へ順に言えるだけでは十分とは言えません。そのあとは、9の段(9×9)から1の段(1×1)へ戻って言えるようにしたり、バラバラでも瞬時に答えられたりすると完璧です。3年生までの課題にして、担任もがんばります。
学校探検!
生活科の授業で2年生が1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。
緊張気味の2年生でしたが、がんばって各教室を案内することができました。
手をつないで校舎内を探検したり、教室の説明をしたりする姿は「先輩」としてかっこよかったです。
2年生がんばっています!
1対1で同点から最終試合に勝負の行方はもちこまれました。
子どもたちも自分のクラスを応援し、良い試合だったと思います。
みんな協力してよくがんばることができました。
どろんこ遊びをしました(2年生)
晴天に恵まれました5月6日(木)に、2年生が田んぼでどろんこ遊びを行いました。 予定では4月28日に行う予定でしたが、天候が心配だったために、5月6日に変更しました。
水を張った田んぼは、日光を受けて輝いていました。
田んぼに到着し、先生から遊び方の注意を受けた後、子どもたちは、田んぼに足を入れ始めました。ちょっと冷たそうで、最初は少し躊躇しているようすでした。でも、慣れてくると、田んぼの感触がとっても気持ちいい、ということが分かったらしく、泥が顔や服にかかることも気にせず、田んぼの中を走り回っていました。また、カエルを見つけると一生懸命に追いかけ回していました。
また、田んぼの中で学級ごとに記念写真をとりました。 十分にどろんこ遊びを楽しんだあと、学校に帰り、泥にまみれてしまったからだや服を水で洗いました。
田んぼの中でも、とっても元気いっぱいの2年生でした。たけのこ掘りに行ってきました(2年生)
神戸神明社のご厚意により、毎年、2年生が体験させてもらっている恒例の行事です。
神明社に到着してから、お世話をしていただく方々にあいさつをしました。
そして、お話をお聞きしました。
今年は台風18号の影響で、例年に比べ不作であるとのことで、少し心配しました。
でも、森に入ってよく見ると、あちらこちらに、たけのこが顔を出していました。
たけのこを見つけた子どもたちは、元気いっぱいに掘り始めました。
でも子どもたちの手持ちの道具ではなかなか掘れず、大人の方の力を借りて、立派なたけのこをゲットしていました。
この後、たけのこを題材にした絵を描いたり、とってもおいしいたけのこごはんをつくる予定です。
協力してくださったみなさん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp