田原市立神戸小学校

カテゴリ:6年生

租税教室

 1月20日(月)6年生が租税教室を行いました。何のために税金はあるのか。どのような税金があるのか。税金は何に使われるのか等を税務署の職員さんに教えていただきました。税金は、安心安全にこの社会で生きるための「会費」のようなものです。大人になったら、しっかり収めてくださいね。

戦争の体験を聞く会

12(火)、戦争の体験を聞く会を6年生で行いました。
終戦前日の昭和20年8月14日に起こった、渥美線の機銃掃射を実際に体験された方々にお話をしていただきました。
小学校では校区の事を教材として学習をしますが、校区の歴史については詳しく知る機会があまりありませんでした。今回の講話で、初めて機銃掃射の出来事を知ったという子どもたちが多く、真剣に聞く態度や講話内での積極的な質問、後の感想文からも、子どもたちの興味関心の高さを感じることができました。

絵文字:ノート以下、感想文から絵文字:鉛筆
・戦争は何もいい事は起こらない、ただ無意味な、人の殺し合いだと思いました。
・これから戦争を教える人が少なくなっているので、ぼくが今日聞いたことを家族や友だちに伝えていけたらいいと思います。
・もう絶対戦争はしたくない。
・話を聞いていて一番怖いと思ったのは、国のために死ぬことが名誉だと思っていたことです。本当は殺されるかもしれないことは、誰だって怖いはずなのに、国のために死んでもいいと思えるなんて本当に戦争は恐ろしいと思いました。
・最近は戦争を体験したことがある人が減ってきています。私は最初、戦争から70年近く経っていて、関係ないと思っていました。でも全然違いました。次の世代の人たちにも、忘れられないようにこのことを伝えていきたいと思いました。

感謝の気持ちを込めて☆彡

7日(月)の5・6限目を使って、6年生による奉仕作業が行われました。

 

今までお世話になった学校・地域をきれいにして卒業しようという意志の元、普段なかなか手の届かない箇所の清掃に励みました。

途中で雨に降られるハプニングもありましたが、6年間の感謝を込めて、一生懸命掃除をしてくれました!

 

卒業式まで後6日の登校です。卒業生に気持ちよく旅立ってもらうため、1~5年生も頑張っています。

また、神戸小にもインフルエンザが流行ってきています。6年生はみんな揃って卒業できるように、1~5年生は学年の良い締めくくりとなるように、外出の際のマスクや手洗いうがい等、ご家庭でも気を付けていただけたらと思います。

夏休みが終わります 2学期の準備を!

  あと、10日ほどで夏休みが終わります。宿題は順調に進んでいますか。それとも、全て終わり、夏休みを楽しんでいるでしょうか。9/2(月)の2学期始業式に向け、生活のリズムを整える準備をお願いします。早寝・早起き・朝ご飯習慣は学力の向上にも役立ちます。

 宿題が終わったら、次の内容の自主勉強にチャレンジを!

例 暗記1年→あいうえお表、自宅の電話番号、住所、階名、曜日の漢字

          今まで習った計算(指を使わず暗算で)

      2年→愛知県の場所、住所(県から)、位の名前、九九 (九九:これから習います。)

      3年→地図記号、八方位、昆虫のからだのつくり、都道府県名、電気を通す物

      4年→都道府県名、山地や川、海の名前、日本の地方名、直列・並列のつなぎ、

         夏の第三角形

      5年→都道府県名、都道府県庁所在地、顕微鏡の使い方、メダカのおす・めすの見分け方 

          計算のきまり、三角形・四角形の角、面積の公式、円周

      6年→水溶液の性質、山地や川、海の名前、日本の地方名、世界の主な国々、歴史上の

          人物、年号、憲法の三原則

  これらはほんの一部です。次学年になるまでには覚えておくと困ることが減ります。宿題だけに終わらず、家庭学習の習慣ができていくとよいですね。習慣は続けることで形成されていきます。

1学期のまとめ 

◎漢字チャンピオンでは自分の力が出し切れて良かったです。漢字と計算を比べるとどちらかと言えば、漢字の方が苦手です。だから、苦手なものほどがんばりました。苦手な漢字は5回ずつ書いて覚えました。がんばって努力して満点を取ったときはとてもうれしかったです。それに比べて計算チャンピオンは、力が出し切れませんでした。漢字チャンピオンに比べると、勉強が少なかったのだと思います。得意なのであまり勉強しなかったのもあるし、見直しが甘かったのだと思います。見直しをするときは、注意深く見ようと思いました。2学期のチャンピオンでは、後悔の無いよう努力をしてどちらも満点を取りたいです。(6年生生活ノートより)

◎ちょっといい話(1年生) 1年生の下駄箱はいつも靴がきれいに揃っています。校長先生の「くつは かかとをそろえて入れましょう」の話を守っている子どもたち。見る人の心をさわやかにしています。

◎4年生は先月、豊橋南部浄水場、宇蓮ダム、大野頭首工に社会見学に行ってきました。生活に欠かせない水がどのように蓄えられ、どのようにきれいな水になって、家や学校にとどけられるかを知りました。また、水の大切さやそれを守っている人がいることに気づくとともに、水のありがたさや働いている人への感謝を感じることができました。

◎2年生は、生活科の学習で、ピーマンやきゅうり等の野菜を育てています。花が咲いたり、実がなったりしてきていますので、世話をする喜びを感じ始めています。トマトを収穫した子は「サラダにして食べたらおいしかったです。」「妹が食べちゃった。」等と、楽しそうに家での様子を話してくれます。野菜から広がる会話の温かさに笑みがこぼれます。