カテゴリ:学校行事
激励会について
朝の準備の時間に2年生の級長会から、
「激励会で1・2年生からの応援をしよう!」
とお話がありました。
詳しくは書けませんが、
みんなで3年生の力になる応援を準備中です!
立候補受付期間
先週の金曜日から、今週の金曜日の5時間目開始5分前まで
立候補受付をしています。
推薦責任者による応援演説
2日目の応援演説です。
選挙活動
朝の選挙活動をしています!
推薦責任者による応援演説
11日(水)に立会演説会が行われます。
本日と明日の給食の時間に
推薦責任者による応援演説が行われます。
始業式
始業式の前に表彰伝達がありました。
始業式が始まりました。
代表の言葉を生徒会執行部の生徒が発表しました。
本日はリモートでの始業式です。
校長先生式辞
パリオリンピックでブレイキンで活躍した
シゲキックス選手の話がありました。
連絡事項
後期生徒会役員選挙の告示がありました。
生徒指導の先生から連絡がありました。
最後に防災担当の先生から
シェイクアウトの紹介があり、実際に行いました。
2学期も元気に学校にきてください!
3/22 修了式
表彰
前期生徒会認証式
校長先生最後のお話では、
深呼吸
人間は息を吸い続けることも息を吐き続けることもできない。
生活も頑張りすぎていても疲れてしまいます。ときには息抜きをして、頑張ることが大切。
何をどのように過ごすかは一人ひとりがよく考える。
それを支えてくれるのは周りの仲間です。
希望の登校、満足の下校、大好き田中。
第77回田原中学校卒業証書授与式
3月6日(水)は卒業証書授与式でした。
あいにくの天気でしたが、入場から堂々としている3年生の姿が見られました。
国歌斉唱や返事や証書のもらい方も、一人一人の思いが伝わってきました。
在校生送別の辞、卒業生答辞は心のこもった内容でした。
校歌や式後の送別の歌・卒業記念合唱は、
来賓・保護者の方からも「感動した」という言葉を多くいただきました。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3学期 始業式
新年あけましておめでとうございます。
始業式を迎え新しい学期がスタートしました。この3学期は生徒たちが成長し夢に向かって進むための大切な時期です。
生徒からも新年の意識が感じられ、今年度中にやりたいこと、来年度に向けての豊富を代表生徒も話していました。
今年度の締めくくりとして、3学期も学校全体で頑張っていきます。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
表彰式・2学期終業式が行われています。
生徒会を代表して、2年生の話では、「みなさんも一緒に大好き田中を作り上げていきましょう」という言葉で締めくくられ、
校長先生からは、3年生に向けて「9年間の義務教育の集大成」「これからは4月からの進路先で輝くための準備をする時間」というお話がありました。
このとき、室内の温度計は5.5℃を指していました…。しかし、そんな寒い中でも集中して話を聞くことができていました。
今年最後の校歌斉唱では、2年生が取り組んできた練習の成果が、あらわれてきたように感じ嬉しくなりました。
また3学期、みなさんの元気な姿を見せてください。
✨Merry Christmas and have a happy new year!✨
田中祭
合唱コンクールが終わった次の日から、2年生の掲示板に掲示してありました。
全力で楽しみ、満喫できたでしょうか。
1年生は初めての文化祭。
田中祭はどうでしたか?来年も楽しみになったでしょうか。
2年生は2回目の文化祭。
片付けありがとうございました。
来年は人前に出ることも、裏方に回ることも増えます。よろしくお願いします。
3年生は中学最後の文化祭。
夏休みから台本や背景のスライドなど、全てを自分たちで考え、オープニング企画の劇を作り上げた前期生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。
ステージ企画に出演し、多才な芸を見せてくれた生徒も多かったですね。
土日にしっかりと休養をとって、月曜日にまた元気に登校してくるのを待っています!
田中祭 ステージ企画
後半組
田中祭 ステージ企画
前半組
田中祭
13:10から、ステージ企画が始まります。
生徒たちからワクワクした雰囲気が伝わってきます。
田中祭 昼③
各学年に分かれて活動しています。
3年生は美術作品鑑賞をしています。
田中祭 昼②
各学年に分かれて活動しています。
2年生はお昼ご飯を食べています。
今日はお弁当です。
田中祭 昼
各学年に分かれて活動しています。
1年生は文化体験講座の講師の方へのお礼の手紙を書いています。
田中祭 文化体験講座②
田中祭 文化体験講座
文化体験講座が始まっています!
田中祭 開会行事
生徒会長あいさつ
オープニング(前期生徒会)
教頭先生あいさつ
たはランティア発表
ひとなる塾講
開会行事がおわりました。
続いて、文化体験講座になります。
田中祭
いよいよ本日、田中祭です!
まだ生徒が入ってない、静かな朝の様子です。
8:40〜 開会行事
9:45〜11:30 文化体験講座
11:30〜12:55 昼食・美術作品鑑賞
13:10〜15:20 ステージ企画
15:20 閉会式
となっております。
随時ブログも更新していく予定です。
合唱コンクール
10月17日(木)は合唱コンクールでした。
この日に向けて、どの学年も練習を積み重ねてきました。
練習の成果を発揮しようと、真剣に合唱に取り組む姿が多く見られました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
結果は、1年最優秀賞C組、優秀賞D組、優良賞B組
2年最優秀賞E組、優秀賞D組、優良賞C組
3年最優秀賞A組、優秀賞C組、優良賞E組
以上のような結果になりました。 また、最優秀指揮者・伴奏者も発表されました。
どのクラスも、目標は最優秀賞だったかもしれませんが、
合唱コンクールの目的は、クラスによって違っていたと思います。
目的が達成されたかどうかは、今後のクラスの姿で証明できます。みなさんの今後に期待します。
指揮者・伴奏者・パートリーダー・学級紹介者など、
クラスのためにがんばってくれたみなさん、ありがとうございました。
学校保健委員会
保健委員の生徒が普段の生活の中での3つの事例を劇で見せてくれました。
その後、SCの中村先生とMeetをつないでお話を聞きました。
テーマは「自尊感情」です。
中学生の時期は、基本的自尊感情よりも、社会的自尊感情が大きくなってしまいがちだそうです。
「自分は自分でいい」と思える基本的自尊感情を大きくしていきたいですね。
セルフケアのワークも2つ教えてくださいました。
皆さんも自分の心も体も大切にしてください。
授業参観②
グループで話し合うクラス
ネームプレートを使って自分の気持ちを表すクラス
タブレットで友達の意見にリアクションするクラス
付箋に自分の意見を書いて交流するくらす
大型テレビで動画を見るクラス
色々な方法で生徒の意見交流が見られました。
題材も様々で良い・悪いでは決められないことについて考える姿が見られました。
またご家庭でもどんな内容だったのか話してください。
合唱コンクール練習♫
15:30〜15:50になると学校のどこにいても、生徒たちの歌声が聴こえてきます!
3年生の練習の様子です。
2学期が始まりました
9月1日(金)表彰のあと、始業式がありました。
生徒会代表生徒からは、「誰かのためになるように、活動している。みんなが主人公になるように今後も活動を続けたい」という話がありました。
校長先生からは、「学校をよりよくしたいと願い、考え、行動に移すことが大切」という話があり、夏休み中に自主的に下駄箱掃除をしてくれた生徒の紹介がありました。
また、2学期から田原中に勤務することになった先生の紹介がありました。
式のあとは、後期生徒会役員選挙の告示でした。1・2年生の立候補予定者は、期日をしっかり確認してください。
最後に生徒指導主事から話がありました。
祭りなどで中学生の活躍を期待するとともに、公共の場での生活をもう一度見直していこうという話でした。
2学期もできるだけ情報を発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
1学期終業式
7月20日(木)、1学期終業式が行われました。
たくさんの表彰のあと、各学年の代表の生徒が「1学期をふりかえって」を発表しました。
その後、校長先生のお話、最後に生徒指導主事の話がありました。
保護者のみなさま1学期、ありがとうございました。
長い夏休みがはじまります。充実した夏休みが過ごせるよう、健康管理などお願いします。
選手激励会
6月28日(水)授業後の時間を使って、選手激励会が行われました。
まずは、大会にかける意気込みを発表しました。
どの部活も最後の大会にかける思いを発表する姿が見られました。
各部の発表のあと、園芸部・家庭部・美術部から激励のことばがありました。
その後、2年生の級長会を中心に、1・2年生からの激励がありました。
田原中学校の伝統を感じることができた立派な応援でした。2年生の級長会のみなさんありがとうございました。
3年生の選手代表誓いの言葉のあと、 最後の校長先生から激励の言葉がありました。
「人生を豊かにできるのは、心が大きく動く場面をどれだけ多く体験したかにかかってる。最後の大会もチャンスとなる。仲間とともに頑張ってほしい」というお話でした。
市の総合体育大会は、今週末7月1日(土)から行われます。
修学旅行 新幹線発車
退任式
4月17日(月)退任式がありました。
退任された先生へ感謝の言葉を伝え、先生方からお話をいただきました。
先生方からは、「田原中学校は、多くの人数がいて、多くの出会いがあるので、それを意識して生活してほしい」
「しっかりと大きな声で挨拶できることが、田原中学校のよさなので、ぜひ続けていってほしい」
などの話がありました。
退任されたどの先生方も、新たな環境で頑張っているそうです。
次に出会ったときは、成長した姿を見せてあげられればと思います。
新入生歓迎会
12日(水)新入生歓迎会がありました。
生徒会役員会が計画してくれた、
「自己紹介」「ワードウルフゲーム」「整列ゲーム」
を通して、他学年とも交流する姿が見られました。
1年生からも、
「話しかけてくれて、とてもうれしかったです。」「自己紹介でみんなのことを知ることができてよかったです。」
「ワールドウルフで、協力しながらウルフを見つけるのが楽しかったです。」
「整列ゲームで、自然とみんなと話すことができたので、よかったです。」
「先輩たちが笑顔で話しかけてくれたので、自分も笑顔になりました。」
などの感想が出ていました。
1年生が田原中に慣れ、「大好き田中!」と言ってくれる日も近そうです。
令和5年度入学式・始業式
4月7日(金)入学式・始業式がありました。
入学舎氏名発表ならびに入学認定のあと、
校長式辞では
「高い志をもつこと、自分を鍛えること、人とともに生きる力をつけること」
を頑張ってほしいという話がありました。
2・3年生代表の歓迎のことばでは、田原中学校のよさとして
「体育祭や田中祭などの生徒が主体となる行事が盛り上がること」「どの部活動も目標をもって、仲間とともに頑張っていること」
などが紹介されました。
新入生誓いのことばでは、
「どのような毎日が待っているか期待に満ち溢れていること」「何事にも全力で取り組み、学校生活を大切にしていきたいこと」などを発表しました。
入学式のあとは、始業式が行われ、その後、学級開きが行われました。
新たな出会いは、よいものになったでしょうか。令和5年度もみなさんの頑張っている様子を伝えていきたいと思っています。
令和5年度新任式・入学式準備
6日(木)新任式・入学式準備が行われました。
新任式では、新しく赴任した先生が挨拶をしました。
生徒歓迎の言葉では
田原中学校が蔵王山などの自然に恵まれていること、
生徒が元気に挨拶すること、
学校行事で仲間を大切にし全力で楽しんでいること、
部活動で目標を決め、日々頑張っていることを伝えました。
その後の、入学式準備では新1年生をおもてなしの心で迎えようと、
どの学年も真剣に取り組んでいました。
明日はいよいよ入学式・始業式です。
令和4年度修了式
3月24日(金)令和4年度修了式が行われました。
1年生・2年生とも総代に合わせ校長先生から修了書をもらいました。
式の後、生徒会役員から校則の見直しについての説明がありました。
保護者のみなさま1年間ありがとうございました。令和5年度もよろしくお願いします。
田中祭(文化体験講座)
午前中は、文化体験講座が行われました。
体育祭
それぞれのクラスが団結し、競技や応援を行う姿が見られました。
一学期終業式
それぞれの学年の代表生徒から一学期の振り返り、今後の意気込みの発表がありました。
また、市内大会でそれぞれの部活動が力を発揮し、素晴らしい結果を残すことができ、その表彰が行われました。
学校保健委員会
「睡眠を制すものは健康を制す」ということで、睡眠の質について山下先生からお話していただきました。
なぜ睡眠や朝ごはんが大切かということが、グラフや図からよく分かりました。
交通安全教室が行われました。
全国では、登下校中に児童生徒が交通事故に遭い、大怪我をしたり、命を落としたりする痛ましい事故も多発しています。
交通観察当番にご協力いただいた保護者の方や生徒の様子を見た地域の方、田原警察署の職員の方からも生徒の交通安全について心配の声が寄せられていました。
このような状況を受け、愛知県警の自転車対策小隊(B−Force)をお招きし、全校生徒を対象に、交通安全教室を開催しました。
集会では、B−Forceの方が流行のお笑いネタや言葉などのユーモアも交えながら、次のようなことを教えて下さいました。
○ヘルメットは眉毛に接するくらい深く被り、あごひもは指2本が入る程度の締め具合にする。
○自転車にまたがるときは、後方を確認し、車道側に倒れないように左足に体重をかけておく。
○一時停止は停止線で止まり、少し進んで左右の安全を確認する。
○見通しの悪い交差点では、自動車が飛び出す可能性があることから、速度を落とし、自動車の運転手の顔を見て、自分の存在に気づいていることを確認してから通行する。
○青信号は「安全を確認した上で」渡ってもよいの合図である。
○一時停止無視、並走、傘差し運転、イヤホン装着運転、2人乗り等は事故に繋がりやすい違反行為であり、それぞれ2万円〜5万円の反則金の対象である。
田原中学校職員一同、生徒には交通事故でつらい思いをしたり、させたりしないように交通安全への意識を高めてほしいと強く願うとともに、今後も交通安全指導に注力していきたいと思います。
熱い!生徒会役員選挙
全校で集まることはなく、各クラスでタブレット端末を用いての実施でした。
依然として様々な行事や行動が制限される学校生活。
その中でも、明るく楽しい学校生活ができるよう、 18名の立候補者から、
熱く、具体的な演説を聞くことができました。
生徒会主催クイズ大会
リモートクイズ大会。
出校日に実施する予定が、延期。
やっと今日、実施することができました。
各クラスで、タブレット端末から顔を映し、
生徒会役員は会議室で中継。
校長先生出演のクイズもあり、
月曜日の朝から、心地よい楽しい笑いが各クラスから聞こえてきました。が
部活動選手激励会
そこを前向きに捉えました。
試行錯誤の末、
タブレット端末を使って、1年生は教室から体育館の様子を見るという形で参加しました。
2年生の激励会に向けての練習、1年教員、生徒会担当の事前打ち合わせ、機器が動くかチェックをし、今日の本番を迎えました。
入場は、移動式のカメラで3年生の様子を撮影しました。
1年教室からもしっかりみることができました。
各部活の意気込み発表、1年教室からも拍手がわきました。
応援団による応援、
3年生代表による挨拶、
最後は校長先生から大会に向けてのエール!
週末、いよいよ大会です!!
仮入部
新しいブログシステム開始
さて、30日は体育大会でした。素晴らしい好天に恵まれ、生徒全員 最高に盛り上がることができました。スローガン「絆」を胸に「感じて動く」生徒の姿に感動しました。この取り組みが、今後の学校生活に生きていくことと期待しています。
1年生と先生チームでリレーで対抗。アンカーは校長先生。いい気分でゴールです。