ブログ
挨拶運動始まる,後期生徒会を中心に!
歌声を披露!合唱コンクール1年
キャンドルナイトの準備会
朝ベジしよう!学校保健委員会
授業参観・修学旅行説明会
朝会では・・・
新人戦壮行会(2年)
福祉実践教室(1年)
合唱の練習が開始!
後期の時間割スタート
前期最後の授業は・・・学校訪問でした
火災への対応、避難訓練
2学期スタート!
始業式に先立って表彰がありました。3年生の最後の大会の結果や新人戦に向けた市内大会などの表彰もありました。
始業式では2学期の抱負を生徒会代表の生徒が発表しました。各学年に学校生活の中で「挑戦」を意識することの大切さを訴えました。
校長式辞では「本気」や「祭り」のキーワードをもとに学校生活の活性化を促す話がありました。まだ暑い日が続きそうですが,健康に気をつけてよい日を送ってもらいたいと思います。
本日は全校出校日!
また,校長からはお盆・太平洋戦争のことについてのお話がありました。夏休みはあと1月あります。生徒にとって事故や事件のないよい休みにしてもらえるとありがたいです。
1学期終了!気持ちを高めて夏休み突入!!
終業式では,1学期の反省を各学年の代表が話しました。部活動や学習,日常の生活の大切さなどの話を全校の前で発表しました。
校長先生の講話では,命を大切にして過ごしてほしいことや時間の大切さ,ウナギをネタにチャレンジすることについてなどなど,長い夏休みを有意義に過ごしてほしいことなどが話されました。また,2年生の三崎先生が出産を機に退職されます。先生から挨拶がありました。5年間本校の教育にご尽力されたこと本当に感謝です。
さて,しばらく学校は長い休みに入ります。9月2日の2学期の始業式には全員が元気に登校するのを心待ちにしたいと思います。
朝会で交通安全をアピール!
栄養を考えよう!スポーツのための食事
私の言動は自律か他律か?道徳の授業研究を行いました。
青空のもと,体力テスト実施!
ダメッ!絶対。薬物乱用防止教室!
エアコン工事開始,教室が移動!
教室をかわっても元気は変わりません。
笹の葉さらさら,たはランティアの活動
期末テストが終了しました。勉強疲れがあるとは思いますが,たはランティアの活動がありました。
まちづくり活動で七夕飾りをつくったり,配付をしたりしました。1年から3年まで71人が協力して,まちなかをにぎやかにしました。
夢と希望をはぐくみます。2年夢ワーカーリンク
教育実習が始まりました
入る教室は1年C組と3年A組です。
応援ありがとうございました,すばらしい大会になりました。
本番に向けて,がんばります!
新種目「タイヤ取りリレー」 昨年度からの「障害物競走」
接戦となる「タイアップリレー」 自分たちで作り上げる体育大会を目指しています。
体育大会の練習風景
5月に入りました。
校長先生からお話がありました。改元とともに「令和をよい時代にするにはみんなの力が大切。」という内容でした。
あわせて表彰もありました。ゴールデンウィークに頑張った成果が発表されました。
たはランティア始動!泳げこいのぼり!!
春本番!野外で植物観察(1年理科)
授業スタート!前期の時間割が始まりました
先生方さようなら!退任式
この春の移動で7名の先生方が田原中学校を去りました。先生方の最後のお話の中でこの言葉が強く心に残っています。先生も生徒も全力で頑張ってきた結果が去りゆく先生方の言葉になったと思います。万感の思いを胸に送り出すとともに,恥ずかしくない平成31年度田原中学校を作り上げるぞという強い気持ちを生徒の顔から感じました。
「1年ですごい成長した感じがする」
若い先生が2年生や3年生をまじまじと見つめて呟いていました。きっとすばらしい数々のドラマが繰り広げられるのではないだろうかという予感を感じます。がんばれ田原中学校!!
平成30年度終了、修了式
表彰がありました。今までの努力の成果が結実しました。また,修了証の授与も行われ,本年度の総決算も行われました。
そして,校長からは修了式の意味を教えていただきました。
生徒会の認証式もあり,新年度に向けて生徒会は一足早くスタートしました。後期の役員の生徒の頑張りに感謝すると同時に新しい役員にも期待したいです。
3年間の努力を称賛します!鵬雲賞授賞式
忘れてはいけないこと 東日本大震災
ありがとう3年生!感謝の気持ちを込めて
雛祭りの飾りで街をきれいに!
たつ鳥跡を濁さず。3年生奉仕作業
新年度に向けて準備が始まっています!
そんな中で先週から新年度の準備が始まりました。7日(木)には新入生の入学説明会が、本日13日(水)は中部小学校の6年児童が数学と英語の体験授業を受けました。真剣に聴く態度が素晴らしいです。
4月から中学校生活がスムーズに送れるようにしっかり準備し,希望をもって入学できるようにと願っています。
2019年始動,決意を新たに!3学期始業式
2学期終業式!
長かった2学期も本日で終了です。学習や部活動,友達との生活,いろいろな学校行事など振り返るとよい思い出がよみがえってくるのではと思います。前澤さん(生徒会代表)の作文発表では思い出とともに3学期の抱負が述べられました。全ての生徒1人1人も反省と抱負を胸に冬休みを有意義に過ごしてもらいたいと思います。
生徒会前澤さん
校長講話では,今年の漢字「災」と来年の干支「亥」について詳しいお話がありました。
1月7日の始業式には生徒全員が顔を合わせられるように事故や事件に注意してもらいたいと思います。
ロボコンクラブの成果をお見せいたしましょう!
むし歯をやっつけろ!1年歯科衛生指導
期末テスト始まる!
いよいよです!進路説明会(3年)
楽しい英語の学習 1年生
福祉の集いに参加 たはランティア
福祉の活動に参加 たはランティア
授業参観・学校保健委員会
どうしても夜更かしが多くなりがちですが,睡眠不足が病気の根源となることがよくわかりました。今日から十分な睡眠をとって健康な生活ができるようにしたいと感じました。
全力の歌声 合唱コンクール
結果は以下の通りです。
1年最優秀賞は1D 優秀賞は1C 優良賞は1B
2年最優秀賞は2D 優秀賞は2B 優良賞は2A
3年最優秀賞は3C 優秀賞は3A 優良賞は3E
今までの頑張りの中で築いた団結する気持ちや心のつながりを各クラスでさらに生かしていけば本年度の後半を今まで以上に有意義なものにできるのではと思います。
生徒会 後期スタート
後期生徒会がスタートしました。前期の生徒会と同様に田原中学校をより良い学校にしていってほしいと思います。
前期の生徒会
教育実習もスタートしました。今回は1名の実習です。2Fで3週間がんばります。
ふさわしい人を選びます。後期生徒会選挙
<立会演説会の様子>
事業所に電話してアポを確認!2年生
充実した学校生活
1年生は福祉実践教室を行いました。点字や車いすなど不自由な生活を体験して福祉の心を持ってもらいます。講師の先生を迎え,真剣な表情で体験していました。
2年生は新人戦を8日後に控え激励会を開催しました。ユニフォーム姿に身を包んだ選手が決意表明をし,意気込みを語りました。
そして,3年生は海外交流事業で出発式を市役所で行いました。代表3名が保護者の方と出席し,これからはじまる外国での生活に想いを馳せていました。
それぞれ行事に真剣に取り組んでいる姿に大いに期待するところです。
音声をお聞かせできないことを許してください。
3年生の練習風景
火災で避難,防火シャッターが・・・
2学期スタート!
校長先生からは「仕切り直し」「〇〇の秋」「お祭り」について話がありました。全校生徒が有意義な2学期を過ごしてほしいと思います。
※東三大会や県大会で活躍した部活動の表彰もありました。
学校がきれいになりました。PTA環境整備作業
PTA環境整備作業がありました。暑い夏の日でしたが,PTA委員の方にご協力を願って学校の隅々まできれいにしていただきました。特に体育館の裏やグランドの東側の職員や生徒が手が付けられなかったところに大人の手が入りました。見違えるようにきれいになりました。感謝感謝です。新学期は気分一新きれいな学校でよいスタートが切れそうです。
明日から夏休み。1学期終業式
良い睡眠とってる?学校保健委員会
全校の心を一つに!部活動激励会
1学期最後の朝会
また、部活動や絵を描く会の入賞等の表彰や校長先生からのお話をお聞きしました。
校長先生のお話は七夕の五色の短冊に関するものでした。
自問清掃
ラベンダープロジェクト始動!
力いっぱい!体力テスト
ボール投げ 体前屈 握力 反復横跳び 立ち幅跳び 腹筋 など全校で実施しました。暑い中でしたが,自分の体力の限り頑張って記録に挑戦していました。
七夕の飾りつけをしました。たはランティア活動
薬物乱用防止教室
あっという間の海外交流
将来の仕事について学ぶ・・・夢ワーカーリンク
トラック引き,どれが軽い?
体育大会も終わり,落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。3年の理科はテンションが上がる実験で盛り上がっています。どれが一番軽い力でトラックを引けるのか?
実際に実物を引いてみています。
こんな実験ができると楽しいですね。
ちなみにトラックはか弱い女の子1人でも引けちゃうんです。
素晴らしい取り組みの体育大会
スローガンは「田中改革!学年を超えて手を取り合おう」
好天に恵まれ,素晴らしい大会になりました。種目に参加する人,係の仕事をする人,応援をする人・・・それぞれが自分のいますることに全力で取り組んでいる姿を見ることができました。その真剣な取り組みが実を結び,素晴らしい大会になりました。学校全体が1つになったなと感じられたときです。
5月28日(月)
本日から教育実習。2名大学から本校に教育実習で勉強に来ています。2Dと3Fに入ります。3週間生徒と一緒にしっかり勉強してもらいたいです。
暑さに負けるな!
体育大会の種目ではクラスで協力する姿が見られます。最初はうまくいかないけれど,クラスの団結で徐々に上達しているようです。
GW終了,5月病に負けないで頑張ります!
校長先生からは「5月病」に注意を喚起する話がありました。生活のリズムを早く取り戻し,心と体がバランスよく機能するようにして,体育大会をはじめとするいろいろな学校行事,学生の本分である学習に力いっぱい取り組んでもらいたいと思います。
いよいよ始動!生徒会
今年のスローガンは「TACHU改革」。昨年からの「たはランティア」の活動をはじめ,当たり前のこと:挨拶,けじめ,絆づくりなどをがんばろうという趣旨の取り組みが,生徒総会で発表されました。生徒からの活発な意見交流もでき,生徒の積極的な取り組みが期待できる予感を感じました。
怒涛の第2周が過ぎました。
11日(水)新入生歓迎会
生徒会主催の歓迎会,縦割り班で自己紹介などをして早く学校生活になじめるように開催されました。
12日(木)退任式
17名の先生方が転退任しました。
13日(金)授業開き
学生の本分はやはり学習です。
新年度スタート!
4日(水)新任式
30年度がスタートしました。春は出会いの季節です。4月の異動で新しく見えた先生方との出会いがありました。教職員は全員で17名転入されました。(非常勤講師の先生方、用務員の方は新任式にはみえていません)5日(木)入学式・始業式
入学式では207名の新1年生を迎えました。歌声や歓迎の言葉に心がこもった入学式に今の田原中の生徒の良さを感じました。全校で630名となりました。
始業式の校長式辞では「自分」「友達」「田原」の3つの宝を大切にしていこうという話がありました。学校は生徒が主役。この1年を素晴らしいものにするには,生徒と教師,そして地域や関係する全ての人の理解や協力が必要です。全ての人が「ともに育つ」田原中でありたいと思います。
前期生徒会選挙
感動の卒業式
退場後の卒業生の教室では「在校生の歌声で泣けた」という声が聞けました。卒業生や在校生の今までの練習の成果の現れです。また,「心を伝えよう」と頑張ったことが胸を打つ式になったのだと思います。この気持ちを次の後輩へとつなげていってもらいたいと思います。
鵬雲賞授与式
楽しい思い出を3年生とともに,予餞会
卒業生にとって良い思い出となりました。
3年生ありがとう!奉仕作業
小学生が中学校の授業を体験
4月からロボコンクラブ起動!
部活動再開!
救命救急法を学びました。
3学期始動!授業風景アラカルト
「うたう図書館」で大活躍
先生も勉強!
歯磨きをしっかりしよう!1年虫歯予防集会
初めての選挙体験 3年生模擬選挙
うたう図書館 発表に向けて活動中
修学旅行2
NHKの取材もあったり、キャベゾウに扮してPRしたりとシティーセールスにがんばりました。
ディズニーシーでは夜のパレードなどを楽しみました。
楽しかった修学旅行
タイム オリジナル ノウ ユアセルフ アワー スクール トリップ エンジョイ
みんなで充実した修学旅行にしよう!です。
1日目11月7日は学校出発→鎌倉です。
鎌倉を後にしてクラスごと東京へ。夕食をとりながら夜の観光も楽しみました。
田中祭り その2
田中祭り 大盛り上がり!その1
午前中は体験講座が開催されました。24講座が開設され、生徒が希望の場所へ散らばって体験をします。生け花、フラダンス、ギター講座、理科実験、太極拳などなど興味深い講座です。授業とは一味違った文化芸術体験を楽しむことができました。
ラベンダー苗づくり
新しくなります。田原中生徒会!
中でも前期生徒会を引っ張ってきた廣田会長をはじめとする執行部の面々から1人ずつ話がありました。「田中革命」の旗印の元新しい活動を進めてきた生徒会のパワーには今の田原中学校の力強さを感じます。今後は赤坂会長を中心に「田中革命」の第2章をさらに盛り上げていってもらいたいです。
新人戦ファイト!部活動壮行会
美術部からも応援のメッセージが届きました。
福祉の気持ちを高めます。1年福祉実践教室
1年生は総合的な学習で、福祉実践教室を催しました。点字や要約筆記、車いす体験等、いくつかに分かれて勉強しました。専門の方を招いていろいろ教えていただきました。この学習で学んだことを普段の生活に生かし、優しい心の田原中学校の生徒に育ってほしいです。
防災訓練 避難と実習
3年生防災講話
1年生のけがの処置実習です。
人を運ぶのは結構大変です。