ブログ
今年度も終わりに
今日で各教科の授業もおしまいです。
生徒たちも終わりを意識して過ごしているように感じられます。
美術の授業では、消しゴムハンコで文様をつくり、手ぬぐいへ押印してオリジナル手ぬぐいを作成し、最後に制作した作品の鑑賞会を行いました。
可愛らしい作品がたくさんできあがりました。
立会演説会
本日、7時間目に立会演説会が行われます。
最後の朝の選挙活動が盛り上がっています。
応援演説
推薦責任者による応援演説1日目が行われています。
みんな緊張した面持ちです。
立候補受付期間
先週の金曜日から、今週の金曜日の5時間目開始5分前まで
立候補受付をしています。
雲のでき方
2年理科で「雨や雲のでき方」を学習しました。
気圧が低いところで雲ができることがわかりました。
露点の観測
天気の変化で露点の観測をしました
室温 14℃ 天気 くもり
はじめの水温 13℃
露点 7℃
でした。
救急法指導
昨日と今日、2年生が
田原市の消防署の方々から
救急法を教えていただいています。
1年生 総合 職業調べをしました。
1年生が総合の授業で、職業調べを行っています。
調べること
・その職業の仕事内容
・やりがい
・年収
・その職業を調べようと思った理由
・その仕事の歴史
などなど。
1枚のプリントに調べたことをびっしりと書いている人もいれば、イラストを添えたりペンでカラフルにしたりするなどしてわかりやすくまとめることができていました。
自分の将来について考えるきっかけになるとよいですね。
図書館
図書館に素敵なものが置いてありました。
また、新しいカードゲームも増えていました。
今年はどんな本に出会えるでしょうか。
静電気と力
2年理科の学習で「静電気と力」の学習をしています。
ロボコンクラブ新入生募集中!
こんにちは!田原中学校広報委員会です。
今回は私が所属しているロボコンクラブについて紹介していこうと思います。
アイチータ杯に行ってきました
10月26日(土)、事前に出されるミッションをクリアし、得点を競う「歩行部門」、自分たちの作ったロボットの見どころや自分たちのミッションに対する作戦などを審査員にプレゼンする「プレゼンテーション部門」の2つの部門で競うアイチータ杯という愛知県の各学校が参加する大会に私達も参加してきました。
今回のミッションは例年の車型のロボットではなく、動物のように「足」で動くロボットで指定されたところに移動するというミッションでした。例年とはロボットの形が大きく変わったので、ロボットの設計にはとても苦労しました。
しかし仲間と試行錯誤を重ね、やっとの思いで二足歩行のロボットが完成しました。
新入生募集中です
現在ロボコンクラブは新入生を募集中です。1年生はもちろん、2年生でも興味があったらぜひ来てみてください。普段はグループになってロボットを作ってプログラミングをしています。わからないことがあっても先生方や先輩が丁寧に教えてくれます。
和気あいあいとした雰囲気でとても楽しいのでこの記事を見てちょっとでも気になった方は木曜日の授業後、A棟3階にあるコンピューター室に来てみてください!
初心者大歓迎です!!!
誰かの良いところ探しweek!
こんにちは、田原中学校の広報委員です。
今回は、1年生の活動を記事にしてみました。
1年生は12月10日から12月17日まで誰かの良いところ探しweek!というものをやっていました。内容は写真の通り紙にいいことをした人のイニシャルといいところを書いてその紙をボックスにいれるという内容です。
もう一つは、帰りの会のときに1分間時間をとっていいことをした人のイニシャルといいことをした内容を隣の人に言い合うという内容です。
人の良いところを見つけると自分の良いところに気づき意識が向くようになるのでいいところをこれからも見つけようと思います。
以上、広報委員でした。
給食委員会の様子
12月12日、給食委員が各クラスの給食配膳台や牛乳パックのかごを洗いました。日々の感謝の気持ちをこめて配膳台をきれいに拭きました。
G.S.週間②
G.S.週間は、生徒会執行部が決めたあいさつレベルによって
シールの色を分けて、クリスマスツリーに貼っています。
今朝の様子がこちら!
あいさつしている様子が目に見えて分かります!
G.S週間
G.S.週間 〜Greeting しか勝たん〜
が今週行われています。
生徒会執行部の生徒が
全校をあいさつをで盛り上げようと
昇降口に立っています。
電流計を使ってみよう
2年生理科の授業で「電流と回路」を学習しています。
小学校4年生のときに学習した
直列回路や並列回路を覚えている人も
多いのではないでしょうか。
自分たちで回路を組み立て
電流の大きさを調べている様子です。
手羽先の解剖
2年生の理科の授業で、手羽先の解剖をしました。
けんや骨、関節を曲げるための筋肉などを
観察することができました。
刺激と反応
2年生の理科で
受け取っとた刺激に対するヒトの反応時間を調べました。
感覚神経と運動神経を使っていますね!
1年生 防災教室が行われました。
10月1日ですが、9月1日が防災の日ということで、1年生は総合の時間で防災教室を開催しました。
4,5名の班に分かれ、アイテムカードとワークシートを用いて、災害時に考えられる様々な困難な状況を脱出するために使える身近なものを班のメンバーで考えて答えを導き出していきます。
担架の代わりに毛布、骨折したとみられる部分を応急処置するために、大判ハンカチやレジ袋、タオルを代用するなど、自分たちの生活で身近なものがいざというときに役に立つと考えていくことができたようです。
出されるシチュエーションお題に対して、班での話し合いは盛り上がりをみせていました。
職場体験発表会
2年生が1年生にむけて、1学期に行った職場体験活動の内容を発表しました。
2年生も1年生も互いに緊張した面持ちでしたが、後輩へ向けて自分の活動内容を発表したり、先輩に発表の内容に対して質問したりすることができました。
手形アート
美術部の作品が
2階の渡り廊下に掲示されています。
小学校1年生の国語の物語文で学習した「スイミー」です。
懐かしいですね。
1年生 美術の鑑賞
1年生の美術の授業の様子です。
絵と文字を組み合わせた「絵文字」の作品づくりをしました。今日の授業では、クラスメイトの作品鑑賞会を行いました。
11月の田中祭でも体育館を会場に作品展示する予定です。
推薦責任者による応援演説
2日目の応援演説です。
選挙活動
朝の選挙活動をしています!
田原中学校 研究発表会 案内
推薦責任者による応援演説
11日(水)に立会演説会が行われます。
本日と明日の給食の時間に
推薦責任者による応援演説が行われます。
始業式
始業式の前に表彰伝達がありました。
始業式が始まりました。
代表の言葉を生徒会執行部の生徒が発表しました。
本日はリモートでの始業式です。
校長先生式辞
パリオリンピックでブレイキンで活躍した
シゲキックス選手の話がありました。
連絡事項
後期生徒会役員選挙の告示がありました。
生徒指導の先生から連絡がありました。
最後に防災担当の先生から
シェイクアウトの紹介があり、実際に行いました。
2学期も元気に学校にきてください!
愛知県知事メッセージ
自殺予防啓発にかかる 県民の皆さまへのメッセージです
3年生 夏の学習会
3年生が学習会を行っています。
みんなしっかり取り組めています。素晴らしい集中力です。
休み明けの学力テストまで1ヶ月を切りました…
少しでも力がつくと良いですね!
夏休み課題チェック
男子ソフトテニス部が8日の出校日に向け、課題チェックを行っています。
日にちから算出し、提出分の8割程度が終わっていればクリア。
2年生は答えが配られていないようですね…
優先順位をよく考え、充実した夏休みにしてください!
GET Smile
今日から生徒会執行委員によるあいさつ運動が始まりました。
世界の言語を使ってあいさつをしようという試みです。
今日は「グッドモーニング」を使っていました。
明日のあいさつも楽しみです。
七夕に向けて…
1年生の学活の時間、短冊づくりをしているクラスがありました。
みんなの願い事、叶うといいですね!
部活動激励会
今週末から夏の大会が始まります。3年生にとっては最後の公式戦です。
「We can do it ~田中生に不可能はない~」
「フレーフレー、田中!」「頑張れ頑張れ田中!」「頑張ってください!」
◯校長先生のお話
「田原中学校の名前を背負って、大会に出る。」「ベストパフォーマンスを期待しています。」
3年生にとって、少しでも長い夏になりますように…
1年生福祉講演会 〜「福祉(ふくし)」って何?〜
田原市社会福祉協議会の方々から講演会がありました。
活動にも意欲的に参加!ナイスリアクションです!
「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ
幸せの形は人それぞれです。自分たちにできることは何でしょうか?
みんなでプール清掃!
今年もプール開きに向けての清掃が始まりました!
体育委員、たはランティア、その他有志のボランティアのみんなで協力し、活動しています。
自分たちで使うプールは自分たちできれいにする!みんな協力ありがとう!
完成まであと1割
スローガンが完成します。
「めっちゃ良い!!」と生徒会執行部も満足そうです。
反応前後
給食を食べる前と食べた後、体重はどうなっているでしょう。
「増えた・減った・変わらない」それぞれ答えた生徒がいました。
化学変化の前後では?
2つの実験をしました。
多くの班が、反応の前後で質量の変化がありませんでした。
久しぶりの全校集会
部活動 表彰伝達の様子
校長先生のお話
テーマは本校の研究にちなんで、
「つなぐ」「つくる」「つきつめる」「インプットとアウトプット」
校歌斉唱
全校で久しぶりに歌いました!
研究主任のお話
熱く語っていただきました!
明日は6限に交通安全教室があります。
次の全校集会は終業式?かな?
スローガン
色塗り中です!
今のところ青緑で文字が塗られています。
いくらだろう
先日、緑の募金活動が行われたため
I組でいくら集まったか数えました。
硬貨ごとにトレーに分け、10枚ずつの山にしました。
合計額は美化委員会から発表があるはずです!!
☆New ALT☆
今月から新しいALTの先生が来ました!
白熱のカルタ大会、大盛り上がりです!
冷たい!!
2年生の理科で
水酸化バリウムと塩化アンモニウムと水を使って
吸熱反応を確認しました。
アンモニアが発生します。
4度まで下がった班があり、驚いていました。
カイロのしくみ
2年生の理科で、
鉄粉と活性炭と塩水を使って
発熱反応を起こす実験を行いました。
60度以上の熱が発生しました。
1年生 学年集会
1限の学活では、学年集会を行っています。
前半のテーマは「田中生としての身だしなみ」について。
学生記の記載をもとに、服装・頭髪・持ち物を取り上げ、共通認識を図りました。
本年度から制服が変わり、例年とは認識の違うところがあると思います。
我々職員も検討を重ね、新制服についての意見を集めているところです。
また、その他のことについて、「迷うものがあれば事前に先生たちに相談し、自分の勝手な判断で損をしないように」してほしいと思います。
後半のテーマは、みんなの「いいところ・改善するべきできていないところ」について。
学校行事や学校生活など、特別活動的な側面から話をしていただきました。
「自由=責任が伴う」ことを理解し、「ルールの中で生活し、そこで自分の良さを発揮する」ことを意識して、学校生活を謳歌してほしいと思います!
【修学旅行】帰校バス進行状況
各車、新東名高速道路を通行中です。
現在、駿河湾沼津、足柄のSAで分かれてトイレ休憩をとっています。
大きな事故やトラブルはありませんでしたが、都心の混雑により、しおりの行程表に対して1時間から1時間半ほど遅れています。
到着予定時刻はもう少し学校に近づいてからメール配信いたします。
【修学旅行】クラス別研修
出勤する千葉県民と旅行客によって道路が混雑し、研修場所への到着が多少遅れましたが、各学級、楽しむことができました。
これから昼食をとり、帰路につきます。
【修学旅行】ついに最終日
楽しい修学旅行も最終日となりました。
本日はクラス別研修を行います。
学級の仲間と最高の思い出を作るために、ホテルの朝食ビュッフェで1日の活力を得ました。
【修学旅行】2日目終了
ディズニーランドの集合予定時刻の3分前に全員集合することができました。
添乗員さんから、「いろいろな学校の修学旅行を引率しているけれど、田原中学校の生徒さんは本当にすばらしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
2日目は車酔いや体調不良の生徒が数名おりましたが、無事2日目を終えることができました。
【修学旅行】入国しました。
更新が遅くなりましたが、15時半に全員、ディズニーランドに入園しました。
早速、カチューシャやサングラスをつけて、夢の国を満喫しています。
園内は修学旅行生や一般客などで大にぎわいで、最大150分待ちのアトラクションもあります。
【修学旅行】夢の国へ
テーマ別首都圏研修を終えて、ディズニーランドに向けて、全車出発しました。
生徒達は、フルーツ飴やポテトなどを食べ歩いたり、気の合う仲間と記念写真を撮ったり、おみやげを買ったりと、今日も修学旅行ならではの経験をしたようです。
時間通りに集合できたり、怪我をしている生徒を気遣い、助け合ったりする姿に頼もしさを感じました。
【修学旅行】テーマ別首都圏研修
渋滞の影響で、多少到着が遅れましたが、全てのバスがテーマ別研修に入りました。
班ごとに分散して、街を散策したり、昼食をとったりします。
集合時刻を守って、無事に戻ってくる事を期待しています。
【修学旅行】東京へ移動中
首都高から中央道にかけて、事故渋滞が発生しており、通常よりも移動に時間がかかっています。
テーマ別研修の予定変更があるかもしれません。
【修学旅行】2日目の朝
おはようございます。
昨日は、200人以上の団体旅行であるにもかかわらず、1人の体調不良者も出ず、無事に過ごすことができました。
これから東京に向かいます。
順調な時こそ気を引き締めて、安全第一で行ってきます。
2年生 職場体験学習
本日より3日間,職場体験学習が始まりました。
どこの事業所も職員の方の話を聞いて,しっかり働いていました。
また,本日事業所が定休日で学校に登校した生徒も,校内の奉仕活動を頑張ってました。
引き続き頑張っていきましょう!
【修学旅行】夕食中です
各ペンションで、本格的なコース料理をいただいています。
テーブルマナーの練習にもなりました。
【修学旅行】富士山麓コース別体験
昼食後は希望のコースに分かれて各種体験活動を行いました。
外国人観光客に話しかけて仲良くなり、一緒に記念撮影をしたり、お土産屋さんで散財し、「お金が溶けていくー」と嘆いたり、修学旅行ならではの経験をしています。
これからペンションに向かいます。
【修学旅行】1日目昼食
高速道路を降りてからスムーズに進み、ほぼ予定通りにドライブインもちやに到着し、現在昼食中です。
「おやつを食べすぎて、ご飯を食べられません」という生徒も少なからずおりますが、みんな元気です。
【修学旅行】清水PA出発
現在、清水PAでのトイレ休憩を終えました。
朝の交通集中により、予定時刻より30分ほど遅れていますが、高速道路は順調に流れています。
富士山も田原中3年生を歓迎して出迎えてくれています。
【修学旅行】バス車内の様子
各学級、書記会を中心に企画したバスレクリエーションが行われています。
カラオケやイントロクイズ、音楽を聴きながらまったりおやつタイムなど、思い思いの時間を過ごしています。
【修学旅行】出発!!
参加予定の生徒は全員、ほぼ定刻通りに集合完了しました。
出発式を行い、山梨に向かってバスで出発しました。
不定期更新になりますが、修学旅行の様子を随時更新していきます。
酸素を奪え
2年生の理科で化学変化を学習しています。
還元反応を実験していました。
実験器具の扱いにも慣れてきました!
1年生 朝の学年集会
朝読の時間に学年集会を行っています。
はじめに、教育実習生の紹介がありました。
今日から3週間、ともに学び、刺激を与え合えるといいですね!
一緒に成長できる、いい時間にしましょう!
続いては、学校生活についての話です。
授業態度、教育を受ける権利などが取り上げられました。
中学校生活には良くも悪くも慣れてきています。
一回一回の授業、真剣に取り組み、周りから応援される集団を目指しましょう!
生徒議会
5月17日(金)の昼休みの時間に生徒議会が開かれました。
昨日、委員会があったため、
企画の提案や報告がありました。
美化委員会・生活委員会・広報委員会・生徒会の提案が可決されました。
緑の募金用の封筒
田原中学校は緑の募金に参加しようと考えています。
本日の生徒議会で美化委員会から提案がありました。
参加しやすいようにI組の生徒が封筒を作成しました。
全校生徒分のため、700枚ほど作成したそうです。
クラスの人数分にも分けました。
体育祭に向けて 「ぷち応援パフォーマンス」
体育祭の応援パフォーマンスに向けて、当日の流れを確認しました。
明日の1限は、今回のリハーサルを踏まえ、各クラスで最終調整を行います。
当日に向けて、いいもの作っていきましょう!
爪チェック週間
7日(月)〜13日(月)に
「爪チェック週間」が行われます。
皆さん、爪の長さはどうですか。
社会人のマナーとしてはもちろん、
ふとした拍子に自分や友達を傷つけないために
常に清潔にしておきましょう。
ウーパールーパー掲載!!
5月号の広報たはらは見ましたか。
田原中学校のウーパールーパーが掲載されいています!!
新入生の中でも
「ウーパールーパーが可愛い」「癒やされている」
と学生記に書いてきてくれた生徒がいたそうです。
ぜひ、癒やされにきてください(^o^)
R6年度生徒総会
各委員会の今年度のスローガンが紹介されました。
生活委員会「生活を豊かにする」
広報委員会「元気に明るく楽しい広報」
体育委員会「みんなが運動を通して、学年関係なく仲良くする」
保健委員会「人と話しやすい空間を〜男女平等、ポジティブ、素直に〜」
給食委員会「おかわり!!〜完食を目ざして楽しく食べよう〜」
図書委員会「そこに本はあるんか?」
美化委員会「学校クリーンプロジェクト2024」
意見交流の場では、生徒会のスローガンのアイデアを募集をしていました。
近くの人と、「田原中をよりよくしていけるというスローガン、この言葉を入れてほしい」という内容について話し合い、意見を出し合いました。
「充実した日々を送ってほしい」、「充実」という言葉を入れてほしい、「仲のいい学校にしてほしい」、「元気」、田原中は人が多い、「メリハリのある学校」にしたい
という意見から、さらに
Never give up「諦めないことが大切」、We can do it「挑戦する勇気」、一致団結「協力することが大事」、咲かせよう 笑顔のお花畑、Flower garden 〜個性の花を咲かせよう〜、We can do it 〜田中生に不可能はない〜
という意見が出ており、全校生徒が達成できるようなスローガンにしてほしいという思いが伝わってきました。
最後に校長先生から、「新田原中文化を作っていく生徒会の一員として、総会で決まった方針について協力し、実現していくという気持ちをもって生活してください」という言葉で締めくくられました。
3年間の中学校生活、たくさんの経験をしていきましょう!!!
地球儀と世界地図
1年生の社会科の授業で、地球儀と世界地図が登場していました。
それぞれの長所と短所を考えていました。
世界を表す方法はいろいろとありますね。
しろくまちゃんのほっとけーき!!
じゃじゃん!!
本日は、本には書いていない「ふくらし粉」を入れて
ホットケーキを作りました。
「昨日より厚い!」「弾力がある!」「空気が違う」
など違いを楽しんでいました。
しろくまちゃんのほっとけーき・・・?
2年生の理科で
絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」に書いてある通りに
ホットケーキを作りました。
(もちろん中学生なので卵は割りません!)
「ふわふわじゃない、、、」
「美味しいけどクレープみたい」
様々な意見が出ました。
さらに再現させるためにもう1度作ります!
令和6年度退任式
R6年度の退任式が行われています。
3月末に16名の先生方が退職、転任をされました。
この後は、学年ごと・部活動ごとに集まり、退任者との時間を過ごしていただきます。
全員にとって、良い時間になりますように。
先生方、ありがとうございました。
希望の登校 満足の下校 大好き田中
聴力検査
1年生・3年生が聴力検査を行いました。
春には様々な測定があります。
自分の身体と向き合うきっかけにしてください!
1年生学年集会
大雨の中、元気に登校してくれました!
武道場では、本年度初めての学年集会が行われています。
内容は、
①田原中学校の一日について
②テストの受け方について
③学年職員の自己紹介
です。
今日はこれから、学級写真、学級組織・委員会決め、級訓決め、学校探検、防災訓練と盛り沢山✨
そして明日には、初めての学力テスト、新入生歓迎会が予定されています!
全てが「初めての〇〇」です。
たくさんの刺激を受けて、少しずつ中学校生活に慣れてくださいね〜(^o^)
入学式・始業式
桜が咲き乱れる中、入学式が行われました。
新しく232名の新入生が田原中学校へ仲間入りしました。
また、入学式の後には始業式が行われました。
入学式前
新入生がやってきました!
9時から入学式が始まります。
緊張しているのかクラスがとても静かです。
新入生歓迎会の準備(生徒会役員)
生徒会室で4月10日(水)に行われる新歓の練習を初めてしました。
「もっと声大きくしたほうがいいよね」
「どうする。」「私◯◯って言うね」「じゃあ僕は〇〇するね」
など時間のないなか試行錯誤しています。
熱く・・・・!頑張れ!!
R6年度 新任式
新任式で新しく赴任した先生方が挨拶をしています。
はじめに、教頭先生から、「田原中の校章の意味」について話がありました。
生徒からの歓迎の言葉
一緒に田原中を盛り上げていきましょう!よろしくお願いします!
あご乗せ
ウパに餌をあげたあと、元気に泳ぎ回って最終的には土管の置物の上にあごを乗せていました。
あごだけだと、疲れないのかなぁ、、、。
校内見学
新しく転任されてきた先生方が校内見学をしていました。
学校の中は広いので少しずつ慣れてほしいです。
令和6年度始動
4月1日(月)から令和6年度が始動しました。
新しい教科書がダンボールに入っていましたが
学年ごとに分けられました。
ありがとうございました。
本年度もブログをご覧いただき、ありがとうございました。
来年度も田原中学校の様子をブログを通じて発信いたします!
ぜひ、見にきてください!
桜
学校の桜の花はまだ1つも咲いていません。
入学式で満開になるでしょうか。
うにうに隊
3月17日(日)の中日新聞
3月20日(水)のチャント!!(CBCテレビ)
3月21日(月)の東愛知新聞
に「うにうに隊」について紹介されていたのをご覧になった方はいますか?
たはランティアのメンバーが中心となり、
ムラサキウニの有効活用について模索しています。
本日も水換えと餌やりをしていました。
黄色は菜の花、赤はダリアです。
学級活動(1年生)
今学期最後の学級活動です。
初めての中学校生活はどうでしたか。
不安もたくさんあったと思います。
4月から、同じような不安を抱えた新1年生が入ってきます。
ぜひ、お手本となる2年生になってください。楽しみにしています!!
学級活動(2年生)
今学期最後の学級活動が行われました。
2年生の1年間はどうでしたか。
さぁ、4月からは最高学年です。
君たちが田中を引っ張りさらに盛り上げてくれることを期待しています!!
3/22 修了式
表彰
前期生徒会認証式
校長先生最後のお話では、
深呼吸
人間は息を吸い続けることも息を吐き続けることもできない。
生活も頑張りすぎていても疲れてしまいます。ときには息抜きをして、頑張ることが大切。
何をどのように過ごすかは一人ひとりがよく考える。
それを支えてくれるのは周りの仲間です。
希望の登校、満足の下校、大好き田中。
給食
今年度最後の給食です!
たくさんの笑顔に溢れていました!
来年度も楽しみですね☺
ウーパールーパー日記⑤
3ヶ月ぶりのウパです。
こんにちは。
先日、田中に来校されていたお客さんが真剣にウパを見てくれていました。
「可愛いですね〜」
と言ってくださっていたときのウパの様子がこちら!
普段はこのように立ち上がっていることはないので珍しいです!!
これは可愛いですね〜!
1年生 学年集会&学年レクリエーション
学年集会では、春休みの学習や過ごし方について話がありました。
また、一年生スタッフより1年間の思い出話、1年生の思い出動画などが行われました。
その後、級長会の生徒が企画したレクリエーション
「学校クイズ」「じゃんけん汽車ポッポ」「ジェスチャーゲーム」が行われました。
1年生終了まであと2日、このかけがえのない仲間との時間を大切にしていきましょう。
閉会式
実行委員の生徒から「楽しかったっですか」の呼びかけに
「楽しかった!」と答える生徒が多くいました。
学年主任の話ではなぜ「もう一つの文化祭」を行ったかの経緯が説明されました。
昨年度の文化祭でのステージ企画で
当時1年生だった2年生の出演が誰もいなっかたそうです。
昨年度も「もう一つの文化祭」を行い、そして本年度も行いました。
来年度は最高学年です。
この経験を基に文化祭で多くの生徒が楽しんでほしい。
というような話がありました。
来年度の文化祭を楽しみにしています。
全力
全力リコーダー隊「強風オールバック」
全力合唱隊「証」
全力大声大会・対抗
全力大声大会
誕生月対抗 ペットボトルチャレンジ
幕間
セロハンテープはがし
歩数計チャレンジ
10秒チャレンジ
フライングティッシュ
もう一つの文化祭(E)
2E・ストーリー(トゥイーストーリー)
もう一つの文化祭(D)
【2-Dが】本気でアナ雪したらこうなった(w)
もう一つの文化祭(B)
獣畜理想郷(ズートピア)
もう一つの文化祭(C)
ドラえもん
もう一つの文化祭(A)
スポーツは心を動かす力がある
もう一つの文化祭(F)
スポンジボブ