日誌

カテゴリ:3年生

防災訓練(救命講習)

1,2時間目に田原市の消防士さんによる救命講習が行われました。

 

1時間目が A、B、C組 2時間目が D、E、F組

に分かれて行われました。

 

また、クラスでも4班にわかれ、1班約10名の生徒に対し、1人に消防士さんがついてくださり

丁寧に教えていただだきました。

 

 

 

保護者会

1月29日(月)・30日(火)に

3年生の希望者を対象に三者面談が行われました。

 

私立の推薦入試と一般入試が終わり

来月から公立の推薦入試や一般入試が始まります。

 

自分や周りの人とたくさん会話をして、進路を決めていってください。

 

 

天体

3年生の理科で「地球と宇宙」の学習しています。

 

【月食】【日食】【恒星】【惑星】などを学びました。

 

日食と月食の動きを説明し合っている様子

(4人1組で、太陽・月・地球・ナレーター役に分かれています)

 

 

恒星と惑星を説明し合っている様子

(ペアで恒星と惑星役にわかれています)

 

休み時間

「卒業が近づいている、毎日を大切にしたい」

「もう1月であっという間です」

 

休み時間、各々楽しく過ごしています。

 

委員会のポスターを作っていた生徒

 

消しバトで盛り上がる

 

給食中に流す音楽の選定

 

 

豊かさってどんなもの?

3年生の社会の時間に「豊かさってどんなもの?」の学習をしました。

 

「豊かさ」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。

お金、食料、物資、労働力、健康、医療、便利、平和に暮らせる・・・?

 

OECDが作成した「よりよい暮らし指標(2022)」の資料を見ると、世界の中で日本は29位でした。

2013年は21位だったそうです。

 

 

 

本当の「豊かさ」とは。

これを考えながら生きていってほしい、とK先生からお話がありました。 

カウントダウンカレンダー

本日は、実力テスト、発育・視力テスト、給食開始です。

 

3年生の教室に行くと、

カウントダウンカレンダーが掲示してありました。

 

ある教室のものを紹介します。

 

卒業まで、、、35日

 

学年集会②

続いて、学習担当のM先生から

大事にしてほしい5つのことについてお話がありました。

1、規則正しい生活リズム

2,やるべきことを明確にする

3,過去問を解く

4,メリハリをつける

5,自分の未来は自分で変えることができる。自分を信じる


 

 

最後に主任のS先生からお話がありました。

今朝、通級担当のT先生からS先生に、

「3年生は自然に挨拶ができる子が多い」とお褒めの言葉をいただいたそうです。

 

また、不在の進路指導の先生からは『「身だしなみ」を伝えてほしい』とのことでした。

 

S先生からは常々話している「みそあじ」「一分八間」のお話がありました。

 

「一分八間」はことわざです。

弓道では、手元で一分の狂いがあると的にとどくときには八間もの誤差が出るというもの。

 

 

それぞれに目標は見えています。

狂いなく的を狙って、射るように!!

 

 

学年集会①

6時間目に学年会を行いました。

 

冬休みの生活について、生徒指導担当の川崎先生から

「特に受験生であるため、生活については気を引き締めてほしい」とお話がありました。

 

 

 

続いて、書記会の生徒から連絡がありました。

書記会の生徒が考えた2つの企画が3学期にあるようです。

企画の内容を聞いて、生徒たちも楽しみな様子でした。

 

学年会②に続く、、、 

学年レク

5時間目に学年レクを行いました。

 

級長会の生徒が考えた「借り物◯◯」

 

 

 

大いに盛り上がりました!

地球儀を使って②

 

 12月18日(月)のブログ↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/1b713fd89570618f7141fc6226ad9f62?frame_id=255

 

教科は理科でした!

「地球と宇宙」の学習で

地球上から宇宙を見たり、宇宙から地球をみたりと

視点が変わります。

 

黒板の平面図ではなかなか説明がしづらいため、地球儀を使いました。

 

また、今は一人一台タブレットがあります。

無料のアプリを使って、好きなように星空を探検しました。

 

身近なようで、宇宙は遠く分からないことだらけです。

田中生から宇宙に関する新たな発見をする生徒が出てくるかな。

 

 

地球儀を使いました

3年生のある授業で地球儀を使いました。

 

 

 

 

何の教科だったか、ぜひ3年生に聞いてみてください☆

 

 

地球と宇宙

3年生の理科の学習で「地球と宇宙」の単元に入りました。

 

地球や宇宙について知っていることを尋ねると

・小学生のときに虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を焼いた

・天動説、地動説

・冬至の日にゆず湯に入るといい

・太陽系

・星はいつかなくなる

・「地球は青かった」(ガガーリン)

・「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」(アームストロング)

 

など、様々な事柄が出てきました。

 

小学校で習ったことや何となく聞いたことのあることから

少し発展的な内容を中学では学習します。

 

 

 

今日は、透明半球に太陽の1日の動きを記録し、特徴を調べます。

 

 

微生物のはたらき②

先週の理科の実験で行った土をのせた培地がどうなったか観察しました。

 

まずは肉眼や虫眼鏡を使って、ぱっと見て変化があるか確認します。

 

次にヨウ素液を培地に入れ、比較します。

 

比較し、違いから分かることを考えます。

 

微生物はどんな働きをするのでしょうか。

 

あるクラスでは、

「バイキンマンは菌類と細菌類どちらですか」「かびるんるんは?」

という質問がありました。

その場でタブレットで調べ、菌類か細菌類か分かった様子でした。

(やなせたかしさんがどちらで設定しているかは分かりませんが、、、)

 

微生物のはたらき

3年生の理科で「微生物のはたらき」の実験をしました。

 

学校の土を観察し、培地に<土>と<焼いた土>をそれぞれのせました。

 

 

 

 

 

来週、それぞれの培地の様子を観察します。

 

日常

3年生は全ての定期テストが返却されました。

 

思うところは人ぞれぞれだと思いますが

結果を受け、今からどう行動するかが今後の進路選択に関わってきます。

 

 

 

 

 

 

風邪が流行っているので、体調管理には気をつけてください。

 

学習会

第3回定期テストに向けて、5科目(国・数・英・理・社)の学習会が開かれました。

 

1週間行いましたが、日に日に聞く内容が応用問題になっていると感じます。

 

 

 

 

 

 

この土日、体調管理を1番に、ラストスパートをかけてください!

 

3年生 最後の定期テストに向けて

一週間後に控えた中学校生活最後の定期テストに向け、最後の学習会が始まりました。

今日から木曜日を除く金曜日まで4日間、帰りの会後の約30分程度ではありますが、それぞれが目標に向けて充実した時間を過ごせるといいなと思っています。

数学では多くの生徒が並んで待っていました。

明日以降も頑張っていきましょう!

 

進路説明会

進路指導主事による進路説明会が行われています。

志望校合格から逆算して考えるためにも、いい時間にしていただきたいです。

3年生は卒業まで残り4ヶ月を切りました。9年間の義務教育が終わりを迎えます。

これからの自分のことは自分で考える。

「他の模範」として「みそあじ」の気持ちを胸に、3年生全員で同じ目標に向けて頑張っていきましょう!

面接指導

 

 

高校受験での面接の目的や基本的な方法を学びました。

・ノックは3,4回程度

・礼をしながら話さない

・身なりや言葉遣いはよいか

など、いくつかのポイントがありました。

 

また、教室へ戻った後は面接本も配布され、担任の先生からより詳しく説明がありました。

 

 

 

 

 

 

進路指導の竹内先生から、「これから先、高校受験だけでなく社会に出るに当たって面接は必ずする機会があります。将来のため、つまり自分のために練習していきましょう。また、第一印象は笑顔で元気にが大切だと思うので、爽やかさを今から身につけていきましょう」というお話がありました。

3年生 総合

10月28日(水)に「ふるさと田原 PR 大会」の中間発表が行われました。

今回は地域の方を4人お招きし、発表をしました。

 

 

 

 

 

生徒たちはスライドを発表した後、アドバイスをもらっていました。

「伝えるために相手意識をもとう」

 

「全国1位がどのくらい凄いことなのか、2位や3位との比較対象を付け加えると、より相手に印象付けられるよ」

 

「もし、行ったことのある場所ならば、自分の想いを入れるとリアルになるね」

 

「クイズはウケがいいから、入れてあった班は工夫したね」

 

など、プロの目線で教えていただきました。

 

 

目指せ!本番!!