田原市立東部中学校
ブログ
共創ボックスの設置
12月12日(木)
生徒会では、学校生活をよりよくするために、意見や要望を書くことができるアンケート用紙とそれを入れる箱(共創ボックス)を設置しています。今日の朝、オンラインを用いて、生徒会長からそのことについての説明がありました。前向きな意見が多く出され、よりよい東部中学校を共に創っていきましょう。
通学路注意 看板設置
12月5日(木)
毎年春頃、通学路の危険箇所を市教委に報告し、改善してもらうように要望しています。本年度は、見通しが悪かったり、トラックの出入りが多かったりする3箇所へ注意看板を作成していただきましたので、さっそく設置しました。
危険箇所については、なぜそこが危険かを考え、それを防ぐためにはどのような行動をとろとよいかを考えるようにするとよいでしょう。
職場体験学習まとめの会
12月2日(月) 午後
午後の総合的な学習の時間に、2年生が1年生を招待して、職場体験学習まとめの会が行われました。
まず、全体会で職場体験学習の総括や生徒・職場アンケート結果の発表がありました。次に、5ブースに分かれて1グループ10分程度で、仕事内容や学んだこと、やりがい、後輩に伝えたいことなどを発表しました。プレゼンを見やすくまとめたり、インタビュー形式で発表したり、クイズや車いす体験などで参観者を楽しませたりと、各グループの工夫が感じられました。2年生にとっては、この会に向けての準備から当日の発表を通して職場体験学習をしっかりと振り返ることができたと思います。将来どんな職業に就いていくか、それはみなさんの夢です。今回の活動がその夢に向かっていくための大きな1歩になったことと思います。1年生にとっては、先輩たちの話を聴いて、「働く」ということに少しは関心がもてたでしょうか。来年の職場体験学習がきっと楽しみになったことでしょう。
学校保健委員会 心と体のエネルギーチャージ
12月2日(月)
第2回学校保健委員会が行われました。「心と体のエネルギーチャージ ~自分を見つめて、元気に過ごそう大作戦~」というテーマで、臨床心理士・公認心理士の山口力(やまぐちちから)先生を講師にお招きし、自分を好きになることや大切にすること、相談することの大切さなど、具体例を用いてわかりやすく話していただきました。その中のいくつかを紹介します。
「勉強は、やる気とやり方」
「ゲームをしてしまうのは何かから逃げていることが多い」
「話を盛る人は自分に自信がない人」
「自分を好きになると相手の良いところが見えてくる」
「相談する力は依存する力ではなく、生きる力」
「周りにるどんな人も自分にはないものを持っている。リスペクトする気持ちを大切に」
「一生懸命の中に失敗はない」
「感謝することが心と体のエネルギーチャージ」
表浜自然ふれあいフェスティバル
11月30日(土)
第27回表浜自然ふれあいフェスティバルが行われました。この地域行事は、表浜の自然の美しさと海岸浸食の現状を知ることや、自分たちの校区の海岸を美しくすること、親子や地域の方とのふれあいを深めることを目的に行われています。毎年、東部中学校の生徒が大勢参加していて、今年度は260名以上の生徒と職員が、大草・南町・谷ノ口・東々谷・百々・浜田・久美原の海岸で清掃活動を行いました。地域の方とともに、校区の自然をこれからも大切に守っていけるといいですね。
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp