田原市立赤羽根中学校

ブログ

進路説明会

6月11日(火)3年生と保護者、1,2年の希望者対象に進路説明会を行いました。近隣5高校の先生に来ていただき、各校の紹介をしていただきました。高校の先生から直接最新の情報を聞くことができ、進路選択の参考になったと思います。高校の先生も写真や動画、実物を見せたり、在校生の声を聞かせたりと様々な工夫をして、高校の魅力を伝えていました。
【参加していただいた5高校】(説明順)
・渥美農業高校 ・豊橋工業高校 
・豊橋中央高校(私立高校を代表して)
・福江高校  ・成章高校

記録は伸びたかな 体力テスト 

6月11日(火)全校生徒が体力テストに挑戦しました。自分の体力がどれくらいか把握できたと思います。全8種目の内、持久走はすでに体育の授業で測定したので、残りの7種目に取り組みました。測定が終わる度に、友達と記録を比べ合い、喜んだり悔しがったりする声が響いていました。 

2年生 職場体験学習

 5月27日から31日まで、2年生が職場体験学習に行きました。愛知県が行なっている「キャリアスクールプロジェクト事業」の中心的活動です。主な目標は、「望ましい勤労観や職業観を育てること・将来の生き方を考える機会とし、夢に向かって努力する意欲を高めること」です。赤中校区内、20の事業所にご協力いただきました。

 生徒たちは、緊張しながら真剣に仕事に取り組んでいました。「まじめに意欲的にやってくれる。」といった声を聞くことができました。中には「仕事の様子をしっかりメモに残し、確実にやり遂げようとする姿勢に感心した。」と言われる所もありました。その一方、「わからないことは積極的に質問してほしい。」といったような足りない点も指摘していただきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。事業所の皆様の温かいご支援により、生徒たちは貴重な体験をすることができました。お忙しい中、職場体験学習にご協力いただき、本当にありがとうございました。

晴天のもと 体育大会

5月23日(木)多くのご来賓、PTA理事、保護者のみなさんに参観していただき、体育大会を行いました。暑さを感じることもありましたが、雲一つない晴天のもと実施することができました。午前中はトラック競技、フィールド競技に生徒たちは力いっぱい取り組んでいました。出場するクラスメートを応援する声も、昨年より大きくグランドに響いていました。











綱引きは例年通り学級対抗で、学年関係なく全クラス総当たりで行います。上級生はさすがに強いですが、下級生も食い下がり、各対戦で熱戦が見られました。

午前の最後は応援合戦。クラスでアイデアを出し合い練習した応援を、1クラスずつ全体の前で披露しました。声が大きく、歌詞や応援の言葉に工夫がされていました。また、クラス・学年関係なく、お互いの頑張りやアイデアを認め、手拍子や声援を送るなど、和やかな雰囲気で行うことができました。特に1年生のアイデアに、大きな拍手が送られました。                          
~午後も全力~

○午後の最初の種目は生徒会種目「ありがとうのラケット便」です。縦割り班のペアで、2本のテニスラケットでバレーボールを挟み、運んでいきます。チームワーク、コンビネーションが重要です。

「何人難脚リレー」二人三脚・三人四脚・四人五脚を組み合わせてリレーします。予行ではなかなか進まなかったグループも、本番では足並みが揃い、スピードアップしたレースを展開しました。

「親子で玉入れ」保護者の方々にも参加していただきました。人数の多い方が優位な種目。来年度も多くの参加をお願いします。

「8の字ジャンプ」昨年度からこの種目に変更しました。2分間を2回行い、合計回数を競います。得点配分も大きく、各クラスとも練習に熱が入っていました。今年の優勝クラスは前後半ともに回数を伸ばし、昨年の記録を上回りました。

「400Mリレー(女子)・800Mリレー(男子)」

各クラスの選抜選手によるリレー競技です。選手、応援ともに最後の力を振り絞りました。

 

◆ 好天のもと、生徒たちは競技・応援・係の仕事に全力で取り組みました。やりきった充実感が表情に表れていました。3年生を中心に応援や勝利のパフォーマンスで、大きな声が出ていました。大会に取り組む姿として、良いモデルになっていたと思います。1、2年生がこの姿を引き継ぎ、体育大会を更に盛り上げていくことを期待します。たくさんのご声援、ありがとうございました。



記録に挑戦 市陸上大会

5月18日(土)、白谷陸上競技場で行われた田原市小中陸上競技大会に、5名の生徒が出場しました。昨年8月に予定されていた大会が、暑さのため中止になり、今年度は小学生の大会と同じ日に行うことになりました。陸上部のない本校は、希望者を募り参加しました。少ない練習時間でしたが、力一杯競技に取り組みました。

自分たちの手で 生徒総会

5月16日(木)、体育館で生徒総会を行いました。各学級の学級目標や生徒会、委員会のスローガン

の発表、年間活動計画案や予算案の審議と承認を行いました。

生徒会のスローガンと各学級の学級目標に込めた思いは次のようです。

◇生徒会「Only  one」・一人一人が責任をもって行動し、自分らしさを輝かせる学校にしたい。

◇1A「パレット」

・一人一人の色(個性)を混ぜ合わせ、1Aだけの色を1年間作り上げていく。1色ではできない色も、他の色と協力することで作ることができる。

◇1B「ピース」

・二つの意味あり①けんかのないクラス:「平和」のピース 

②一人一人がクラスを作り上げていく「欠片」のピース

個性を活かして、けんかのないクラスを作りたい。

◇2A「HERO」

appy(幸せ・楽しい) Evolution(進化・発展)Respect(尊敬・尊重)

riginal(自分たちらしさ)の組み合わせ。全員が個性を輝かせ、

それぞれの得意分野で英雄であれるようなクラスを作りたい。

◇2B「努楽笑もん(どらえもん)」

・全力で力しよう。行事などクラスみんなでしもう。

いつも楽しく顔が絶えない。

今の良さを継続しつつ、足りないものを見つけ、より良い「2年生」を目指す。

◇3A「挑嬉支意(ちょううれしい)」

・何ごとにも戦する。行事でしさをみんなで共有したい。みんなでえ合う。最高学年としての識を高く持つ。みんなで「挑嬉支意」を共有するため、最高の準備を進め、どこよりも熱く、激しく、級訓達成目指して頑張る。

◇3B「百花繚乱」

・百輪の花が咲き乱れるように、一人一人が自分の個性を開花させる。クラスの課題を意識して行動し、卒業するときに、全員の良さが開花できるよう頑張っていきたい。

修学旅行

5月8日から10日までの2泊3日の日程で、3年生が修学旅行に行ってきました。

3日間とも少し汗ばむくらいの好天に恵まれました。10連休直後ということで見学地も例年より空いていました。また、生徒たちの行動も素晴らしく、誰一人一度も時間に遅れることなく、スムーズに旅行を進めることができました。一人一人が、集団で楽しむためにはどうすれば良いか考えて行動したことにより、スローガン通り、楽しく思い出に残る修学旅行になりました。見学地の様子は以下のようです。

【一日目】

①国会議事堂

午前中、2000名以上の見学者が訪れたということで、見学は簡略コースで進められました。本会議場も見るだけで終わってしまいましたが、国会議事堂の大きさや部屋の多さ、各部屋の役割等を学びました。

②「皇居外苑」

天皇即位の日などがあった10連休中は、ものすごい人出だった皇居周辺も、人がまばらでした。おかげで、二重橋の前で学級写真を撮ることができ、ゆったり弁当を食べることもできました。

③「警視庁」通信司令室では、実際の110番通報を受けている場面を見る事ができました。生徒は興味津々。食い入るように見つめていました。

④「東京スカイツリー」晴天のおかげで、大都市東京の街並みを見る事ができました。

⑥「両国両国といえば大相撲。ちゃんこ鍋の夕食です。なんと!店内に土俵もありました。

【二日目】

①「班別研修」

各班、自分達で計画を立て、乗り換えや降車駅を調べました、計画にそって舞浜駅から東京都内へ出かけました。主な目的地は渋谷、原宿、お台場・葛西、豊洲、上野、秋葉原、池袋等です。          

②「東京ディズニーランド」午後4時前から入場し、夢の世界を堪能しました。ここも人出が少なく、アトラクションなどを十分楽しんだようです。お土産もたっぷり買い込んだようです。

【三日目】

学級毎のコースで横浜を見学しました。A組は三菱みなとみらい技術館とオービィ横浜、B組は横浜ランドマークタワーとカップヌードルミュージアムへ行きました。その後学年全体で、横浜中華街での昼食・散策を終え帰路に就きました。

PTA総会  4/19

4月19日、授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。
【授業参観】昨年より1週間遅く、授業も始まっているということで、教科の授業を行う学級が多くありました。









【PTA総会】
平成30年度のPTA理事の皆さん、1年間ご協力いただきありがとございました。平成31年度のPTA理事の皆さん、1年間お世話になります。よろしくお願いします。

【学年懇談会】
PTA総会の後、学年毎で懇談会を行いました。学年の目標や、各学年の行事、生活などについて説明や連絡をしました。




中学生として~1年オリ学習~4/18

4月18日、1年生がオリエンテーション学習を行いました。室長・副室長会、書記会が中心に会を進めていきました。レクレーションや講話、校歌の練習等を通し、仲間作りや学習について学びました。



















青少年健全育成推進員紹介 4/16

4月16日の部活動紹介の前に、校区の青少年健全育成推進員の皆さんを紹介しました。生徒の生活を見守っていただく方々です。生徒がお世話になることもあるので、お忙しい中ですが、学校に来ていただき、自己紹介をしていただきました。1年間よろしくお願いします。