田原市立赤羽根中学校

ブログ

卒業式会場準備 2年生

2月26日(火)2年生が卒業式の会場準備をしました。カーペット敷き、カーペットの固定、いす並べ等2年生全員が手分けをし、一生懸命取り組みました。2年生はこのような活動を通して、最上級生の3年になるという意識を高めていきます。










卒業式練習始まる

3月5日の卒業式に向けて、3年生の練習が始まっています。入退場、卒業証書の受け取り方、卒業の歌などの練習をしています。在校生は三送会の準備を進めながら、動きの練習をしていきます。   






(3年生歌の練習)

卒業まで残り?日 カウントダウン日めくり

 卒業式まで残り数日。3年生の廊下に、卒業までの残り日数が掲示されています。一人ずつ順番に担当し、思い思いのデザインとメッセージが書かれています。卒業を前にした心境や、仲間への感謝、中学校生活の思い出などが綴られています。








心を込めて  3年奉仕作業

 2月19日(火)3年生が奉仕作業に取り組みました。3年間過ごした学校をきれいに
しようと、分担場所に分かれ、掃除をしてくれました。あいにくの雨で、男子がやる予定だった外の作業は、体育館や特別教室に変更となりました。体育館のステージ、器具庫などをきれいにしました。特別教室の普段拭けないガラスもきれいになりました。各教室のワックスがけも行いました。1、2年生の教室も行うので、1教室を数名で担当しました。少ない人数ですが、隅々まできれいに仕上げました。3年生のおかげでとてもきれいになりました。3年生の皆さん、ありがとうございました。









入学まで二ヶ月  入学説明会

 2月7日(木)来年度入学予定の小学校6年生とその保護者を対象にした入学説明会を行いました。はじめの挨拶で校長は、次の4点「①規則正しい生活をして朝ご飯をしっかり食べてくる。②スマホなどの危険性をしっかり認識する。③泉中学校との統合により中学3年生でクラスが増える。行事などいろいろ変化する。④全生徒と教職員がみんなの入学を楽しみにしている。」を伝えました。その後、保護者は入学の準備などの説明を聞きました。児童は5時間目の授業や校内を見学しました。その後保護者と児童が一緒に、学校生活の様子や、生活のきまりについての話を聞きました。その後希望者は部活動を見学して解散しました。48名の新1年生がやる気をもって中学校生活がスタートできるよう、準備を進めていきたいと思います。

勇気が命を救う 救命講習会

2月4日(月)、田原市消防署赤羽根分署から講師をお招きし、2年生が救急法講習会を行いました。体育館アリーナに2年生全員が集まり、4名の消防署員の方から講習を受けました。今回は、意識が無く、呼吸も心臓も止まっている人に対する救急法について、心肺蘇生(胸骨圧迫)のやり方とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びました。

胸骨圧迫では、予想以上に力が必要で、なかなか押すことができませんでした。力を入れた圧迫を2分続けると、疲れ切ってしまいました。「まず心臓を押し血液を流すことが大事。1秒でも早く。」という話を聞き、何度も練習に取り組んでいました。AEDを初めて使うので、操作に慣れない面がありましたが、生徒達は真剣な表情で実習に取り組んでいました。
 
      

生き方講演会 1/22

1月22日(火)6時間目に、1・2年生が俳優の大久保全也さんの講演を聴きました。大久保さんは現在、ニューヨークで俳優として活動しています。小学校の時は学芸会が嫌いだったそうです。それなのに何故俳優をやっているのか?小学校から現在までの経験や考えを交えながら語ってくれました。20代、市村正親さんの付き人を一生懸命やっていましたが、しだいに仕事に慣れ、そつなくこなす日々になったそうです。ある日、やりたいこと、目指すものがはっきりしてから、自分の仕事に対する意識や取り組む姿勢が変わったそうです。
 そして夢の実現のため、演技も英語も不十分なまま、アメリカに渡ったそうです。「自分のやりたいことをやってみる。夢に大小はない。自分がやりたいかどうか。」と語る大久保さんを、生徒達は目を見開いて見つめていました。

仕事について考える 2年生き方講演会 1/18

1月18日(金)2年生のキャリア教育の一環として、生き方講演会を開催しました。「夢ワーカーリンク」により3名の講師をお招きしました。15日と18日の2日間、計6名の講師による講演を予定していましたが、インフルエンザの影響で、15日が中止となってしまいました。生徒は3講座から2つ選びました。講師の方には、45分の講座を2回持っていただきました。
講座では「田原から世界の名品を」「職人の仕事」「のり屋さんの目標」と題し、映像、クイズ、体験、試食などを交えて話をしていただきました。今の仕事に就く経緯、目標や夢、こだわり、仕事への誇り、自己の成長変化、仕事の楽しさや辛さ等、生徒達にとって今後の生き方の参考になる内容ばかりでした。







  
「田原から世界の名品を」 アイシン・AW(株) 角谷 高広 氏









「職人の仕事」川口木工所 組子細工職人  川口 博敬 氏









「のり屋さんの目標」 伊藤海苔店  伊藤 学 氏

3学期が始まりました 始業式


1月7日(月)3学期始業式を行いました。式の中での学年代表生徒の意見発表の要点は以下のようです。
〈1年:あいさつの意味〉
 いつもあいさつをすることを心がけている。下校中に毎日あいさつを交わす人に、「笑顔がいいね。寒くてもあんたとしゃべると心が温かくなるよ。」と言われうれしくなった。小学校のあいさつ運動の時、あいさつすると気持ちいいし、返されるとうれしくなった。返されないととても悲しくなった。私は必ず返そうと思っている。笑顔であいさつすることで人と人との関わりの輪が広がる。今後もいろいろな人と笑顔であいさつを交わしたい。
〈2年:挑戦すること〉
 2学期様々なことに挑戦した。生徒会役員選挙へ立候補したことが特に印象に残っている。人前で話すことが苦手だった。自分を変えたい、自分のために頑張りたいと思い立候補した。とてもよい経験となり、大勢の人の前で話すことへの自信とつながった。挑戦しても成功するとは限らない。でも挑戦することに意味があり大切だ。挑戦は自分への自信につながる。みんなも挑戦してみよう。
〈3年:挑戦〉
 失敗を恐れず挑戦すべき。2年生までは「一員」だった。3年になり「中学校生活最後」と聞き、「最後だからやってみよう」という感情が芽生えた。室長など多くのことに挑戦した。失敗もした。でも、「やめておけばよかった」とは思わなかった。可能性が広がり、学ぶことがあるからだ。この意見発表も大きな挑戦だ。「私にもできる」とまた一つ自信をもてるだろう。失敗を恐れず挑戦する経験を積んでいってもらいたい。

3学期が始まりました。3年生は休日を含め57日目には中学校を卒業します。1・2年生は74日目に修了式を迎えます。3年生は進路決定や4月からの生活に向けて、1・2年生は1つ上の学年に上がり先輩になるために、残された日々を有効に使ってほしい思います。