田原市立赤羽根中学校

ブログ

文化祭② 展示

作品展示】体育館には以下の作品が展示され、多くの人が見学しました。

・美術や家庭科、特別支援学級の作業学習など授業で作った作品

・田原市内の中学生が制作した図画巡回作品 

・午前中のフラワーアレンジメント講座の作品

It's 笑time そこのあなたも笑いな祭 H30年度文化祭①

「Its 笑Time そこのあなたも笑いな祭」 ①午前の部
11月9日(金)、生徒会長の「Good Morning Everyone・・・楽しく笑顔あふれる文化祭にしましょう」のあいさつで、文化祭がスタートしました。校長は「心が晴れやかで、パワーがわく笑いのために、出演者と見る側が一体となって盛り上げよう。苦笑いや失笑でなく、心地よい笑いを期待する。」と開会のあいさつをしました。その後、3年生実行委員による寸劇と映像を取り入れたオープニングで、文化祭への期待感が高まりました。

 

 





 (オープニング)

【体験講座】
開会行事の後、各会場に分かれ、地域をはじめ多くの方々に講師をお願いして、午前中いっぱい実施しました。生徒は、普段体験できないことに挑戦し、楽しく集中して活動しました

 お菓子作り               お茶




 たこ作り                フラワーアレンジメント




 楽器作り(ウクレレ)             七宝焼き




  将棋                 少林拳





  切り絵
 [体験講座の講師をしていただいた方々](順不同)

お菓子作り:清水屋渡辺勝人様 ○少林拳:鈴木正志様 
○切り絵:児玉佳代子様  ○フラワーアレンジメント:床孝園伊藤耐子様伊藤留美様   
○お茶:杉原菊代様
水野ひとみ様  ○将棋:鈴木保明様   
○たこ作り:渡邉親悟様   ○七宝焼き:東洋教材
若山尚宏様

○楽器づくり:オリエント楽器 河上真規様   
お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

市民館祭り出演 吹奏楽部


10月27日(土)吹奏楽部が若戸と赤羽根の市民館祭りに出演しました。毎年恒例となりました、吹奏楽部の市民館祭りでの演奏。若戸市民館ではオープニングで演奏しました。演奏が終わると、生徒達は自転車で赤羽根市民館に移動し2回目の演奏に臨みました。ドラえもんのテーマ・いい日旅立ち(独唱附き)・HANABI(ミスチル)の3曲を演奏しました。どちらの会場も温かい拍手をいただきました。1,2年生による編制になって間もない部員達にとって、励みとレベルアップの場になっています。このように発表する機会をいただき、大変ありがたく思っています。11月17日(土)には高松市民館でも演奏させていただきます。
       






若戸市民館での演奏           赤羽根市民館での演奏

田原市中学校駅伝大会

10月20日(土)午前中、滝頭公園内で田原市中学校駅伝大会が行われました。本校は男子の部に泉中と岬中との合同チームで参加しました。駅伝部の生徒は3年生は部活動の時間、1,2年生は部活終了後に練習をし、この大会に臨みました。2区を泉中、3区を岬中の選手が走り、残りの4区間(1・4・5・6区)を赤中の選手が走りました。各選手とてもよく頑張り、最終的に7チーム中4位でゴールしました。本校3年の中村悠人君が1区の区間賞を獲得しました。また、競技に出場しなかった他の生徒達は、朝7時からの会場準備を手伝い、大会運営にも貢献しました。保護者の皆様には会場への送迎等、ご協力いただきありがとうございました。
 この大会は、諸事情により今年度で最後になります。市内6中学の選手が出場することができ、最後の大会を盛り上げることができたと思います。


                             

「創楽思(ソラシ)」~創ろう合同合唱祭 

 10月18日(木)午後、赤羽根文化ホールで第2回合同合唱祭を行いました。平成33年4月の両校統合に向けて交流を深めようと、昨年から始まったものです。
「創・楽・思(ソラシ)」のスローガンのもと、日に日に練習に熱がこもり、歌声が校内に響くようになりました。
 当日は開会式、全体合唱「ふるさと」に続いて各クラスの合唱が1年生から順に発表されました。3週間前の合唱交歓会では、音程を取って歌うのが精一杯でした。当日はどのクラスも、ハーモニーだけでなく表現に工夫を凝らした合唱で、観客からは感嘆の声や賞賛の大きな拍手を得ていました。頑張って練習してきたことがうかがえます。2学期の始業式で示したキーワードの一つ「共創」が合唱祭への取り組みで実現できたことを大変うれしく思います。
 最後に、ステージに全校生徒が上がり、それぞれの校歌を斉唱し発表は終わりました。審査は難航し時間がかかりました。最優秀賞は2年生ながら素晴らしい歌声の泉2A,優秀賞も甲乙つけ難く、赤羽根3A・3B・泉3Aの3クラスとなりました。
 両校の保護者の皆様には、多数お越しいただきありがとうございました。席の入れ替えや立ち見による参観になってしまい申し訳ありませんでした。







 全体合唱「ふるさと」              泉1A

 





    赤羽根1A               赤羽根1B
                                                                                         
 





    赤羽根2A                赤羽根2B







     泉2A                 赤羽根3B
                                        

    

             
     

             
    赤羽根3A                泉3A
                                     





       
   赤羽根中校歌               泉中校歌



表彰式
優秀賞を3クラス同時に受け取る
右は最優秀賞クラスの代表

市英語スピーチコンテスト 10月12日

10月12日(金)田原福祉センターにて、第68回田原市中学生英語スピーチコンテストが行われました。各中学校代表2名または2組出場しました。暗唱の部とパフォーマンスの部で英語力を競います。暗唱の部に出場した生徒は「 Mother's Lullaby(母親の子守歌」という英語の教科書に載っている作品を発表しました。母親の子守歌を聞いた大きな古い木が、原爆が落とされた日に母親代わりに子守歌を歌いながら亡くなった少女を思い出すという内容です。パフォーマンスの部に出場した生徒は「Giving thanks」(感謝)と題して、トップサーファーになるという夢に向かう決意と、それをサポートする親への感謝を発表しました。2人とも、確かな発音と表現力で聴衆を引きつけました。文化祭(11月9日)の午後の部で、2人のスピーチ発表があります。英語に親しむ機会になることでしょう。また、今年度は赤羽根中が当番校のため、係として6名の生徒が司会や審査補助などを務めました。
 
 暗唱の部の生徒         パフォーマンスの部の生徒            








司会・審査補助の生徒

新チームの戦い  市新人戦 9月29日

9月29日(土)田原市中学校新人体育大会が行われました。台風24号の影響で天気が悪く、野球、ソフトボールなど外の種目は中止になってしまいした。そんな中、本校は剣道と男女バレーボールに出場しました。剣道は団体優勝、個人戦で1年大羽元希君が3位と素晴らしい成績を収めました。新人戦剣道団体優勝は、平成23年度以来です。男子バレーも苦しむ場面も何度かありましたが、全勝での優勝です。女子バレーは予選リーグ敗退でしたが、試合内容は今までよりもよく、練習試合で勝てなかった相手からセットを奪うことが出来ました。また、吹奏楽部は渥美文化会館で行われたスクールバンドフェスティバルに参加しました。市内4中学校と3高校の吹奏楽部が集まり、様々なジャンルの曲を発表しました。赤羽根中学校は「ドラえもんのテーマ曲」、歌姫による「いい日旅立ち」、ダンスをしながら演奏する「USA」の3曲を披露し、会場を盛り上げました。
 3年の先輩がそうであったように、夏の大会・コンクールまでにかなり成長、上達します。勝った部は油断せず、天狗にならず、目標をより高くもって練習に取り組みましょう。勝てなかった部は、諦めず、課題を一つ一つ克服し、最後の夏は満足できるよう力をつけていきましょう。

保護者の皆さんには、送迎・弁当・体調管理等ご協力いただきありがとうございます。今後も生徒達が精一杯活動できるようご支援をよろしくお願いします。
        







合同合唱祭に向けて ~合唱交流会~ 9月27日

9月27日(木)、本校3年生は泉中へ行き、泉中1・2年生は赤羽根中へ来て、学年毎合唱交流会を行いました。両校の交流と合同合唱祭に向けての腕試しの会になります。両校が校歌を発表し、クラス毎合唱祭で歌う曲を披露しました。お互いの良い点、改善点などの意見交換を行い、今後の練習への意欲を高めました。本番の18日(木)までに、どんな合唱に仕上げてくるか楽しみです

               赤羽根3年                  泉3年





                       
  赤羽根3年校歌           赤羽根3年




                 

                          
   赤羽根2年                赤羽根2年



                           


   泉2年                 握手でお別れ(2年)
     






    赤羽根1年               赤羽根1年
     





    泉1年

バトンタッチ 後期生徒会役員認証式 9月20日

 9月20日(木)、先週行われた選挙によって選ばれた、後期生徒会役員の認証式と、前期役員との交代式を行いました。後期生会役員7名にそれぞれの役職の認証状を校長が渡しました。その後、前期役員が退任の挨拶をしました。会員生徒への感謝と自分の職務に対する振り返りを述べました。また、会長から後期役員への激励もありました。半年間、生徒のため学校のために活動してくれました。ありがとうございました。次に後期役員が就任の挨拶をしました。明るい学校づくりなど公約の実現に向けての決意を述べました。役員を中心に、全校生徒一人一人が生徒会の一員としての自覚をもち、意欲的に活動することを期待しています。これで部活動に続き、生徒会活動も3年生から後輩へバトンタッチされました。3年生が頑張っている姿を見てきた後輩達が、良い点を引き継ぎ、更なる成長目指して頑張ってくれることと思います。

〈前期役員〉              〈後期役員〉

 

  

時には親子で ーふれあい活動ー

9月15日(土)、多くの保護者の皆さんに参加していただき、ふれあい活動・SNS講座・部活動懇談会・部活動参観を行いました。これらの活動の目的は、保護者の皆さんに学校生活での生徒の様子を知ってもらい、子ども理解を深めていただくとともに、部活動への理解と協力をお願いすることです。

《ふれあい活動》

1年生は音楽室と3階全ての教室を使用して、グループでの謎解きに挑戦しました。教室に隠してあるカードを親子で探しに行き、カードに書かれている情報を元にグループで話し合い、宝がどの島に隠されているか解明していきました。



2年生は体育館で、ニュースポーツと言われるキンボールに取り組みました。田原市スポーツ推進員の方々の協力を得て、ゲームに取り組みました。親子でチームを組み、声を掛け合いながらボールを追いかけ、心地よい汗をかいていました。多数のスポーツ推進員の皆さんのおかげで、スムーズに試合を進めることが出来ました。田原市スポーツ推進員の皆さん、ありがとうございました。



3年生は体育館でソフトバレーボールを行いました。生徒と保護者混合のチームが、5面のコートで試合を行いました。どの会場も笑顔があふれ、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。



《S
NS講座》

今回は授業参観の代わりに、親子でSNSの使い方、関わり方についての講話を聞きました。総務省東海総合通信局の内村さんにラインやメールの危険性や注意点、正しい使い方などを説明してもらいました。最後に、何気なく投稿した写真が大きな問題に発展してしまった動画を見て、SNSとのつきあい方を考えることが出来ました。

《部活動懇談会・参観》

各部活動に分かれて懇談会を行いました。各顧問から指導方針や内容、今後の予定や保護者の皆さんへのお願いなどについて話をしました。その後、練習の様子を見ていただきました。どちらも多くの保護者の皆さんにご参加いただき、有意義なものとなりました。お忙しい中、ありがとうございました。