田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
カテゴリ:学校行事
ラジオ体操練習
5月12日はラジオ体操の練習を行いました。ラジオ体操も立派な演技の一つです。短い練習時間でしたが、そのことを意識してしっかりと取り組めました。


若葉集会〜茶摘み〜
4月16日(金)童浦茶園で若葉集会が開催されました。本年度は、感染防止対策のため、児童とお手伝いしていただけるPTA役員の方々、校区コミュニティーの役員の方々のみで行いました。昨年は、休校中でできませんでしたので、2年ぶりの茶摘みです。子どもたちはとてもうれしそうで、楽しんで茶摘みを行っていました。










転退任式
4月15日(木)転退任式が行われました。昨年までみえた先生方とのお別れ会です。どの先生方も素晴らしい先生ばかりで、式の中のお話も子どもたちの心の中にしみるお話でした。先生方から教えていただいたことを胸にがんばっていきます。



第1回通学団会
4月8日(木)第1回通学団会が行われました。1年生を迎えての初めての通学団会でした。集合時刻の確認や並びの確認等を行いました。安心安全に登校しましょう。

新任式・始業式
4月7日に新任式・始業式がありました。新しく童浦小にみえた先生から自己紹介があり、子どもたちはわくわくしながら先生たちのお話に聞き入っていました。始業式では、にこにこしながら担任の先生の発表を聞き、その後、教室へ行き、新しい担任の先生と新鮮な時間を過ごしました。明日からは給食が始まっていきます。

令和3年度入学式
令和3年度の入学式が4月6日に行われました。春の穏やかな日、68名の新入生たちが童浦小の仲間入りです。どの子も期待に目をきらきらさせて入学です。6年生たちの迎え入れる態度も素晴らしかったです。ご入学おめでとうございます。







第53回卒業証書授与式
3月19日(金)第53回卒業証書授与式が、暖かい春の日差しに包まれる中、行われました。コロナ禍で、在校生は5年生のみ参加や国歌は心の中で歌う、呼びかけはなしで代表の児童のみ、、、、など制限は様々ありましたが、無事卒業式を行うことができたことに感謝です。今年は68名の卒業生が、立派に巣立ちました。とてもいい顔で卒業していきました。5年生の式に臨む態度はもちろん、準備や片付けの態度も素晴らしかったです。68名の卒業生のみなさん、童浦小で培った経験を胸に中学校でもがんばってください。おめでとうございました。








6年生ありがとう集会
3月12日(金)に6年生ありがとう集会がありました。本年度はコロナ禍の影響で密を避けるため、低学年、中学年、高学年にわけて行いました。それぞれの学年の出し物や歌、呼びかけなどを行いました。5年生が製作した思い出のアルバムも披露されて、懐かしい自分たちの画像に笑いが起きていました。5年生たちは立派に会を仕切ることができました。また、6年生合唱の最中に、ハモる形でサプライズで教員が参加したことで6年生たちもびっくり感動し、涙涙の会になりました。来週はいよいよ卒業式です。





学年末通学団会
2月26日(金)に通学団会がありました。主な目的は、来年度の役職の決定と通学班の編制です。来週から今回決めた新しい班で登下校します。

3学期始業式
1月7日(木)3学期始業式が行われました。子どもたちも元気に登校し、3学期も無事スタートできたことを喜びたいと思います。まだまだ全国的にもコロナの状況は厳しいですが、3学期の教育活動が無事行えることを祈るばかりです。
始業式では代表の子たちが、3学期の抱負をしっかりと発表できました。また、児童会からの発案で、あいさつチャレンジという企画を行うことが紹介され、全校今日から実施されます。



始業式では代表の子たちが、3学期の抱負をしっかりと発表できました。また、児童会からの発案で、あいさつチャレンジという企画を行うことが紹介され、全校今日から実施されます。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス