ブログ

カテゴリ:お知らせ

5/14(水)泉保育園児 運動会練習

5月14日(水)に、泉保育園児が、運動会の2回目の練習をするために来校しました。「かけっこ」では、園児が元気いっぱいに走ります。踊り「ポポポポポーズ」では、明るく楽しい曲に合わせて、園児たちが踊ります。運動会当日は、あたたかい拍手やご声援をお願いいたします。

5/13 泉小学校区 航空写真

5月13日(火)に泉小学校区の航空写真の設置が完了しました。この写真は、旧泉中学校に設置されていたもので、PTA役員さんのご協力を得て、小学校に移設しました。平成26年に撮影した写真なので、少し時間がたっており、古い写真ではありますが、校区全体を一望できる写真となっています。児童たちは、自分の家や友だちの家を探したり、泉の名所の位置を確認したりしています。

5/8(木)家庭科室 ガラス破損

5月8日(木)16時30分頃に、南校舎2階の家庭科室のガラスが割れているのを発見しました。ガラスが割れた原因は不明です。割れたガラス片は室内に散乱していましたので、外からの強い衝撃によって割れたことが推測されます。ただ、室内やベランダに石やコンクリート片などの割れた原因に相当する物は見つかりませんでした。もしかしたら、鳥がぶつかったのでは?とも考えられます。

 

5/8(木)保育園 運動会練習

5月8日(木)に泉保育園の園児たちが、運動会の練習のために、泉小学校に来校しました。園児たちは、「かけっこ」の練習を行いました。児童たちの休み時間でもあったので、園児たちと一緒に走る児童もいました。その後、園児たちは、踊り「ポポポポポーズ」の練習を行いました。

 

 

5/2(金)運動会練習

5月2日(金)から、運動会の練習が始まりました。1・2・3年生は合同体育で、「チェッコリ玉入れ」の練習を、4・6年生も合同体育で「泉っ子 ソーラン」の練習を行いました。ソーラン節の踊りの練習では、6年生児童が、グループに分かれて、4年生児童に踊り方を教えました。とても良い雰囲気での練習会となりました。

 

5/2(金)授業風景

本年度がスタートして1ヶ月が過ぎました。各学級の児童たちは、落ち着いて授業に取り組んでいます。授業によっては、タブレット、電子黒板、教具などを活用して授業が行われていたり、個別指導が行われていたりしており、児童たちは集中して授業に取り組んでいます。

 

5/1(木)図書館オリエンテーション

本年度から、学校図書システムの導入に伴い、図書館の本の貸出、返却がバーコードでできるようになりました。また、セルフ貸出機を使って、自分で本の貸出を行うことができるようになりました。また、学校電子図書館「なのはなライブラリー」の紹介もしてもらい、電子図書の本も読んでみました。今週は、図書館オリエンテーションを6・5・3年生が行いました。来週は、4・2・1年生が行う予定です。

4/22(火)田原市渥美移動図書館「やしの実号」

4月22日(火)に、泉小学校に移動図書館「やしの実号」が来校しました。旧渥美町の小学校に、月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童は、移動図書館から興味のある本を探したり、田原市図書館利用カードを使って本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、各学級月に1度入れ替えを行っています。1〜4年生は、職員の方にお任せで本を選んでもらっています。5・6年生は、係の児童が本を選んでいます。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。

 

4/19(土)休み時間 児童の様子

4月19日(土)の休み時間の児童の様子についてお知らせします。

高学年児童数名が、低学年の教室に児童を迎えに来て、外遊びに連れて行きました。運動場のいたるところでは、数カ所で、高学年児童が低学年児童と一緒に遊ぶ姿がありました。また、一方では、児童会役員が、「1年生を迎える会」の準備で、話し合いを行っていました。授業開始前の予冷チャイムが鳴らないことに気づいた児童会役員たちは、窓から運動場に「授業だよ」と大きな声で呼びかけていました。運動場で遊んでいた児童たちは、その声を聞くと、急いで教室に戻りました。

「やさしさ」「思いやり」「人のために動くこと」など、泉小の児童のよさが見られた時間となり、心があたたかくなりました。

4/18(金)チューリップ満開 ・ トンボの幼虫脱皮

4月18日(金)児童玄関付近のプランターに植えてあるチューリップが満開です。満開の時期は短いですが、色とりどりの花を咲かせています。現2年生が、1年生の時に植えました。また、トンボの幼虫が脱皮しているのも見つけました。季節は、春満開です。児童たちも学校生活で笑顔満開です。