ブログ

カテゴリ:6年生

7/7(月)6年生 卒業アルバム用個人写真撮影

7月7日(月)に、6年生児童は、卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。それぞれが、小学校での自分の思い出の物を持ち、個人写真の撮影をしました。ランドセル、ボール、受賞の記録の盾や賞状など、様々な物を児童たちは用意し、それを持って写真撮影を行いました。

6/27(金)6年生 書写

6/20(金)・6/27(金)に、臨時講師として本校 坂場教頭が6年生の書写の授業を担当しました。児童たちは、筆ペンの使い方を学び、自分の好きな言葉、座右の銘、インターネットで見つけたすてきな言葉などを文字にしました。文字を正しく整えて書くことを目的に取り組みました。手書きで文字を書く機会が減少している中でも、手書き文字のよさや筆文字のよさなどに児童たちが気づいてくれることを願っています。

6/23(月)6年生 読み聞かせ

6月23日(月)の朝の読み聞かせでは、先週に引き続き、地域にお住まいの樅山さんにご来校いただき、「崋山物語」の続きの紙芝居を読み聞かせていただきました。6年生の児童たちは、樅山さんの教室への入室に拍手喝采でした。

6/12(木) 6年生 耐震出前講座

6月12日(木)に、6年生児童は、田原安心・安全住まいる会の方、田原市役所建築課の方をお招きし、耐震出前講座を行いました。地震災害に対しての対策、減災の対策、建物の耐震などについて学びました。実験動画を視聴して地震の怖さ、耐震の大切さを実感したり、紙の家の模型づくりを各自行い、筋交いの大切さについて、それぞれで体験的に学んだりしました。

6/9(月) 渡邊崋山 紙芝居

6月9日(月)に、地域にお住まいの樅山さんが6年生児童のためにご来校し、渡邊崋山の生涯を描いた紙芝居を行っていただきました。拍子木もご用意いただき、情感を込めて読み聞かせをしていただきました。6年生児童は、真剣な様子で、樅山さんの語りを聞き、紙芝居を楽しみ、渡邊崋山への理解を深めました。

6/4(水)6年生 「ありがとう」の木

6年生児童が、学級活動で、お互いのよさを見つけ会い、自己肯定感を高めることを目的とした「ありがとう」を伝え会うことに取り組んでいます。そのことで、児童たちが人の気持ちを考えたり、人に思いやりをもったり、人に感謝したりすることなどもねらっています。6年生児童の発案で、学級での取組から発展し、その取組を全校で行おうと計画し、準備しています。

5/30(金)6年生 シェルマよしご 見学

5月30日(金)に、6年生児童は、シェルマよしご(吉胡貝塚資料館・吉胡貝塚史跡公園)を訪問しました。児童は、発掘調査を再現した施設や写真、出土品の展示を見学しました。また、弓矢体験、火おこし体験なども行いました。児童は、田原市の文化遺産にふれ、ふるさと田原への愛着を深めました。

 

5/14(水)6年生 調理実習

5月14日(水)に、6年生は、本年度2回目の調理実習を行いました。今回は、スクランブルエッグを調理しました。卵を丁寧に割ること、菜箸でよく混ぜること、フライパンでほどよく炒めることなどに気をつけて調理しました。塩、胡椒、牛乳で味付けをしました。どの班もおいしくできました。

4/30(水)6年生 調理実習

4月30日(水)家庭科の学習で、調理実習を行い、野菜炒めを作りました。どの班も手際よく、協力して調理することができました。同じ食材で、同じ工程で調理しているはずなのに、班ごとで味の違いがありましたが、どの班もおいしく調理できました。

4/17(木)全国学力・学習状況調査

4月17日(木)に、6年生児童は、全国学力・学習状況調査を行いました。本年度は、国語、算数に加え、理科の調査にも取り組みました。児童たちは、一生懸命、粘り強く取り組んでいました。調査結果が出た後は、本校児童の強みや弱みを確認し、どのような授業改善、どのような働きかけができるかなどを検討し、実践していきます。