2022年9月の記事一覧
9月13日 ひまわり組(472号)
朝の支度が終わって、各自タブレットを使っていました。
9月13日 たんぽぽ組 朝の活動(471号)
たんぽぽ組、朝の活動。のびのび活動していました。朝のワクワクタイムです。
9月13日 1年1組 朝の活動(470号)
1年1組、朝の活動。朝登校したら・・・夏休みで忘れていた人も、もう完璧です。
9月13日 1年2組 朝の活動(469号)
1年2組朝の活動。朝登校したら、やることは・・・。ずいぶん、みんなスムーズにできるようになってきました。夏休みで忘れちゃったこともも思い出せているようです。
9月13日 今日の給食(468号)
【そぼろ丼 牛乳 けんちん汁 オクラのおひたし】
今日は「全部好き!」という子が多い献立でした。
旬の「オクラのおひたし」も、おかわりをする子が多くいました。
お家で感想を聞いてみてください。
今日は「全部好き!」という子が多い献立でした。
旬の「オクラのおひたし」も、おかわりをする子が多くいました。
お家で感想を聞いてみてください。
9月13日 2年1組 朝の活動(467号)
2年1組朝の活動。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
9月13日 2年2組 朝の活動(466号)
2年2組、朝の活動。朝登校したにやること。それを自分自分で進めていました。
9月13日 3年1組 衣わタイム(465号)
3年1組朝の活動。「衣わタイム」を行いました。質問ジャンケンのやり方を先生が説明してくれました。
9月13日 3年2組 衣わタイム(464号)
3年2組、朝の活動。「衣わタイム」をしました。「質問ジャンケン」です。どんなことをおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。
9月13日 4年2組 音読発表会(463号)
4年1組、朝の活動。「音読発表会」の続きをしていました。
9月13日 4年2組 衣わタイム(462号)
4年2組、朝の活動。「衣わタイム」を行おうとしていました。今日のおしゃべりの「お題」黒板に係が書いてくれていました。どんなことをおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。
9月13日 5年1組 朝の活動(461号)
5年1組朝の活動。「2学期の目標」を各自で決めてました。ある子の目標「苦手な算数をがんばる。」とてもすばらしい目標です。どんな風にがんばるのか、。具体的にわかりやすい「がんばる内容」を考えると、いいですよ。担任の先生のアドバイスが聞こえてきました。
9月13日 5年2組 朝の活動(460号)
5年2組朝の活動。漢字ドリルに各自で取り組んでいました。先生は提出物や連絡帳のチェックをしてくれています。
9月13日 6年1組 道徳(459号)
6年1組朝の活動。道徳のミニ授業を行っていました。「ロレンゾの友だち」というお話を教材にして、「友情・信頼」について考えていました。
9月13日 6年2組 朝の活動(458号)
6年2組朝の活動です。本日はどうやら・・・。ぜひ訊いてみてください。
9月12日 今日の給食(457号)
【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の甘酢炒め 黄桃】
少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。
少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。
9月12日 2年生手話教室(456号)
2時間目に1組、3時間目に2組で手話教室が行われました。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
9月9日 今日の給食(455号)
【しらすと梅のごはん 牛乳 沢煮汁 里いもコロッケ 菊花あえ 月見だんご】
今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。
今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。
9月9日 そうじ(454号)
今日の掃除。外掃除の子たちは草取りと生垣剪定の切れ端を集めてくれました。真剣に集中して働いていました。さすが、衣笠っ子です。
9月9日 6年1組 社会科(453号)
6年1組1時間目、社会科。ちょうど、写真は「学習のふりかえり」をしているところです。このふりかえりが学習の定着・記憶の定着に大きな意味があります。1時間で学んだ内容を思い起こしながらまとめることで、確実に記憶ができるということです。お家でもどんな勉強をしたのか、聴いてあげてください。子供たちの記憶の定着を助けることになります。ぜひ訊いてみてください。