田原市立六連小学校

カテゴリ:学校行事

6年生を送る会

 3月5日(水)に体育館で6年生を送る会が行われました。5年生が中心となり、準備を進めてきました。各学年からの出し物では、マッサージやダンスを行い、6年生への感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができました。また、6年間を振り返る思い出ビデオを観たり、たてわり班交流で6年生へのプレゼントを渡したり、思い出に残る素敵な会になりました。

 

 

 

校内マラソン大会

 11月28日(木)に校内マラソン大会が行われました。天候にも恵まれ、晴天の中で走ることができました。

 11月13日(水)からマラソンタイムを行い、体育の授業でもマラソン大会に向けて取り組んできました。休み時間には、200mトラックの100周達成を目指したり、自分で目標を立てたりして走る子がいました。大会では、その成果を発揮し、どの子も最後まで走りきることができました。走り終わった子どもたちは、やり切った感のあるすがすがしい顔をしていました。

  

学習発表会

 11月9日(土)に本校体育館で学習発表会が行われました。プログラムの1年生「なりきりどうぶつランド」、2年生「六連の町に出かけよう」、3年生「リコーダー・鍵盤ハーモニカ・慣用句」、4年生「荒れ地に水を~夢をつないだ豊川用水~」、5年生「ようこそいにしえの世界へ」、6年生「どう考える!?わたしの判断」の順に発表しました。      

 どの学年も練習してきたことを、堂々と発表することができました。発表後は、客席からの温かい拍手がおくられました。

     

祖父母学級・観劇会

5月31日(金)に祖父母学級を行いました。

はじめに児童らによる歌の発表。今年は「切手のないおくりもの」を披露しました。大勢の祖父母の方々を前に緊張しながらも、大きな声で歌うことができました。

その後は観劇会を行いました。劇団「風の子」さんによる『なるほ堂ものがたり』では、ときに驚き、ときに笑いながらも真剣に観ることができました。

   

 

修了式

3月22日(金)

本日、修了式が行われました。1年生から5年生までの児童全員が、校長から修了証を受け取りました。その後、代表児童3名による3学期の反省と来年度の目標の発表が行われました。それぞれ、自分ができるようになったこと等この一年間の成長や今後の課題をふりかえっていました。前向きな発表からは、来年度に向けての意気込みを感じました。

第77回 卒業証書授与式

 3月19日(火)

 第77回卒業証書授与式を行いました。お別れの言葉や歌には、これまでの感謝とこれからの決意があふれていました。卒業生には、小学校6年間で経験したことや学んだことを生かし、輝く未来へ向かって一歩一歩進んでいってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。

  

  

 

 

 

  

 

校内マラソン大会

 11月30日(木)、校内マラソン大会が開催されました。風が強く肌寒い日でしたが、子どもたちはマラソンタイムで培った力を基に、ゴールを目指して最後まであきらめずに走りました。頑張りぬいた子どもたちの笑顔がとても素敵でした。

   

学習発表会

 11月14日(土)に学習発表会行われました。音楽部の演奏から始まり、それぞれの学年が、「群読」、「劇」、「学習したこと」、「豊川用水について」、「合奏」、「朗読劇」、などについて発表しました。児童数が少ない中、一人一人が主役となり、大きな声で発表できたことは、大変立派だったと思います。今後も、小規模校の強みを生かして、すべての子どもたちが輝く学習発表会を続けていきたいと考えています。保護者の皆様、子どもたちの頑張りを見ていただき、ありがとうございました。今後も行事に等について、ご協力お願いいたします。

  

   

修了式

 3月24日(金)に修了式が行われました。1年生から5年生まで、校長先生から修了証をいただきました。次に代表児童3名が3学期の反省と来年度の目標を発表しました。代表児童達は、3学期の間に自分がどんなことができたかを振り返っていました。来年度は学年が一つ上がるので、今よりもいろんなことに挑戦したいという気持ちをもっているようでした。

   

第76回卒業証書授与式

 3月20日(月)

 おだやかな春の日差しの中、4・5年生や保護者、来賓の方々に見守られ、12名の卒業生が六連小学校から巣立っていきました。これまでの6年間で経験したことや学んだことを生かし、輝く未来へ向かって一歩一歩進んでいってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。

 

  

 

  
 

学習発表会

11月12日(土)に本校体育館で学習発表会が行われました。校長あいさつの後、音楽部による器楽合奏「ジブリ・メドレー」が披露されました。その後、1年生から順に「サラダでげんき(国語)」、2年生「山のポルカ(音楽)」、3年生「Dance De Light(体育)」、4年生「学びのまとめ発表(国語)」、5年生「伝えよう!English Show 私たちの体験(外国語)」、6年生「六連小6年生のヒーローアカデミア(社会)」の発表があり、最後に6年生の「おわりのことば」で終会に至りました。
 どの学年も発表に向けて、練習してきたり学んだりしてきた成果を堂々と披露することができました。
 ご観覧いただいた皆様からは、心からの温かい拍手をいただき、誠にありがとうございました。



令和4年度 新任式・入学式・始業式

 4月6日(水)、9名の新1年生と4名の新しい職員を迎え、全校児童57名で令和4年度がスタートしました。新入生も在校生も職員も、希望に満ちあふれた表情で式に臨んでいました。今年度も明るく元気な六連小学校をめざして、みんなで頑張っていきたいと思います。
   
  
    
          


第75回 卒業証書授与式

卒業証書授与式

 3月18日(金)しとしとと雨がふる中、厳かな雰囲気で卒業式が行われました。

 ステージ上から堂々と入場してくる卒業生の姿は、会場に心地よい緊張感をもたらしました。担任の呼名には、これまでの想いがあふれ、卒業生の返事には、6年間の感謝の意が込められているように感じました。

 心のこもった在校生の呼びかけは、お別れのさびしさとこれからの決意を表すとともに、卒業生への感謝と応援の気持ちにあふれていました。

 式後には、卒業生一人一人から保護者へのビデオメッセージがあり、目に涙を浮かべる保護者の姿が感動的でした。

 職員、在校生一同、卒業生のさらなるご活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます。 

  
 


令和2年度新任式、入学式、始業式

 5名の新しい先生と13名の新入生を迎え、新年度がスタート」しました。入学式では、新1年生の大きな返事が体育館いっぱいに響き渡りました。
 今年度も明るく元気な六連小学校をめざして、みんなでがんばっていきたいと思います。

  

  

校内マラソン大会


 12月3日(火)に校内マラソン大会が行われました。当日は絶好のマラソン日和となりました。
 子どもたちは、マラソン大会に向けて耐寒訓練や体育の授業で持久走の練習に取り組んできました。また、放課には「愛知県一周(グランド100周)」を目指して走る姿が見られました。大会では、その練習の成果を発揮し、それぞれの目標を達成しようと力いっぱい走り切りました。走り終わった子どもたちは、とても良い表情をしていました。
 
 
 

1年生を迎える会

4月18日(木)
 企画委員会主催の「1年生を迎える会」が行われました。
 最初に1年生一人一人が,全校児童の前で、元気よくあいさつをしました。次に縦割り班ごとに分かれ交流活動をしました。さいころを使った自己紹介をしたり、班で好きなポーズをとって写真を撮ったりしました。最後に班対抗の「はないちもんめ」をしました。1年生の子を取ったり取られたりして楽しみました。


2019/04/05 新任式・入学式・始業式

4月5日(金)
 3名の新しい先生と8人の新入生を迎え,新年度がスタートしました。入学式では,新1年生の大きな返事が体育館いっぱいに響き渡りました。今年度も明るく元気な六連小学校をめざして,みんなでがんばっていきたいと思います。
  

  

校内マラソン大会


12月4日(火)
 校内マラソン大会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降らず、風も穏やかな絶好のマラソン日和となりました。
 11月21日から、毎日耐寒訓練を行い、体育の授業でも持久走に取り組んできました。放課には「100周達成」を目指して走る姿が見られました。大会では、その練習の成果を存分に発揮し、それぞれの目標を目指して力いっぱい走り切りました。走り終わった子どもたちは、達成感に満ち溢れた良い表情をしていました。

     

百々海岸で親子学級

5月27日(土)

 親子学級として、百々の海岸で網元さんの御協力のもと、地引網を行うことができました。

 初めに網を仕掛けに行く船をみんなで見送った後、親子で海岸のごみ拾いをしました。

 次に、地引網を「よいしょ、よいしょ。」と声をかけあいながら、みんなで引っ張りました。網の中には、コノシロ・イカ・タイ・エソなどの魚の他に、サメやクラゲも入っていて大漁でした。

 お昼は、PTA役員の方達が作ってくださった豚汁と、スイカやメロンを配ってもらって、みんなで楽しくお弁当を食べました。親子でたっぷり海と触れ合える活動になりました。
 
 
 

平成29年度 新任式・入学式・始業式

4月6日(木)

2名の新しい先生と12人の新入生を迎え、平成29年度の六連小学校は児童数64名でスタートしました。新入生も在校生も生き生きと希望に満ちあふれた表情で式に臨んでいました。今年度も明るく元気な六連小学校をめざしてみんなでがんばっていきたいと思います。
 
 

修了式

 3月24日(金)に修了式がありました。各学年毎に全員が起立し、代表者が修了証をもらいました。それぞれの学年がそろって礼をすることができました。また、1、4、5学年の代表が3学期に頑張ったことや来年度への抱負の作文を発表しました。校長先生の話を子どもたちは真剣に聞いていました。
 
 

特技発表会

2月14日(火)
六連小学校と六連保育園同で特技発表会を行いました。「なわとび」「空手の型」「こま回し」「ダンス」「絵」「ハンドベル演奏」など、全29組、多種多様な発表がされました。保育園児や低学年の子たちにはあたたかい拍手が、高学年の子たちには歓声が沸きました。どの子も、みんなの前に立って堂々と発表をし、お互いの良さを認め合うことができ、良い集会となりました。
 
 
 
 

福祉実践教室

1月19日(木)

 1、2年生は手話であいさつをしたり、「大きな栗の木の下で」を手話をつけて歌ったりしました。あいさつのグー・チョキ・パーをクイズで楽しく学びました。

 3、4年生は盲導犬の話を講師の先生からしていただき、実際に盲導犬と触れ合いました。また、視覚障害の方がどんなことを考えていて、どうしてほしいかについて学びました。

 5、6年生は認知症についての基本的な知識を学び、そういった高齢者の方と、どのように接するとよいかを話していただきました。講座の最後に 、全員がオレンジリングをいただきました。
 
 
 

2学期終業式

12月22日(木)

 冬の寒さが厳しくなる中、2学期の終業式がありました。1学期よりもさらに立派になった子どもたちの姿がありました。学期の反省と2学期に頑張ったことを1年生と4年生の代表児童が発表しました。友達との生活、勉強のことなどたくさんの思い出が作文発表を通して伝わってきました。

 1月6日、全員そろって、健康な体と元気いっぱいの笑顔で、3学期の始業式を迎えられることを祈っています。
 
 

校内マラソン大会

12月8日(木)

 天候にも恵まれ、あたたかい陽射しの中で校内マラソン大会が行われました。この大会では、最後までがんばって走りぬく姿をたくさんみることができました。低学年は苦しい中でも元気いっぱいに、中学年は昨年よりも速く立派に走る姿がありました。高学年では新記録を出す子もおり、走り方もスピードも、真剣な眼差しも一味違う、さすがという素晴らしいがんばりを見せてくれました。

 校内マラソン大会を通じて、全員が自分と向き合い、走り闘い抜き、たくましい心と体の成長をみることができました。
 
 
 
 

学芸会

11月12日(土)に学芸会が行われました。どの学年も本番に向けて一生懸命に練習をしてきました。子供達は、心待ちにしていながらも、どきどきしながら、本番を迎えていた子が多かったようです。ハプニングもいくつかありましたが、みんなで力を合わせる楽しさを味わいつつ、最後までがんばることができました。
   
   
   
     
   

楽しかった社会見学

  1、2年生が長栄軒と赤塚山公園へ、3、4年生が浜松科学館と博物館へ、5年生が新来島豊橋造船とトヨタ自動車田原工場へ社会見学に行きました。どの学年も、貴重な体験をすることができ、いい思い出がたくさんできました。
   
   
   
   

力を出し尽くした運動会

 秋晴れの中、熱気に包まれながら、六連校区大運動会が開催されました。どの種目も、温かい声援や手拍子、拍手でいっぱいでした。赤組も白組も、団長、副団長を中心に、スローガン『仲間と共に 勝利をめざせ』の元、自分たちで考えた応援で大きな声を響かせていました。また、気合いの入ったかけ声によって、より勝負が盛り上がりました。今年度は赤組が勝ちましたが、どの競技も見応えがあり、子供も大人も生き生き活動し、楽しめたいい運動会となりました。
   
  
   

1学期終業式

7月20日(水)

 夏の暑い日ざしが降り注ぐ中、1学期終業式がありました。額からこぼれ落ちる汗をぬぐいながらも、落ち着いて式に臨んでいる子どもたちの姿は、とても立派でした。1学期の反省と2学期の抱負を、2年生と6年生の代表児童が発表しました。勉強のこと、生活のこと、友達のこと、たくさんの思い出が作文発表を通して伝わってきました。

 9月1日、全員そろって、健康な体と元気いっぱいの笑顔で2学期始業式を迎えられるといいなと思います。
 
 

祖父母学級・観劇会

 6月8日(水)に祖父母学級・観劇会がありました。1年生から6年生まで、各学年のよさを生かして気持ちのいい声で群読発表をしました。これまで練習した成果を祖父母や劇団の方へ披露することができました。次に、劇団「風の子」さんによる「やだ、やだ、あっかんべー!」を観せていただきました。子どもたちはプロの演技に魅了され、物語の世界に引き込まれていました。
 
 

大漁だ!!

5月28日(土)

 浜田の海岸で親子学級(地引き網)がありました。

「今年はどんな魚がとれるかな~。」「サメがかかるかなぁ。」いろいろな思いをのせて船は網をかけに行きました。網をかけている間は、今年も海岸清掃をしました。 そして、地区ごとに分かれて、網を引くと・・・大漁です!!ヒラメ、スズキ、カマス、アジ、フグ、イカ、おまけにクラゲも。網元さんから、魚の紹介とおいしい食べ方を教えていただきました。お昼は、PTAの役員さんが作ってくださった豚汁と、デザートとしてスイカとメロンが振る舞われ、親子で仲良く食べました。最後に捕れた魚をみんなで分けて帰りました。
   
   
   

退任式

   
4月14日(木)

 退任式がありました。さわやかな風が吹く晴天の中、お世話になった3名の先生方とお別れをしました。子どもたちの心のこもったお別れの挨拶や手紙が涙を誘いました。

退職、転出される先生方のご健康と、新転地でのご活躍を心からお祈りいたします。

平成28年度 新任式・入学式・始業式

4月6日(水)

 本日、新しい年度がスタートしました。天候にも恵まれ、ぽかぽか陽気と満開の桜に囲まれた日になりました。15名の新しい児童と4名の新しい先生を迎えました。式典では、和やかで落ち着きのある雰囲気の中、新1年生の大きな返事の声が体育館いっぱいに響き渡っていました。これまで以上に明るく、元気に満ち溢れた良い六連小学校を、みんなで作っていきたいと思います。 
 
 

平成27年度 修了式

   

3月24日(木)

平成27年度の修了式がありました。校長先生から各学年の代表者が修了証をいただきました。次に、1・4・5年生の代表が3学期の反省や来年度がんばりたいことを発表しました。校長先生のお話では、各学年の成長したところをたくさん言っていただきました。

本年度、六連小学校では、総出席日数197日のうち、欠席者0の日が97日ありました。

特技発表会

   
   
2月9日(火)

子どもたちが楽しみにしていた特技発表会が行われ、それぞれ得意なことを披露しました。空手、サッカー、野球、ブレイブボード、縄跳び、けん玉、リコーダー、ピアノ。様々なジャンルの特技が発表され、会場を沸かせました。保育園の青組さんも参加しました。子どもたちの新しい一面をみることができて、とても有意義な会となりました。

長縄集会

   
2月3日(水)

晴天に恵まれ、長縄集会が行われました。縦割り班と学年に分かれてそれぞれ3分間ずつ跳び、跳んだ回数を競いました。今まで縦割り班や学年ごとに一生懸命練習してきました。本番では最高記録が出たところもありました。全員がひとつのことに集中する中で、一人一人の成長が見られ、すばらしい集会になりました。

なわとび集会

1月21日(木)昼:なかよし集会

厳しい冷え込みの中、なわとび集会が行われました。

低学年はあや跳び、中学年は交差跳び、高学年は二重跳びを学年種目として、どの学年もリズムよく跳んでいました。子どもたちの呼吸となわの音、飛び交う歓声が体育館に響き渡っていました。これまでの一人一人のがんばりがとてもよく表れていた集会になりました。 
 
 

学芸会

11月14日(土)、学芸会がありました。どの学年も一生懸命に練習してきた成果をしっかり発揮することができました。保護者の方や地域の方もたくさん来てくださり、緊張している様子もありましたが、演技後はとても良い表情で達成感に溢れていました。当日は温かい拍手をありがとうございました。
   
   
 

校内マラソン大会

12月8日(火)

寒すぎず、暖かすぎず、恵まれた天候の中、校内マラソン大会が行われました。
 
 

六連小学校のマラソン大会は、六連保育園の青組さんと黄組さんも走ります。

小学生も保育園児も、保護者や友達の応援を背にみんな力いっぱい走りました。5年生女子の部では、大会新記録もでました。

絶好の運動会日和

 9月19日(土)

 涼やかな秋空の下、校区大運動会が開催されました。「本気で戦え六連っ子」のスローガン通り、子ども達は、どの種目にも力一杯取り組みました。また、 バラエティ豊かな種目に、子どもも大人も大いに盛り上がった1日でした。
 
 
 
 
 

2学期始業式と引き渡し訓練

 

9月1日

 長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。あいにくの天気でのスタートでしたが、生活のリズムを早く取り戻し、2学期も楽しく充実した学期にしていってほしいと思います。

 引き渡し訓練も、大雨の中でしたが、大きな混乱もなく行うことができました。ご協力ありがとうございました。

1学期終業式

 
 
7月16日

 台風接近に伴い終業式が1日早く行われました。さらに、今年は体育館工事とも重なったため、音楽室での終業式となりました。

 1日早く始まった夏休み。いい思い出がたくさんできるといいです。

保健集会

 
 

6月9日

 給食保健委員会が、3色のグループの食べ物をバランスよく食べることの大切さを紹介してくれました。

 続けて、3つのグループの食べ物を使って「食べ物ビンゴ」を行いました。ビンゴになった先着6人は、六連ンジャーの大きなシールがもらえ、うれしそうでした。

 最後に、学校保健委員会で教えてもらった健康体操を、元気よく                           みんなで踊って、集会を終わりました。  

祖父母学級・観劇会

 



6月8日 月曜日

 初めに、各学年が群読の発表をしました。どの学年も元気よく発表をすることができました。その後、劇団風の子九州さんによる「なるほ堂ものがたり」を観劇しました。目の前で繰り広げられるパワフルな演技に釘付けになっている子が大勢いました。

からだもこころも元気いっぱい  ~学校保健委員会~

   
5月9日 土曜日

   多くの保護者の方に参加していただき、第1回学校保健委員会を行いました。1部では健康運動指導士の方に来ていただき、親子体操をしました。親子で体を動かしながら、笑顔で楽しく会話する姿が多くみられました。2部ではグランパスの栄養士の方を講師に迎え、栄養バランスの大切さについて教えていただきました。実際にサッカー選手の食べているごはん等についてもクイズを取り入れながら話してもらい、子どもたちも興味をもって話を聞くことができました。今回の学校保健委員会で学んだことをこれからの生活に生かし、毎日元気に過ごしていけるといいと思います。

長なわ集会

本日、長なわ集会がありました。

黄色の帽子の4班は1分で240回も跳びました。

総合でも優勝です。

どの班も、学年を超えて仲良くチャレンジしていました。

福祉実践教室

 
1月21日(火)に福祉実践教室を行いました。

1・2年生は、手話を勉強しました。

5・6年生は、車椅子の体験をしました。

写真は、真剣に学んでいる姿です。

マラソン大会

 
12月11日(火)にマラソン大会を行いました。

今年は、新記録が2つ出ました。

みんな、練習の成果を出し、最後まで走り切ることができました。

なお、新記録は 4年生男子と5年生男子 です

やきいも集会


11月28日(水)。まちにまった、やきいも集会。

最初に、自分のいもを選び、ぬれた新聞紙とアルミホイルでくるみました。

次に、石焼き芋用の炉に芋を入れて、まつこと30分!

おいしくできました。

楽しみながら焼き芋を食べました。

食べたあとは、みんなで遊んで、大満足でした。