田原市立田原南部小学校
カテゴリ:4年生
4年生の教室では・・・
1月11日 火曜日
始業式の時「1年の計は元旦にあり」と、校長先生のお話がありました。早速、始業式後の学級の時間に、4年生は3学期のめあてを書きました。「2学期一回しかできなかった二重とびを10回とぶ。」「5年生になるまでに都道府県をかんぺきにする。」「漢字・計算博士で100点をとる。」「字をていねいに書く。」等、15名のめあてが掲示されています。その字は、心を込めて書いたとわかるていねいな字です。その意気込みが伝わってきます。有言実行。めあてを達成するために努力しましょう。
僕たち、ふるさと探検隊です。
11月24日 水曜日
4年生は、社会科「ふるさと探検隊」の勉強で校区にある八人塚、籠池古墳、長興寺に行って来ました。長興寺は神社の近くにあり、子どもたちにも馴染みある場所ですが、八人塚や篭池古墳には、「始めて来た。」「こんな道の近くにあるんだ。」と、地元にありながらも知らなかった子もいました。山田もと先生の民話「八人塚」と松浦邦治先生が描かれた「八人塚」の絵が北校舎の廊下に展示してあります。昼の放課には、4年生の子たちがその絵を見て指でさしながら、話し合っている姿がありました。
4年生は、社会科「ふるさと探検隊」の勉強で校区にある八人塚、籠池古墳、長興寺に行って来ました。長興寺は神社の近くにあり、子どもたちにも馴染みある場所ですが、八人塚や篭池古墳には、「始めて来た。」「こんな道の近くにあるんだ。」と、地元にありながらも知らなかった子もいました。山田もと先生の民話「八人塚」と松浦邦治先生が描かれた「八人塚」の絵が北校舎の廊下に展示してあります。昼の放課には、4年生の子たちがその絵を見て指でさしながら、話し合っている姿がありました。
学芸会まで、あと5日です。
11月15日 月曜日
学芸会は今週の土曜日です。衣装や小道具もだんだんと整ってきました。6時間目の体育館は、4年生の練習でした。動きや表情などの細かなところを先生から指摘され、指導を受けていました。「抜き足、差し足、忍び足」の動きを本番では見ていただきたいと思います。廊下を、セリフを言いながら通る子、歌を口ずさみながら通る子、リズムを取りながら手を動かし(手話)通る子がいます。自然と出てくるのでしょう。そんな子どもたちの様子を見て、目を細めているこの頃です。
学芸会は今週の土曜日です。衣装や小道具もだんだんと整ってきました。6時間目の体育館は、4年生の練習でした。動きや表情などの細かなところを先生から指摘され、指導を受けていました。「抜き足、差し足、忍び足」の動きを本番では見ていただきたいと思います。廊下を、セリフを言いながら通る子、歌を口ずさみながら通る子、リズムを取りながら手を動かし(手話)通る子がいます。自然と出てくるのでしょう。そんな子どもたちの様子を見て、目を細めているこの頃です。
アグリ体験をしてきました。
10月22日 金曜日
アグリ体験で渥美農業高等学校に、3・4年生が行きました。今日は、生活科学科の生徒さんと一緒にさつまいもの収穫です。お姉さん達がスコップで収穫しやすくしてくれました。今年の夏の異常気象のせいか、例年よりいもの収穫量は少なかったようですが、それでも3・4年生は自分が持ってきた袋にいっぱい詰めて持ってきました。今日の晩ご飯は、さつまいもを天ぷらにしてもらったでしょうか?それとも大学芋だったでしょうか?子ども達が収穫してきたほかに、大きなかごに7杯もさつまいもをいただきました。
アグリ体験で渥美農業高等学校に、3・4年生が行きました。今日は、生活科学科の生徒さんと一緒にさつまいもの収穫です。お姉さん達がスコップで収穫しやすくしてくれました。今年の夏の異常気象のせいか、例年よりいもの収穫量は少なかったようですが、それでも3・4年生は自分が持ってきた袋にいっぱい詰めて持ってきました。今日の晩ご飯は、さつまいもを天ぷらにしてもらったでしょうか?それとも大学芋だったでしょうか?子ども達が収穫してきたほかに、大きなかごに7杯もさつまいもをいただきました。
渥美郷土資料館に行きました。
10月1日 金曜日
4年生は「古い道具と昔のくらし」を社会科で学習しています。今日は、渥美郷土資料館に行きました。学芸員の天野さんが古い道具の使い方を説明してくれました。「渥美半島に電気がつくようになったのは何年前かなあ?」と、天野さんが子どもたちに聞くと一斉に「50年前」と答えました。あれれ!?その他に「わらじ」と「わらぞおり」の違いを教えてもらったり、子どもたちは「しょいこ」をしょわせてもらいました。五つ玉のそろばんを見て、「おばあちゃんの家にあった!」と言っていた○○君。「百聞は一見にしかず」。
4年生は「古い道具と昔のくらし」を社会科で学習しています。今日は、渥美郷土資料館に行きました。学芸員の天野さんが古い道具の使い方を説明してくれました。「渥美半島に電気がつくようになったのは何年前かなあ?」と、天野さんが子どもたちに聞くと一斉に「50年前」と答えました。あれれ!?その他に「わらじ」と「わらぞおり」の違いを教えてもらったり、子どもたちは「しょいこ」をしょわせてもらいました。五つ玉のそろばんを見て、「おばあちゃんの家にあった!」と言っていた○○君。「百聞は一見にしかず」。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス