日誌

ブログ

体操服の着替え方を教えてもらいました。

 4月9日(木)に、3年生に体操服の着替え方を教えてもらいました。着替えるために脱いだ服を、いっしょにきれいにたたみました。これから、体操服に着替えるときにも、ひとりできれいに服をたためるといいです。

5年生に校歌を教えてもらいました

 4月8日(水)に、5年生に校歌を教えてもらいました。初めに、5年生の素敵な歌声を聴き、1年生は目を輝かせていました。その後、個別に校歌を教えてもらい、少しずつ歌詞を覚えました。5年生と同じように歌えるようになりたいと、これからも一生懸命練習していくことを期待したいです。

お兄さん・お姉さんと初めての登校と朝の準備

 4月7日(火)に、通学団で初めて登校しました。お兄さん・お姉さんとともに、安全に気をつけながら楽しそうに登校する表情が見られました。学校生活の第1歩を踏み出しました。
  また、登校後は6年生のお世話係の人に、靴箱やロッカーの使い方など、朝の準備の仕方について教えてもらいました。「教えてくれてありがとう。」と言う1年生の表情はうれしさいっぱいでした。


入学式・始業式

 連日、春の嵐が続く中、天候にも恵まれ、4月6日に入学式・始業式を行いました。校長先生からは、3つのメッセージ(①命を守る②あきらめない心をもつ③規則正しい生活を送る)が、新1年生に送られました。かわいらしい新1年生26名を迎え、赤羽根小学校の平成27年度がスタートしました。

五色百人一首大会

 1月20日(火)、全校児童がランチルームに集まって、五色百人一首大会を行いました。子どもたちは、放課や冬休みに一生懸命練習した成果を十分に発揮し、真剣に札を取り合いました。

 上の句を一文字読んだだけで札を取る子もいて驚きました。
 

渥美半島菊花大会

  3・4年生が6月から育てている菊を、サンテパルクで行われている「第25回渥美半島菊花大会」に出品しました。今まで子どもたちは、毎日欠かさず水かけをしたり、アブラムシを駆除するための消毒をしたりなどのお世話を頑張ってきました。

 子どもたちが一人一人輝いているように、菊もそれぞれが世界にひとつだけの花を輝かせています。菊花大会は11月9日(日)まで行われていますので、みなさんぜひご覧ください。
 

ウミガメ放流会

 9月19日(金)、1~4年生がウミガメ放流会に参加しました。名古屋港水族館のウミガメを、赤羽根の海に放流しました。「また、たまごをうみにきてね。」「げんきでね。」と応援する子どもたちの姿が印象的でした。

 最後には、みんなで海岸に落ちているごみを拾い、ウミガメが卵を産みに来れるようなきれいな海にしようと願うことができました。
 

5年 野外活動スタート!

9月10日(水)朝、5年生が野外活動の出発式を終え、津具に向けて出発しました。

この3日間で子どもたちがさらに友情を深め、全員元気で最高の思い出を作ってくるのを楽しみにしています。
 

4年 芸能フェスティバル

 8月6日(水)、穂の国とよはし芸術劇場プラットで行われた「小中学生による芸能フェスティバル」に、4年生が参加しました。今まで練習してきた成果を歌に込め、「YELL」と「手紙」の2曲を堂々と歌い上げました。

 新しくできたばかりの大舞台での合唱は、子どもたちにとってとてもいい経験になりました。

海の生き物教室

 7月14日(月)、4~6年生と保護者を対象に、海の生き物教室を行いました。南知多ビーチランドの職員の方から、「海にはどんな危険な生き物がいるか?」などについて教えていただきました。ボディボード体験学習に向け、子どもたちはとても真剣な表情で話を聞いていました。