田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
カテゴリ:お知らせ
5年生調理実習
3月12日(月)5年生は、収穫したキャベツやブロッコリーを使って調理実習をしました。キャベツは、焼きそばに入れました。ブロッコリーは、蒸し煮にしました。リンゴの飾り切りにも挑戦しました。

1年生冬野菜を収穫
3月8日(木)1年生が、ニンジンとブロッコリーを収穫しました。大きなブロッコリーにみんなにっこり、
小さなニンジンに苦笑いでした。家に持ち帰っておいしい料理に変身です。
ゲーム脳にならない
3月7日(水)保健の授業で3年生は、規則正しい生活をするために何が大切かを勉強しました。
とりわけゲームばっかりやっていてテクノストレス(いわゆるゲーム脳)という恐ろしい状態にならないように規則正しい生活を心がけることが大切だということがわかりました。
1年生親子で豆腐作りに挑戦
3月2日(金) 1年生は、親子で豆腐作りに挑戦しました。大豆をミキサーで細かくして素材を作りにがりで固めて豆腐に仕上げました。また、おからを使ったお好み焼きやケーキも作りました。ほかに育てた野菜を使ったクリーム煮も作りました。子どもたちは、保護者といっしょに作ることでいつも以上にがんばり、予定した調理を楽しみました。
6年生を送る会
3月1日(木)6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生にそれぞれの学年から出し物がありました。6年生からは、いっそう赤羽根小学校がきれいになるようにぞうきんのプレゼントがありました。
3年校外学習
3年生は、社会科で地域の歴史を勉強しています。
2月22日は厳王寺、2月29日には養性寺に見学に行きました。ご住職さんからいろいろ説明をしていただき赤羽根の昔を発見することができました。
防犯教室
2月23日(木)、不審者対策の目的で防犯教室を行いました。2年生の教室に不審者が侵入したという設定で、不審者役の迫力のある演技にびっくりしながらもしっかり避難を行いました。
その後、下校途中に声をかけられたらどうするかという訓練も実際の想定に合わせて行いました。子どもたちは、対応の仕方を練習しました。
初出荷
2月20日(月)4年生と5年生が育てたキャベツとブロッコリーを初めて農協の産直に出荷しました。
安心して食べてもらえるようにメッセージカードも一つ一つにつけました。全部売れることを期待しています。
4年生「いのちのバトン」で赤羽根のシラスを勉強しました
13日(月)4年生は、総合的な学習の時間に赤羽根漁協の組合長さんと長栄の社長さんにきていただきシラス漁とシラスの加工について勉強しました。授業を通してふるさと赤羽根の海を汚さないことがとても大切であることを知りました。

4年みそづくり
2月8日(水)4年生は、にんじんの会の方々に指導いただきみそづくりを体験しました。ほかほかにゆであがった大豆をつぶし、塩と混ぜて仕込みました。来年、手作りみそができあがるのが楽しみです。
アクセスカウンター
0
8
7
6
1
3
9
2
アクセスカウンター
2
7
8
8
2
3
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|