田原市立泉中学校

2017年12月の記事一覧

12月25日 冬休み部活動③【12月-145号】



女子ソフトテニス部の様子です。
本日は、試合形式での練習をしていました。
自らのサーブやアタック、ボレーなどをチェックしながらチーム力の分析もしました。
得意とすることや課題とすることを見えるようにして次の練習にいかしています。

12月22日 生徒指導主事のお話【12月-142号】


終業式後、生徒指導主事・西江先生のお話。
冬休みは「もう一人の自分としっかり向き合う」こと。
・善悪の判断をして行動ーとくにお金の使い方、犯罪に巻き込まれないことなどに注意
・スマホ・ケータイ教室で学んだことを生かすこと
・健康ー早寝早起き朝ご飯
・交通安全
◯勉強
以上のことを、もう一人の自分と向き合って乗り越えていきましょう。

12月22日 第2学期終業式【12月-141号】


本日は2学期終業式が行われました。
校長先生の式辞。「人は自らの生き方を自ら変えることができる。」というお話を澤穂希選手の話でしてくれました。澤選手の言葉「壁にぶつかるからこそ、人はがんばれる。」この言葉を生徒たちに送り、壁こそ、自分が伸びる「チャンス」。「アタック」して「チャンス」をつかむ冬休みにしようと生徒たちを鼓舞してくれました。
春に花を咲かせるための冬休みにしましょうね。

力のこもった、校歌斉唱。今年最後の校歌の歌声でした。

12月22日 終業式・ふりかえり発表【12月-140号】


本日は終業式が行われました。式に先立って生徒のふりかえり発表が行われました。
1番バッターは上松くんでした。2学期は自信をもつということに向かって進み出した学期だったと振り返りました。とくに発言。発言をしようとすると、勉強内容がわかる、そして勉強ができるようになることが分かったことを発表してくれました。3学期も「まず、何でもいいから、何かを言う」ということを宣言していました。

ふりかえり発表2番手は神谷さん。2学期は勉強、部活、行事ともみんなとよくがんばれた、ということを発表。3学期は勉強では「見通しをもつこと」、部活では「声を今まで以上に意識して出すこと」、行事では「自分から動くこと」をがんばるんだ、と宣言できました。

ラストを締めくくったのは前田さん。3年生になり、自分の夢への進路をより具体的にもて、まず高校普通科へ、その後大学進学そして夢の薬剤師へと明確にもてたこと。「だから」勉強をがんばり、授業・ノートをまとめ直す、そしてテストに出そうなところをチェックし直すことをやった結果、成果も上がったこと。お互いを高め合う「ライバル」の存在も大きく、今後も目標にしていきたいこと。合唱での壁を乗り越え、「仲間を信じること」をつかめたこと。そして残り少ない3学期。信じ合える仲間との時間を大切に過ごすことを宣言してくれました。

12月21日 現職研修全体会【12月-139号】



本日授業後は泉中学校第八回現職研修全体会が職員室で実施されました。この「現職研修」というのは、要するに「先生たちの勉強会」のことです。本日のメニュー第1部は中村事務主任の「学校マネージメントフォーラム(文科省)に参加して」、第2部は立花教頭の「道徳の教科化について」でした。
我が泉中は、こうやって、学校の代表としていろいろな場で勉強してきた成果を、職員みんなに広げる研修会(勉強会)を実施しています。まさに学び続ける「教師」で有り続けたい、これは泉中職員みんなの願いなのです。

12月21日 保健委員会主催「外で遊ぼう週間第3弾」【12月-138号】



本日も我が校保健委員会主催の「外で遊ぼう週間ー鬼ごっこ編」がありました。今日は「ドロケー」でした。写真でみるように「ケイサツ」になった人が「ドロボー」を捕まえ「ロウヤ」に入れる鬼ごっこでした。説明がいらない「ごっこ」ということでもあり、昨日と比べても大変スムーズに行うことができました。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

12月21日 1年生「お楽しみ会」【12月-136号、通算950号】



本日、1年生はお楽しみの会の1日でした。まず、「ポップコーンづくり」が第1弾です。グループごとに、調理室でのポップコーンづくりを楽しみました。

続いて、球技レクで楽しみました。種目はテニスをみんなで選んで行っていました。とても楽しい会となりました。

12月20日 ゼロの日の下校指導【12月-135号】




本日は20日、「交通事故死ゼロの日」でした。本校では、朝は校長・教頭で江比間・伊川津の交差点で交通立ち番を実施しています。担任の先生方は朝は学校や教室の活動に行ってもらうために学校にいてもらいます。代わりに下校帰りの場面では活躍してもらっています。安全な下校の見守りです。このようにして、職員は朝や帰りの生徒の安全や学校生活を支えているのです。

12月20日 バスケ部練習【12月-133号】



本日のバスケ部の活動の様子です。今週買ってくれたニューボールで張り切って練習をしていました。写真は2対2の戦いで練習をしている様子です。先日、新城千鄕中に競り勝ち、みんな気合いが入っています。この調子です。

12月20日 1年生6時間目社会科【12月-131号】



本日6時間目、1年生は社会科の授業でした。「自分が御家人としたら、後醍醐天皇に従うべきか否か」を考える授業でした。写真は自分の意見をまとめているところです。この後、みんなで話し合いとなりました。授業終末では「鎌倉時代のカルタ」を炭山先生が作成してくれ、それをみんなでグループに分かれて取り合いました。楽しそうですね。

12月20日 3年生5時間目保体【12月-130号】





本日5時間目、3年生は保体の授業でした。創作ダンスのラストということで、男女各2班ずつに分かれた計4グループのダンスの作品を発表しました。それぞれ曲に合わせて練りに練った動作を発表していました。

12月20日 外で遊ぼう週間2日目【12月-130号】


本日、昼放課も保健委員主催の「外で遊ぼう週間ー鬼ごっこ編」2日目でした。今日は「スポーツ鬼ごっこ」でした。やや説明に手間取り、ほとんどできなかったのが残念でした。明日はてきぱきと準備を行い、最後までできるとよいですね。リベンジが果たせるとよいと思います。

12月20日 ハクビシン交通事故【12月-129号】


本日学校の北門(国道側の門)の前に動物の遺体がありました。「ハクビシン」です。可哀想ですが、交通事故に遭ってしまったようです。調べると、「多くは海抜200 - 1000mの低山の山林に生息する。木登りが得意である。樹洞、タヌキなどの動物が使い古した巣穴などを棲みかにする。民家の床下・屋根裏などに棲み着くこともある。夜行性で、昼間は住処に潜んでいる。電線を使って移動することもある。外敵に襲われると肛門腺から臭いのある液を分泌して、威嚇する

食性は雑食で、イチジク類・カキ・ナシ・バナナ・マンゴー・ミカンなどの果実、小動物、昆虫などを食べる。植物食中心の雑食性で、果実、種子、小動物、鳥、鳥の卵などを食べる。中でも果実を好む。熟した果実や野菜などを見つけると毎夜同じ路を辿って侵入するので、獣道が形成される。」とありました。最近では畑の果実なども食べたり、家に入り込むと糞尿の害がおこしたりするので害獣ともされています。
伊川津方面の徒歩通学の生徒はびっくりしていました。
市役所に通報、回収を依頼しました。

12月19日 スマホ・ケータイの使用のきまりをつくりましょう【12月-128号】



昨日実施されたスマホ教室の配付物です。「スマホ・ケータイ教室 ガイドブック」に「使う前に親子で話そう!スマホ・ケータイ利用の心構え」がありました。下に載せますので、ぜひ、食卓の話題に挙げていただけるとよいと思います。
【第1条】
スマホ・ケータイを持つことは、他者の大切な情報とネット社会への様々な入口を持つことだと理解し、自分と他者をトラブルに招かないよう使い方に充分気をつける。
【第2条】
ネット社会にはトラブルにつながる危険な情報やワナが仕掛けられていることもあると理解し、安全に利用するための方法も積極的に学ぶ。
【第3条】
サイト利用を通じて誰かと知り合いになったら、そのことを保護者とも共有し、自分や他人を特定できる情報を教えたり、また現実世界では会うなどしない。
【第4条】
利用した記憶のない請求が届く、また知らない人から通話着信がある。不快や不安な気持ちになるメールを受け取るなど、困ったことや不安なことがあれば、すぐに保護者に相談する。
【第5条】
スマホ・ケータイの利用は、つい夢中になって時間を費やしてしまうこともあると理解し、生活習慣を崩さないよう、保護者と決めたルールや自分で決めた利用時間を守る。
【第6条】
メールや通話、またサイト閲覧やおサイフ機能など、スマホ・ケータイ利用にかかる費用は保護者と決めた範囲におさめる。
【第7条】
メールは少ない文字量で意思を伝え合うため、対面のコミュニケーション以上に相手を不快にさせたり誤解を与える表現をしないよう、充分に気をつける。
【第8条】
メールやサイト閲覧を通して発信した情報は文字として記録に残ること、サイトには多くの人がも閲覧すること等を理解し、他人が誹謗中傷だと感じるような内容を書かないように充分に気をつける。
【第9条】
外出先などの公共の場で利用するときは、周りの人不快感を与えず、迷惑にならないよう、また自分に危険がおよばないように充分気を配る。
【第10条】
家庭でつくったスマホ・ケータイ利用のルールと設定はルールを見直すまで必ず守り、もし守れない場合はスマホ・ケータイの利用をやめる覚悟をもつ。

12月19日 文化部の活動【12月-126号、通算940号】



本日の文化部の活動の様子です。今は、校歌のピアノ練習が中心です。今日は神田先生が来てくださったので、森本先生と2人でマンツーマンで練習できました、目標は3学期からの朝会での校歌伴奏です。目標を達成できるよう、気合いを入れて練習しています。

12月19日 3年生坂上先生ローテーション道徳【12月-125号】





本日5時間目、3年生は坂上先生のローテーション道徳の授業でした。内容は「世界に影響を与えた黒沢明&フリーター・ニートの授業」でした。黒沢監督の映画の撮り方が細かいところにこだわり続けたもので、その粘り強さやこだわりが世界から認められる映画となっていったことを学びました。フリーター・ニートの学習では、フリーターと正規社員の違いについて学び、生涯給与等の差が3億円近いものとなり、またニートになってしまうとはどういうことなのか、現実を学びました。「ニートになる人は、◯◯を捨てる人、そして、人生を捨てる人」です。」という言葉。「あなたは勉強を捨てますか?そして・・・人生、?」のロゴがテレビの画面に映し出され、生徒たちも「ウーン!」となる結末でした。仕事にすごいこだわりで臨んだ黒沢監督、そしてフリーター・ニートーその後のふりかえりで、生徒たちはどんな思いをもったのでしょう。

12月19日 外で遊ぼう週間ー1日目【12月-124号】



今日から、本校は「外で遊ぼう週間」に入りました。ねらいは「外で元気よく遊ぶことで、体づくりとストレス解消につなげ、心と体をスッキリさせる。」です。言い出しっぺは、保健委員会のみなさんでした。毎日、昼放課に外で鬼ごっこに取り組みます。
本日は「バナナおに」をしました。みんな、楽しそうです。

12月19日 1年生3時間目数学【12月-122号】




本日3時間目、1年生は社会科の授業でした。「元寇」の勉強のまとめを、まずします。「鎌倉幕府はなぜモンゴル帝国の襲来から日本を守ることができたのか」自分の考えをまとめ、友達に伝える学習をしていました。授業の中で学んできた、歴史の内容を使って、自分としての答えをまとめられるか、ということです。学習内容(基礎・基本事項)の習得と活用(応用)とは、こういう学習の仕方で行っていきます。

その後の学習は「元寇の後、鎌倉幕府がどうなっていくのか」を学習していきました。

12月19日 3年生2,3時間目美術【12月-120号】




本日2,3時間目、3年生は美術の授業でした。前回の学習で製作した木彫フレームの写真立てに入れる作品「思い出の写真の点描作品」を作成していました。ミリペンを使って点々をたくさん打って、作品を作っていました。みんな、一心不乱に作品に向かっていました。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。

12月18日 スマホ・ケータイ教室【12月-119号】










本日5時間目、本校は「人権教室&スマホ教室」を実施しました。まず、市の人権擁護委員のみなさんの人権についてのお話、続いて「スマホ教室」のお話となりました。人権でまず、大切なのはいじめをまず、起こさないことと伝えられました。続いてスマホ、とくにSNSなどの簡単な使い方、ルールについて教えてもらいました。とくに望月先生から「ゲーム、スマホなどを1日2時間以上やる人は成績が下がる」というデータをあげてくださったときの生徒たちの反応は印象に残りました。ぜひ、今日まなんだことを生かしていきましょう。

12月18日 1年生4時間目数学【12月-118号】


本日4時間目、1年生は、数学の授業でした。学習していたのは、扇形の「中心角」の求め方のところでした。半径と弧の長さが分かっている場合の解き方を勉強していました。写真はまず、伊藤先生からの指示で個人個人で問題に取り組んでいるところです。

12月18日 2年生3,4時間目理科【12月-116号、通算920号】


本日3,4時間目、2年生は理科の授業でした。内容は「イカの解剖」でした。スルメイカを解剖することにより、内臓をはじめとする、イカの体の内部を観察することでした。

この写真のようなものを解剖しながら、自分たちでさわりながら、確認していきました。



そして、解剖したものを捨てるのではなく、食べて生かすこともこの授業の目標でした。


料理をし、そして最後はみんなで戴きました。

おいしそうでした。もちろん、片付けもみんなで協力してできました。

3,4人グループで実施しましたが、調理をしている生徒、そして片付けをする生徒が上手に分担してチームワークよろしく協力していました。
全てが終わった後のふりかえり、みんなが「とても楽しかった」のところに◯をつけていました。本当に楽しい授業でした。宮田先生、ありがとうございました。

12月15日 1年生1時間目国語【12月-115号】




本日1時間目、1年生は数学の授業でした。「扇形の中心角と面積、弧の長さ」の学習をしていました。習ったところのまとめを「問題を解くこと」で行っていました。個人個人で問題に取組み、わからない生徒は伊藤先生に教えてもらっていました。扇形の問題は難しいようです。お家でもどんな問題を解いたのか、聴いてやってください。

12月15日 3年英語【12月-110号】



3年英語授業の様子です。
本日は、アリエル先生が来てくださいました。
制服について、どのように思っているのかという英文の読解でした。

12月15日 2年生1時間目国語【12月-114号】




本日1時間目、2年生は国語の授業でした。前時の続きで「漢詩」を学習していました。写真は教科書を音読しているところです。みんなで合わせて読むのではなく、個人個人のペースで読んでいました。その後、「五言絶句」や「七言絶句」について説明を受けていました。

12月15日 3年生1時間目社会【12月-109号】




本日1時間目、3年生は社会科の授業でした。「契約と消費生活」についての学習でした。
本時の授業では、特に「消費者問題」をテーマにして学習を進めていました。例えば、「広告」を見比べながら、「批判的な見方」でこれを見たら何が問題になるのか、ということを議論していました。お家でも、チラシを広げて「批判的な見方」で見ると・・・なんて、話し合ってみてください。

12月15日 泉中学校配付ロッカー【12月-108号】


この写真は学校のどこなのか、おわかりですか?
・・・
泉中の配付ロッカーです。職員室前の階段の踊り場にあります。毎朝、教科係が教室で集めた宿題のノートがこのような形でうず高く積み上げられています。本日は、1,3年がエブリデイノート、1年がプラスワン、2年が新研究、3年がマイベース、そして全学年があゆみを集めています。教室でやってしまう宿題としては数学の友があります。英語や数学の宿題は授業があった日に出ていますので、翌日提出するという形です。
各教科の先生で学力向上のためには、授業で学習したことを、復習でふりかえることが大切である、という考えで進めています。

12月14日 保護者会第2日【12月-106号、通算910号】


本日は、保護者会2日目でした。写真は3年生教室横の控室です。3年生は、親ー子ー先生の3者面談になっています。生徒たちは、学生服での参加となります。「保護者会でしっかり話そう。」という3年生のめあてを思い出してか、やや緊張感があるような感じがしました。今年は、2日間日程だったのを、3日間日程にしたので、今までよりしっかり内容の濃い進路の話ができそうです。3年生の生徒諸君、がんばって、自分の意見を先生や親御さんにいえるようにしましょう。

12月14日 保護者会部活【12月-105号】



本日、授業後の野球部の練習風景です。「ランナー3塁のスクイズ」の練習をしています。
13日~15日の水・木・金曜日は保護者会をしているので、担任の先生は懇談をしています。従って野球の坂上先生とテニスの河合先生以外は顧問の先生は、バスケー小笠原先生、バレー中村主任が教えてくれています。
1,2年生の生徒の日程は4時間目まで通常50分授業で給食後部活を13:20~14:45を行い、15:00下校となっています。

12月14日 各種掲示物【12月-104号】


先だって、行われた泉塾「日原いずみ氏講演会」のまとめとその後送られてきたお手紙もつけて掲示しました。

つづいて、お馴染みプログの宣伝です。

続いて、学校評価アンケート2学期版へのご記入依頼のポスターです。
よろしくお願いいたします。

12月14日 3年生の教室で【12月-103号】


3年生の教室の後ろのロッカーにこんな模型を発見!!宮田先生が今、勉強中の惑星の模型を置いてくれています。こんなふうに教室に模型があると、余計に興味をそそられますね。こんなところに教師の一工夫があります。「水・金・地・火・木・土・天・海」って昔は覚えたのを思い出します。

3年生の教室後ろの背面黒板の「今週のめあて」の欄ー「保護者会でしっかり話そう」でした。お家の人任せにするではなく、生徒自身が主体的に懇談できるように、生徒たち自身も考えているのだなと感じました。さすが、3年生です。

12月14日 1年生1時間目社会科【12月-102号】


1時間目、1年生は社会科の授業でした。「元寇」の学習をしていました。黒板には、イメージをつかみやすくするために、地図と「フビライ・ハン」、「北条時宗」の肖像画が掲示されていました。


炭山先生は問います。「あなたが鎌倉幕府の御家人だとしたら・・・」について生徒は考え、プリントに記述しています。


そして、席から離れ、自分の考えを友達に伝えに行きます。そして、聴いた人はその意見に対してコメントを伝えます。そんなルールで自分の考えを「思考、判断、表現」する「アクティブ(生きた)ラーニングを実施していました。生徒たちも楽しそうに自分の考えを伝えていました。お家でも、どんな考えをもったのか、聴いてやってください。

12月14日 2年生1時間目国語【12月-101号】




1時間目、2年生は国語の授業でした。「漢詩」の学習をしていました。杜甫や李白といった有名な中国の詩人の漢字だけで書かれた詩を音読していました。みんな姿勢がいいですね。背筋がピンと伸び、教科書を持って読んでいました。すらすらになるまで読み込み、暗唱に挑戦しましょう。お家でも、ぜひ、読んでもらってください。

12月14日 3年生1時間目理科【12月-100号】



本日1時間目、3年生は理科の授業でした。『金星の見え方』の学習の続きを行っていました。
「宵の明星」と「明けの明星」についても学習していました。写真は最後にまとめで映像を視聴しているところです。みんな、集中していますね。お家でも「~の明星」の説明を聴いてやってください。

12月14日 PTA新聞第120号配付【12月-99号】


『泉中PTA新聞』第120号が昨日生徒に配付されました。もう、お手元に届いておりますか?太田会長代行と小田生徒会長の巻頭言に始まり、PTA常任委員さんのお言葉、生徒の声、表彰の足跡など、内容が盛りだくさん、それに付け加えて写真も選りすぐりのものが満載です。ぜひ、ご覧になってください。上の写真はそのさわりです、

12月13日 泉中学校保護者会第1日目【12月-98号】



本日は、2学期保護者会1日目です。学校コンディションは写真のように気温8,1度、湿度44%ということで大変冷たいです。
3年生3者面談の待合室を覗いてみると、生徒が2人、待っていました。親御さんたちがいらっしゃるのを、このように待ちます。でも坂上先生が用意してくれたストーブが温かく、幸せです。

2階にある、1,2年生2者面談の待合室です。こちらは親御さんたちだけが待っていました。用意された学校評価アンケートも書き終えてくださっていました。ありがとうございます。

運動場を見ると、保護者会に来校してくださった方々のお車がありました。きれいに駐車されていました。運動場にラインを引かなくても、きれいにお車を止めてくださる泉中の親御さん方、ありがとうございます。

12月13日 1年生3時間目美術【12月-97号】





本日3時間目、1年生は美術の時間でした。「本物そっくりの野菜をつくろう」の「色づけ」工程に入りました。上のカボチャには色づけがされつつあります。1時間授業ということで片付けもしゃべらずてきぱきと行われていました。1年生も中学生のお兄さんお姉さんっぽくなってきましたね。

12月13日 3年生3時間目理科【12月-96号、通算900号】




本日3時間目、3年生は理科の授業でした。昨日「月の満ち欠け」「日食と月食」に使った教具をこんどは「金星の見え方」の観察で使っていました。宮田先生が作成してくれた、2組の教材を使って体験的に見ています。フラフープをもってその外側から見える着色されたピンポン玉の見え方を観察していきました。全員が体験できるまで、他の生徒は実力テストの問題をもう一度解いていました。遊んでいる人はいませんでした。すばらしいと思います。

12月13日 2年生3,4時間目技術【12月-95号】





写真は、本日3,4時間目の技術科の授業風景です。本日は家庭科と名簿番号奇数組と偶数組に分かれて授業を展開しました。
技術では、「電気回路をつくろう」の学習の中の、基板づくりをしていました。設計図を見て、細かい作業を行っていました。やり方の分からない生徒は三浦先生に質問していますね。

12月13日 2年生3,4時間目家庭科【12月-94号】


本日3,4時間目、2年生は名簿番号奇数組・偶数組に分かれて技術と家庭科の授業を行いました。家庭科の授業では「蒲鉾の細工」の実習をしました。行事食の学習として「正月のお節料理の一例」を勉強しました。実際に上の写真のようなものを作りました。






出来上がった料理は市川先生に見てもらいます。これは一騎くんがみてもらっているところです。

「うさぎ」が上手に出来上がりました。
お正月に向けて、ぜひお家でもやってみてください。3学期には汁物をつくり、それにこれを入れるという調理実習を実施するそうです。みんな、がんばって練習しておきましょう。

12月13日 1年英語【12月-93号】




1年英語授業の様子です。
本日は、What is this ? と、これは何ですか。互いに聞いて答える学習をしました。
みなさん、伝わるのが楽しくて、にこにこして学習に取り組みました。 

12月13日 2年理科【12月-92号】



2年理科授業の様子です。
本日は、クルックス管をつかった実験の学習をしました。
電子線が磁石によって曲がる映像を見て、光との違いを感じていました。
背面黒板には、なんと本日のところまでの単元テストの予告がありました。

みなさんがんばってください。

12月13日 3年国語【12月-91号】




3年国語授業の様子です。
本日も、「いにしえの心にふれる」古文の学習です。
奥州藤原氏、源義経、源頼朝の関係を説明していました。

12月12日 冬日課部活【12月-90号】







本日の授業後の部活動の様子です。本校では冬時間の間は、1,2年はイズミタイムがカットされ部活となり、3年はそのままイズミタイムとして学習を進めています。先週は耐寒マラソンが実施中で部活はありませんでした。今週からは前述のような日程で生徒たちは活動しています。只今、最終下校は16:10分、授業後が忙しいですが、なんとか中味が濃くなるよう努力しています。

12月12日 保護者会準備【12月-89号】




本日そうじの時間に、坂上先生と外掃除のメンバーが明日の保護者会の準備をしてくれました。スリッパ準備、控室準備、保護者会会場表示など、手分けしてきれいに行ってくれました。おかげで「13日、14日、15日、保護者会3日分」の準備がきれいに整いました。ありがとうございました。

明日は13:30から保護者会となります。今一度、保護者会の時間をご確認ください。

12月12日 1年生6時間目理科【12月-88号】



本日6時間目、1年生は理科の授業でした。映像で学習したところを実際に確認していました。「音の伝わり方」の学習をしていました。言葉や文字の説明だけでなく、映像として見るとしっかり頭の中に定着すると思いました。

12月12日 3年生6時間目【12月-86号、通算890号】




本日6時間目、3年生は学活の時間でした。みんなで、卒業に向けてどんな活動をしていくのかを決めていました。なかなか、みんなで決められないものもあり、迷う場面もあります。この自己決定の時間が大切なことは、これまでたくさん学んできた3年生です。どのようにクラスがまとまっていくのか、楽しみです。

12月12日 市巡回作品展掲示【12月-85号】


明日13日水曜日からは2学期保護者会が実施されます。今年はそれに合わせて「田原市巡回図画作品展」がちょうど本校に回ってきました。本日、掲示ができましたので、明日からの保護者会の折にぜひ、ご覧になってください。


本校からは、3年生田中さん、2年生浜田くん、1年生小笠原さんの作品が出品されています。
以下、全作品を掲載いたします。




12月12日 現在の掲示版・学校状況【12月-84号】


本日の学校コンディションです。気温8,2度、湿度31%です。風も入ってきて、日陰はかなり寒いです。教室は戸がしめてあるので、まだ温かいです。

校長先生が合同長距離走・駅伝大会の新聞ポスターを作成し、掲示版に飾ってくれました。みんなのがんばりが誇らしげです。

12月12日 2年生3時間目総合的な学習【12月-83号】





本日3時間目、2年生は総合的な学習の時間でした。今日は修学旅行の下調べを実施しました。見学のグループに分かれて、見学先の料金だとか、時間帯などをインターネットを使って調べていきました。またまだ、先の話だった修学旅行がだんだん身近になってきた感じがします。

12月12日 1年生3時間目社会科【12月-82号】





本日3時間目、1年生は社会科の授業でした。「武士のくらし」のところを勉強していました。「武士の屋敷」の絵をみて、発見したことを発表しました。その後で、それらの理由について考えました。この話し合いによって、武士のくらしが非常にわかりやすくイメージされていったと思います。静かに聞いて考えるだけでなく、思いついたことをざわざわっと隣でする素敵な時間もありました。みんな真剣に考えていました。

12月12日 3年3時間目理科【12月-81号】



本日3時間目、3年生は理科の授業でした。「月の満ち欠け・月食・日食のしくみ」を学習していました。フラフープ上に太陽に照らされたピンポン玉を載せ、その照らされた部分の満ち欠けを体験的に見せてくれました。その後、映像を使って、実際の見え方を勉強しました。宮田先生の工夫がキラッと光る授業でした。ご家庭でもどのように見えたか生徒の説明を聴いてやってください。

12月12日 2年社会【12月-80号】



2年社会授業の様子です。
本日は、「北海道地方をのぞむ」を学習しました。
昨日のまとめを教科書、資料集をもとに調べて炭山先生に確認してもらいました。

12月12日 3年英語【12月-79号】



3年英語授業の様子です。
本日は、ミャンマーのお話です。アウンサンスチーさんが登場してきました。
アリエル先生の英語を聞きとって、内容を考えました。

12月12日 1年数学【12月-78号】




1年数学授業の様子です。
本日は、円周率πをつかった円周の長さや円の面積の表し方を学習しました。
円周率と聞くとすぐに3.14が思い当たるのが1年生です。記号を使った式、解答がこれからますます多くなります。
半径はr、直径は2r・・・円周は何だったかな。

12月11日 小笠原先生ローテーション道徳2A【12月-75号】




本日6時間目、2年生で小笠原先生のローテーション道徳の授業がありました。「かけがえのない自他の生命を尊重する気持ちを高める」学習を進めました。「生きていてよかった」と思えることや「かけがえのない命」について自分の考えを深めていきました

12月11日 1年生5時間目英語【12月-74号】



本日5時間目、1年生は英語の授業でした。森本先生とアリエル先生で行う授業でした。写真はボックス使って、ウサギがどこにあるかで「in the box」「on the box」「by the box」を英語で言う練習をしていました。

12月11日 2年生5時間目社会科【12月-73号】



本日5時間目、2年生は社会科の授業でした。「東北地方」の学習が終わり、「北海道地方」の1時間目の学習となりました。まず、北海道地方のイメージをもたせるため、ワークシートに北海道地方と聞いて、思い浮かべることを発表しました。「みそラーメン」「雪」「白い恋人」「日本ハム」・・・など、みんなで思い浮かんだことを発表していました。このような学習から勉強を進めていきます。

12月11日 3年生5時間目理科【12月-72号】



本日5時間目、3年生は理科の授業でした。「天体と1年の動き」のところを学習していました。真剣にテスト用紙に向かって解いていました。この範囲も1月18日、19日、22日の学年総合テストの範囲となります。

12月11日 3年数学【12月-71号】



3年数学授業の様子です。
この時間は、円周角の定理のプリント問題に取り組んでいました。
難易度に分けながら出題されているプリントに向かっています。
ちょっと難しいレベルでは、友達と相談して解いていました。

12月11日 1年理科【12月-69号】



1年理科授業の様子です。
本日は、先週実験した「弦の音の大きさ高さ」についてまとめました。
音を大きくするには、弦が大きく振れるようになればよい。
では、音を高くするにはどうだったかな。3つ条件がありました。

12月11日 月曜朝会【12月-68号】



本日は、朝会がありました。
校長先生の本日の一句
「風評も よきイメージに する笑顔」
福島の野菜の風評被害に関するお話。「イメージの怖さ、人のうわさ(風評)の恐ろしさを生徒たちに伝えてくれました。自分の目でしっかり見て、実物で判断することや物事をプラスイメージで見られる心をもつことの大切さを語ってくださいました。
本校の校訓「友愛」の精神を培うもととなる考え方だと思いました。

12月11日 表彰【12月-67号】




本日は月曜朝会前に、表彰がありました。8日に実施された「合同長距離走・駅伝大会」の表彰と9日に実施された「テニスの旧渥美地区大会」の表彰です。
【合同長距離駅伝大会】
◯駅伝の部2位 2A(代表・前田さん)
◯総合の部優勝 2A(代表・神谷くん)
◯駅伝の部個人・区間賞 1区ー麗さん 3区ー鵜飼さん 4区ー花井くん 5区ー夏帆さん
◯長距離の部個人・2位月愛さん 3位志乃さん
【テニス渥美地区大会】
◯2年の部・2位 麗・松下ペア
◯1年の部・2位 夏帆・小笠原ペア 3位 月愛・鈴木ペア 3位 清水・祐月ペア
賞状の披露でステージの上が一杯になりました。泉中健児、大活躍です。 

12月9日 NTTドコモ・スマホ教室について【12月-66号、通算870号】

本校では12月18日月曜日にNTTドコモ・スマホ教室を実施いたします。下記の要領で実施いたします。親御さん等のご参加も歓迎いたします。お時間の許す方はぜひ、ご参加ください。
【記】

1ねらい ・人権を守るということについて考える。

     ・SNSを使用する際に人権と自分を守るという意味で守らなければならないことを理解する。

 

2 日時

 平成291218()5時間目13:20-14:10

 

3 場所 泉中体育館 ※直接体育館へお越しください。

以上

12月9日 田原市小中学校PTA連絡協議会教育講演会【12月-65号】



本日は13:30より赤羽根文化会館 文化ホールで、市P連の教育講演会がありました。講師はCBCラジオアナウンサーとして有名な戸井康成氏でした。「笑顔の会話で心のキャッチボール」という演題でお話をしてくださいました。本校からも藤村会長さんや、神谷さん、樅山さん、前田副会長さんらが参加してくれました。
「たー食べ物、タレント」「のー望み」「しー趣味、仕事」「くー国、ふるさと」「かー家族」「いー今」「わー笑い」を「たのしく会話」のネタとして紹介してくれました。また、親としては「子どもの今を知ること」、それが現在進行形の中ではわからなくても後で親にとっても大切なことになってくることを伝えてくれました。戸井さんご自身が、子どもたちと交換日記を行っていたことを紹介してくれました。時間のなかなか見つけられない中でも、意識して夫婦のコミュニケーション、そして子どもとのコミュニケーションをすることの大切さを改めて再確認させてくれた講演でした。
ありがとうございました。

12月8日 長距離走・駅伝大会集合写真【12月-64号】




大会終了後、みんなで学級ごとの集合写真を撮影しました。
「サンテパルクの池」の向こう側まで、届く声で「イチタスイチは、ニー」をみんなで合い言葉にして撮影しました。みんなで苦しいことをりっぱに乗り越えた晴れやかな笑顔が並びました。まさに青春の1ページですね。
今日一日、お疲れ様でした。

12月8日 赤泉合同マラソン駅伝③【12月-61号】


ゴール付近です。まず距離1000mの女子がゴールに飛び込んできました。耐寒マラソンの成果を十分に発揮したようです。



女子に続き、距離1500mの男子もゴールに飛び込んできました。最後の最後まで接戦を少しでも上の順位を目指して走り切りました。

12月8日 赤泉合同マラソン駅伝②【12月-60号】



1時50分マラソン男子の部が一斉にスタート。1分後、マラソン女子の部一斉スタート。個人戦ですが、上位に食い込んだ生徒の得点が勝負を決めるためみんな必死です。「がんばって~」駅伝メンバーから応援の声が上がりました。

12月8日 1年理科【12月-58号】




1年理科授業の様子です。
本日は、弦の強さと音の大きさ高さについて学習しました。
よく締めて音を確認していました。強くなると音は・・・・。
しっかりまとてみましょう。

12月8日 2年社会【12月-54号】



2年生社会授業の様子です。
本日は、「東北地方をのぞむ」という学習をしていました。
東北地方の産業、産物についてまとめました。

12月8日 本日の学校状況と1年生の掲示【12月-51号】


本日の校舎内のコンディションです。気温9,1度、湿度60%です。しんしんと冷える感じ、「冷やっこい」です。


2階の廊下を巡回していたら、一年生の廊下に写真のような掲示物を発見!!!
昨日の小笠原先生の書写の授業の成果物です。みんなの気持ちがこめられた文字に「ほっこり」しました。

12月8日 1年生1時間目数学【12月-50号】


本日1時間目、1年生は数学の授業でした。平面図形の描き方を学び、それを生かして問題を解いていました。分度器を使わずにコンパスと定規だけで、という条件の中で上手に作図していましたよ。お家でもぜひ、習った図形を描いてみましょう。

12月8日 2年生1時間目国語【12月-49号】




本日1時間目、2年生は国語の授業でした。古典「徒然草ー仁和寺にある法師」のお話のところを学習していました。作者兼好法師のユニークなストーリーを読み取っていました。古典の言葉は難しいけれど、ストーリーを知ると面白いです。お家でもどんなところが印象に残ったのか、聞いてみてください。

12月8日 3年生1時間目社会科【12月-48号】




本日1時間目、3年生は社会科の授業でした。「裁判員制度」の学習を、ドラマの映像を使って勉強していました。裁判員制度の良さや難しさを主人公の気持ちを考えながら、しっかり見入っていました。