カテゴリ:学校行事
学芸会予行(校内学芸会)
11月14日(火)。学芸会の予行を行いました。子どもたちにとっては、校内学芸会となります。
どの学年も、音楽や劇に真剣に取り組んできた成果を発表しました。
観客として観ているときも、他の学年の発表を楽しみました。
いよいよ土曜日が本番の学芸会です。きっと、今以上によい発表ができると思います。
修学旅行
10月20日(金)と21日(土)に、6年生が修学旅行へ行きました。
初日の午後は、京都の清水寺や金閣寺、太秦映画村を見学しました。また、夜には、京都タワーからの夜景を楽しみ、絵付け体験もしました。夜の部屋での会話に心がはずみ、少々寝不足になった子もいたようです。
2日目は、興福寺を見学し、その後に東大寺の大仏を拝観しました。奈良公園の班別研修も順調に進みました。
最後に渋滞にあったため、帰校時刻が予定より遅くなりましたが、充実した修学旅行となりました。
保護者の皆様、送り迎えのご協力ありがとうございました。
田原市小学校バスケットボール大会
10月14日(土)。小学校バスケットボール大会が行われました。衣笠小学校を会場にして、男子が午前中に、女子が午後に試合をしました。
試合では、お互いにファインプレーや力を合わせてゴールを奪うシーンが数多く見られました。また大会後に、学校に関わらず選手同士で笑顔であいさつし合う姿もみられ、心の暖まる交流をすることができました。
この大会を最後に、バスケットボール部としての活動がなくなってしまうことに寂しさを覚える児童もいたようです。
結果は男女とも3位でしたが、男女両チームとも結果以上に心に残る良いチームであったと思います。
PTA親子環境整備作業
10月6日(金)に、毎年恒例のPTA親子環境整備作業が行われました。午後の1時間ほどを親子で活動しました。大人数で1時間の整備をしていただき、校地・校舎内が大変きれいになりました。高く伸びてきた雑草が処理されたり、汚れが目立ってきたガラスをきれいにしてただいたり、トイレを美しくしていただいたりと、普段ではなかなか手を入れられないところの整備をしてただきました。作業に参加された皆様、本当にありがとうございました。
芸術鑑賞会
9月26日(火)に、芸術鑑賞会を行いました。コミュニティ協議会と共催で、『劇団トマト座』の劇を鑑賞しました。
「オズの魔法使い」を公演していただき、保護者・地域の方・児童で一緒に楽しみました。本物の舞台演技に惹き込まれて、劇を楽しむ姿が印象に残る行事でした。
芸術の秋を実感する一時でした。
夏休み作品展
9月5日(火)から7日(木)の午前11時まで、体育館で夏休み作品展が公開されています。
夏休みに児童の取り組んだ成果を見ることができます。工作もあれば、研究もあり、楽しい時間が過ごせます。
それぞれの作品に、夏の思い出が詰まっていると思います。ぜひ、ご家族で鑑賞していただけると嬉しいです。
なお、公開の時間は次のとおりです。
9月5日(火):午後2時〜午後6時
9月6日(水):午前9時〜午後6時
9月7日(木):午前9時〜午前11時
お待ちしております。
地震避難訓練と防災教室
9月4日(月)に、地震避難訓練と防災教室を行いました。
避難は、地震が収まって安全経路を確認してからの行動となります。「おはしも」という合言葉をもとに、安全に避難することが大切です。今回は4分15秒程度で避難が完了しました。
地震が起こると、火災の発生も心配されます。防災教室ではそういうことも踏まえて、「消火器体験」「脱出シュート体験」「煙体験」という3つの体験学習をしました。
本当の災害に見舞われたとき、少しでも被害が少なくなるように願いながらの訓練と学習になりました。
2学期始業式
2学期の始業式が行われました。
式の中では、代表の児童2名が2学期に頑張りたいことをしっかり発表しました。
校長講話では、夏休みにできた思い出について、児童全員が問われて、当てはまることに手を上げて夏休みを振り返りました。
2学期の学校生活で、子どもたちに楽しい思い出がたくさんできることを、職員一同で願っています。
1学期終業式
7月20日(木)、終業式を行いました。
式の前には、『歯と口の健康週間図画ポスターコンクール」で入賞した児童の表彰をしました。賞状を手にしたときの笑顔が印象的でした。
式では、2名の児童が1学期の思い出を発表し、全校児童へ自分の考えを伝えました。
校長式辞では、音楽を聴くと思い起こされるような思い出を作って欲しいという願いが伝えられました。
2学期に、どの子も良い笑顔で登校してくることを祈っています。
音楽鑑賞会
7月5日(水)、富士山静岡交響楽団の方々を迎えて、音楽鑑賞会を開催しました。
前半には、指揮者体験や楽器体験もあり、多くの子が楽しく音楽に親しみました。また、本校の校歌をオーケストラで演奏してくださり、いつも以上に楽しく校歌を歌うこともできました。
後半には、多くの名曲を鑑賞して、素晴らしい音楽を堪能しながらぜいたくな時間を過ごしました。楽団のみなさん、本当にありがとうございました。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp