田原市立神戸小学校

ブログ

1月も終わります

○寒い日が続きますが、校庭では縄跳びの練習が盛んに行われています。ジャンピングボードに列をなし個人の技を磨いたり、グループで長縄の練習をしたり~。3分間の長縄八の字の記録は380回いったと喜んでいるクラスもあります。1年生は、100回めざして担任とともに練習をしています。2/5(木)は、児童会主催のなわとび集会です。

○インフルエンザがおさまりません。本日のインフルエンザ罹患者は23名となりました。とうとう、4年生の1クラスは学級閉鎖という事態になってしまいました。明後日は、市の音楽会があるのですが、全員揃っての演奏はできません。音楽会に参加できる音楽部員は、きっと、参加できない部員の思いを音にのせて、演奏してくれることでしょう。

持久走大会

12月5日(金)持久走大会

       応援ありがとうございました! 

 本日は天気にも恵まれ、無事持久走大会が終了。たくさんの応援、ありがとうございました。どの子も、自分の限界に挑戦しながら走りました。転けても最後まであきらめずに走った子、先頭集団を引っ張った子、抜きつ抜かれつの激戦を繰り広げた子など、1人ひとりの走りに物語が見え、感動的でした。学年の枠を越えて応援したり、自分を越えようとがんばったりした子どもたち。宣誓の言葉に心動かされたのでしょうね。  

 ★強風にも負けず、ゴールめざして走り抜いた子どもたちの勇姿に大きな拍手をおくります。

    ★応援に来られなかった保護者の方々もそれぞれの場所で、応援していただいだき、ありがとうございました。 

明日は持久走大会

 天気が心配ですが、職員も子どもたちも「やる気満々」。明日、実施できることを祈っています。低学年は700M,中学年は1000M,高学年は1200M走ります。開会式終了後、中学年、3年女子からスタートします。応援よろしくお願いします。

 本日は、愛知県FBC花壇コンクール表彰式が名古屋でありました。花壇、花の絵、花の作文の表彰です。花壇は松坂屋賞、絵は愛知県教育委員会賞、そして、作文は中日新聞社賞という立派な賞を頂きました。

12月に入りました

 2学期、終了まで後ほぼ20日。熱で欠席したり、高熱で早引きをしたりする子が出ています。明日は、学校保健委員会<12/2/(火) 体育館 13:30>で、インフルエンザやかぜにかからない対策を考えます。ご都合のつく方はどうぞ、ご参加ください。

 12月4日は、持久走大会。天候不順で思うように練習できませんでしたが、成果が出せるよう頑張らせたいと考えています。保護者の皆さん、それぞれの場所で応援をお願いします。

 募金、ご協力ありがとうございました。3万円を超す金額が集まりました。

 チャンピオン大会が終わり、悲喜こもごも。頑張った成果が点数にあらわれるとうれしいですね。例え、点数にあらわれなくても、努力を認められる教師でありたいと思っています。

 神戸っ子ソーランの引き継ぎが行われています。伝統になりつつあるソーランを通し、何を下学年に伝えるか!何を受け継ぐか!考えるだけで、楽しくなります。

 12月、忙しい師走の1日が終了しました。

 11月29日、交歓演奏会がアイプラザ豊橋で行われました。すばらしい演奏だったと聞いています。音楽部の子どもたちと応援に出かけて頂いた保護者の皆様に感謝します。

さすが6年生!伸びよ神戸っ子

 運動会、学芸会にも多くの感動を与えてくれた6年生。今も、自分たちの真剣に走る姿を後輩に見せ、背中で「俺たちについて来い!」と伝えています。5年生も気持ちを受け取り、自己への挑戦を始めています。嬉しい光景です。こういう姿が神戸の伝統になっていくのですね。子どもたちの懸命さに心打たれ、老体にむち打って走っています。

 明日がいよいよ校内持久走大会です。自己新記録続出の大会でありますように!時間にご都合のつく方は運動場に足を運んで頂き、ご声援をお願いします。

 神戸っ子、自己への挑戦!自己新記録樹立!神戸校区の大人たちはみんなを応援していますよ。

祝 欠席ゼロ!新記録を目指すぞ!

 本年度、はじめての欠席ゼロ。それは、11/16(土)学芸会の日です。子どもたちも練習の成果をみせようと張り切っていたことがわかります。ご声援、ありがとうございました。

 そして、今日、本年度2回目の欠席ゼロ。昨年度も2回あり、タイ記録達成です。職員も、子どもたちと共にこの記録達成を喜んでいます。本年度はまだ4カ月以上ありますので、新記録をめざしてがんばります。<職員室の黒板等に「祝 欠席ゼロ」の文字が輝いています。>

芸術の秋 神戸市民館まつりに参加 等

 11/3(日)午前9時半から、神戸市民館まつりが行われました。芸能の部で、神戸小学校の音楽部はトップバッターを務めさせて頂きました。校区会長さんをはじめ、地区会長さんたちが金曜日から準備をして頂いたおかげで、気持ちよく演奏ができました。体全体でリズムをとりながら演奏を聴いているお子さん、懐かしい曲に自然と体の一部を動かしている大人たち、皆さんの心が躍っているように見えました。駐車場には、いろんな出店があり、懐かしい人との出会いもありました。

 11/16(土)は公開学芸会です。一週間前から練習を始め、来週からはそろそろ佳境に入っていきます。この3連休中、学校ではバックを描いたり、小道具を作ったりと大忙しです。ご家庭では、衣装の準備に大わらわのことでしょう。ご協力、ありがとうございます。子どもたちと保護者の方々、そして職員みんなで創り上げていく学芸会を楽しみに!

子どもの作文 「ゆめいっぱい」など

①子どもの作文 ぼくは、金曜日に、ゆめいっぱいコンサートに行きました。バイオリンの音がかわい  かったです。となりのトトロをみんなで歌いました。三番まで歌いました。楽しかったです。ママにもきかせてあげようかな。楽器が大きくなったら、音はひくくなると教えてくれました。

②10/24(木)高学年 歯の健康教室が行われました。歯の磨き方を学年に分かれて、むしバスターズの方に教えて頂きました。PTA役員・委員の方以外の方々にも、大勢参加して頂きました。今年の出席率は、どの会もすばらしいです。ありがたいことです。

③10/25(金)3年生 ヤマナカの見学に行きました。雨を心配していましたが、ぬれることもなく無事行ってきました。集客の工夫などを見つけてきたことでしょう。

④子どもを帰した後、職員皆で、学芸会の準備をしました。せり出しをセットするのに大わらわ。1年前のことを紐解くのに、大苦戦。皆の記憶が戻ってくると、進みがはやくなり、2時間半後に完成。これで、来週から、子どもたちが学芸会の練習に精一杯取り組めるなと、完成した舞台をみて思いました。。(独り言:いつもは、子どもといっしょに準備をするので、子どものありがたみがよくわかりました。&来年度大勢の職員が変わったとしても、困らないように、写真と細かいメモをいっしょに記録しておきました。)

6年生快挙&お知らせ等

○ 「少年物語 渡辺崋山」の感想文コンクールで神戸小6年生の子が、初めて優秀賞(市内で5点)に選ばれました。快挙です!  (表彰式:10/27(日) 田原文化会館)

○明日は就学時健康診断が行われます。神戸・漆田保育園・蔵王幼稚園・赤石幼稚園などから、56名のかわいい子どもたちが検査に来ます。視力や聴力も調べます。昨年は雨でしたが、今年は天気に恵まれるでしょう。

○田原市小学校バスケットボール大会で、男女とも3位に入賞しました。

1年生、3年生の様子

 1年生 生活科で秋みつけをしました。はぐくみの森にどんぐりが落ちているのを知ると、休み時間にも広いに行き、多すぎてビニル袋が破れてしまった子もいます。

 その後、どんぐりごまを作りました。「最初は、こわかったけど、だんだんおもしろくなってきて、もう一かいつくってみたいとおもいました。」「いろんなもようのどんぐりごまをつくりました。あかあさんとおとうさんのどんぐりごまもつくりたかったです。」

 感想からもわかるように、最初はこわごわ穴をあけていた子どもたちも、いくつか作るうちに手際もよくなり、とても楽しんで作っていました。

 お家の人の分も作ってあげたいという優しさがまた、嬉しいですね。

 

 3年生 南町の渥美たまご牧場へ見学に行ってきました。たまごの値段は、与えるえさによって変わることや、たまごの色は、にわとりの体の色によって、変わることがわかりました。