田原市立六連小学校
ブログ
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
1年生一人一人、全校児童の前で、元気よくあいさつすることができました。次にたてわり班ごとに分かれ、さいころトークをしました。自分の食べ物や動物のことを話しながら、楽しく交流することができました。最後にたてわり班で記念写真を撮りました。1年生が早く学校に慣れ、楽しく遊ぶ姿を見られることを願っています。
交通安全教室
田原市交通公園で、交通安全教室を行いました。駐在さん・青パトさん・交通指導員さんのみなさんに自転車の安全な乗り方や整備の仕方について教えていただきました。子どもたちは、一時停止や左右の確認など指導していただいたことに気を付けながら、交通公園を自転車で走ったり、歩行練習をしたりしました。
今回教えてもらったことを守り、交通事故に遭わないように気を付けてほしいです。
退任式
退任式がありました。お世話になった先生方とのお別れです。子どもたちの心のこもったお別れの言葉が会場の涙を誘い、転退任される先生方とのお別れを惜しみました。退任式の後は、各学年の教室に来てもらい、お話する時間がありました。子どもたちは、今までの感謝の気持を伝えたり、一緒に記念撮影したりと、お世話になった先生と過ごす最後の時間を楽しみました。
令和3年度 新任式・入学式・始業式
天候に恵まれ、暖かい陽気と春の花に包まれた中、4名の新しい先生と9名の新入生を迎えました。式典では、新一年生の元気いっぱいの返事が体育館に響き渡りました。今年度も、これまで以上に明るく、元気に満ち溢れた六連小学校を、みんなでつくっていきたいと思います。
第74回 卒業証書授与式
3月19日(金)穏やかな日差しの中、7名の卒業生が六連小学校を巣立っていきました。1,2年生のお別れ式のあと、保護者、来賓の方々、教員、3~5年生に見守られ卒業式を行いました。卒業生は、一人一人が堂々とした姿で卒業式に臨み、心に残る式となりました。在校生は、心のこもった呼びかけを届けました。「これから、六連小学校を任せて」と言っているようでした。中学校へ行っても、在校生の憧れの存在でいてくれることを期待しています。いままでありがとう。
卒業おめでとう。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。5年生が中心になって企画・運営をしました。各学年の出し物では、1年生は学校クイズ、2年生はなわとびダンス、3年生は全集中ゲーム、4年生は間違い探し、5年生は思い出ムービーをし、6年生を楽しませました。他にも、在校生全員からの感謝状のプレゼントもありました。その後、6年生一人一人が各学年に向けて、メッセージを伝えました。6年生に感謝の気持ちを送ることができたすてきな会になりました。
特技発表会
特技発表会がありました。今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、校内のみでの発表となりました。縄跳びや空手、ダンスや漫才など様々な特技が発表されました。どの特技も笑いや歓声が上がり、大盛り上がりでした。
子どもたちは、少し緊張しながらも、堂々と発表をしており、お互いのよさを認め合うことができる素敵な集会となりました。
校内マラソン大会
校内マラソン大会が行われました。雪が降りそうな天候の中、寒さに負けず最後まで走り抜きました。
11月27日から耐寒訓練を行い、体育の授業でも持久走に取り組んできました。放課には、100周達成をめざして走る子やマラソンカードを2枚目、3枚目に挑戦して走る子もいました。大会では、今までの取り組みの成果を発揮し、それぞれの目標をめざして走りました。走り終わった子どもたちは、やり切ったすがすがしい顔をしていました。
ドキドキわくわく修学旅行
1日目は奈良で行き、法隆寺、平城京跡、東大寺見学後に、奈良公園で班別分散学習をしました。社会科の教科書や資料集に載っている資料の実物を目の当たりにすることができました。「時間が全然足りない」と多くの子が口にするほど、魅力いっぱいの生きた資料に触れることのよさを感じることができました。
奈良の旅館に宿泊し、2日目は京都方面へバスを走らせました。
この日は平等院では10円玉を握りしめ、二条城では徳川家の空気を感じ、清水寺では京都市を一望しました。悩みながらお土産を選んだ買い物や道に迷った班別分散学習、旅館の部屋やバスの車内もすべてがみんなの宝物になりました。
文化芸術による子どもの育成事業(芸術鑑賞会)
中部フィルハーモニー交響楽団がやってきました。始まりの曲は、みんながよく知っている映画「スターウォーズ」のメインタイトル。迫力のある出だしの音に、誰もがすぐオーケストラの世界に引き込まれました。続いて、「聖者の行進」の曲に乗せながら、オーケストラに登場する管楽器や弦楽器、打楽器の名前や音色の紹介をしてもらいました。また今回は、全員がバイオリンやチェロ、コントラバスの体験をすることができました。実際に本物の楽器の音を出してみたり、すぐ目の前で迫力のある演奏を聴いたりして、生の演奏のすばらしさをたっぷり感じることのできた1時間半でした。
学習発表会
今年は例年の学芸会とは違い,学習発表会という形で行いました。
音読や国語や英語で学習したスピーチ,楽器の演奏や合唱,図画工作の作品紹介,生活科や社会科で学習したことなどの発表をしました。
どの学年も今までの学習の成果を元気よく自信をもって発表することができました。
音楽部の発表では,4・5・6年生が「Let It Go」を演奏しました。一生懸命練習してきたことを発揮することができました。
ふるさと学習宿泊体験
10月29日(木)30日(金)
つぐ高原グリーンパークで大草小学校の子どもたちと一緒に1泊2日で「ふるさと学習宿泊体験」を行いました。1日目は、五平餅づくり・パターゴルフ・バターナイフ作り・星空観賞会などを行いました。星空観賞会では、木星や土星の他に、十三夜の月を天体望遠鏡で見ることができ、子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。2日目は、思い出の絵はがき作りや、それぞれの小学校で考えた遊びをする「あそびタイム」などをしました。「あそびタイム」では、まるで一つの小学校の児童のように、六連小の子も大草小の子と楽しく遊ぶ姿に、仲の深まりを感じました。例年と違い、とても寒い時期での宿泊体験でしたが、子どもたちの心はとても温かい友情を育むことができたと思います。
祖父母学級
1学期に予定されていた祖父母学級ですが、26日に行うことができました。昨年度までは、観劇会の前に各学年による群読発表がありましたが、今年は、新型コロナウィルス感染症対策のため、観劇会のみとなりました。
劇団「風の子」による「ぱらりっとせ」を観劇しました。子どもたちは、お手玉や傘回し、縄跳びなどの技のすばらしさに圧倒されていました。その後の昔話「はなさかこぞう」の劇では、楽しい動きや話のおもしろさに引き込まれ、夢中になって見ていました。
研究発表会
平成30年度から、田原市教育委員会より研究委嘱を受け、「未来を切り拓く力・態度の育成 ~『見方・考え方』を働かせるための六連スタイルの学習指導を通して~」というテーマで研究発表会を開催いたしました。子どもたちだけでなく、全保護者の協力を得て、この日に向けて校庭や校舎をきれいにして、来校される先生方をお迎えしました。市内の先生方、地域の方々の約60名が来校され、本校の3年間の研究の取り組みや成果の発表と、記念講演を聴いていただきました。横浜国立大学教職大学院教授の倉本哲男先生にご講演いただき、本校の研究について詳細に話していただきました。コロナ禍のため、授業公開を行いませんでしたが、子どもたちもこの3年間で、友達や地域の人とかかわりながら学びを深め、「見方・考え方」を働かせて活動や追究をしたり、自分の考えを伝えたりするなど、大きく成長することができました。
田原市小学校バスケットボール大会
台風で延期となり、予定日より1日遅れて田原市小学校バスケットボール大会が開催されました。男女とも、衣笠小学校の体育館で、衣笠小と泉小と対戦しました。ゴールをめざして全力で抜き去ろうとしたドリブル、相手の猛攻を体を張って止め続けたディフェンス、仲間のゴールを信じて放ったパス。どのプレーからも子どもたちの熱い気持ちが伝わってきました。男女とも悔しい結果になってしまいましたが、どの試合も、最後まであきらめずに全力を出し切る姿が素晴らしかったです。今回の大会を通して子どもたちは、仲間と協力する大切さや最後まで全力でプレーすることの大切さを学ぶことができました。
運動会
秋晴れの中、運動会が開催されました。今年は、「盛り上がれ ~熱い心と信じ合う仲間~」というスローガンのもと、精いっぱい演技しました。例年より少ない種目数でしたが、大きな声援や拍手が響き渡り、子どもたちも大人も生き生きと活動することができました。特に6年生のアイディアによるたてわり班種目は大好評でした。
今年度の紅白対抗戦は白組が、通学団リレーは「新谷・富山・弥栄・百々」が優勝しました。全員が全力で取り組んだ、すばらしい運動会になりました。
2学期始業式
9月とはいえ、夏の厳しい暑さが続いている中、2学期の始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で例年とは違う8月になりましたが、暑さに負けず、元気よく過ごす子どもたちの姿がありました。
校長先生からは、『夢』についてお話がありました。子どもたちが、夢や目標をもって、毎日充実した生活を送ってほしいと思います。
第1回学校保健委員会
「知って防ごう感染症!~自分たちができることに取り組もう~あいことばは、『う・ま・く・き・た・え・て』」をテーマに感染症について学びました。講師に、田原市役所健康課の鈴木祥加保健師さんを招き、ウイルスや細菌がどのように体に入るか、予防するために何を気を付けるとよいかなどを教えていただきました。
子どもたちは、保健師さんの話の中でせきやくしゃみのしぶきが3~5m飛ぶことを知り、「こんなに飛ぶの~」と驚きの声をあげている子もいました。
あいことばの「う」は、うがいをする。「ま」は、マスクをする。「く」は、空気の入れ替えをする。「き」は、規則生活をする。「た」は、体力をつける。「え」は、栄養バランスのよい食事を食べる。「て」は、手を洗う。
あいことばを心がけ、感染症に負けない丈夫な体を目指したいです。
サツマイモのつるさし
今年も焼きいも集会に向けて、みんなでサツマイモのつるさしをしました。どの子もつるさしのやり方をしっかり確認して、丁寧につるさしをする姿が見られました。また、6年生が1年生に植え方のお手本を示したり、優しくアドバイスしたりする頼もしい姿も見られました。みんなで植えたサツマイモは、これから水やりなどを通して、ぐんぐん育っていくことでしょう。そして、今年も焼きいも集会で、おいしそうに焼きいもを食べる子どもたちの笑顔がたくさん見られそうです。
サツマイモのつるを提供してくださった保護者の方々に心より感謝いたします。
学校再開日の変更と今後の対応について
令和2年5月14日
保護者の皆様へ
田原市教育委員会教育長
学校再開日の変更に伴う今後の対応について
日頃より本市小中学校における教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
さて、見出しの件について、学校再開日を下記のとおり変更し、学校再開に向けて十分な感染症対策のもと、順次活動を広げていきます。
つきましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 学校再開日の変更
【変更前】令和2年6月1日(月) → 【変更後】令和2年5月25日(月)
2 対象校
田原市内全小中学校
3 今後のスケジュール
(1) 5月18日(月)~24日(日) 「学校再開準備期間」
これまで通り、「あしたの日」を各校の計画に沿って実施します。計画を変更する場合がありますので、その際は各学校の連絡に従ってください。この期間は、通常の授業は実施せず、出欠席に計上しません。
<留意事項>
・「自主登校教室」は継続します。
・この期間から、一部の地域を除き、放課後子ども教室/児童クラブの受け入れが午後1時になりますので、自主登校教室の利用時間を午後1時の引継ぎまでとします。その他の児童については、引き続き午後3時まで学校で対応します。
・部活動は行いません。
(2) 5月25日(月)~31日(日) 「学校再開試行期間」
学校の通常再開が、安全かつスムーズに進められるよう、さまざまな対応を試行する期間です。試行ではありますが、この期間から正式に授業を実施します。ただし、各学校の規模等により分散登校等の措置をとる場合がありますので、授業日数は学校によって異なります。詳細は、各学校の案内をご参照ください。また、期間中にすべての学校で一斉登校日を実施しますので、ご承知おきください。
<留意点>
・給食はありません。
・学校での活動は、半日以内です。
・部活動は行いません。
(3) 6月1日(月)~ 「学校通常再開」
通常の学校生活が始まりますが、感染予防のため、さまざまな教育活動に必要な制限を加えたり、配慮をしたりします。保護者の皆様にもご理解とご協力をよろしくお願いします。
・通常登校になります。
・給食を実施します。 *小1は6/4~
・日課は各学校で決定します。
・部活動は、児童生徒の様子や学校からの要望等を踏まえ、再開時期を市教委で決定し、各学校へ通知します。そのうえで、各学校で再開期日を決定します。
4 感染症対策について
各学校では、引き続き感染症対策を徹底してまいります。学校再開期を迎え、一層の注意が必要な時期と考えています。ついては、毎朝の検温、マスク着用の徹底、健康管理など、各種の対策について引き続きご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
なお、発熱や風邪症状が見られる場合は自宅で休養を取るようにしてください。この場合は、「出席停止」で取り計らいます。そのほか、感染症に関して登校に不安をお持ちの方は、学校までご相談ください。
田原市教育委員会学校教育課
電話 0531-23-3679
田原市六連町栗穴43番地1
電話:0531-27-0121
ファクス:0531-27-0207
mail:mutsu-e@city.tahara.aichi.jp