田原市立六連小学校

ブログ

夏季休業期間の変更と授業の実施について

20田学号外 

令和2年5月8日 

 保護者の皆様へ

 田原市教育委員会教育長

夏季休業期間の変更と授業の実施について

 保護者の皆様におかれましては、日頃より市内小中学校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

 さて、見出しの件につきまして、詳細が決まりましたのでお知らせします。

なお、今回の措置は今後の感染状況により変更する場合がありますので、ご承知おき下さい。


1 夏季休業期間の変更と授業日の設定について

 ❑夏季休業期間を、以下の通り変更します。

<変更前> 令和2年7月21日(火)~令和2年8月31日(月)42日間


<変更後> 令和2年8月 1日(土)~令和2年8月16日(日)16日間

❑これに伴い、課業日を新たに以下のとおり設定し、そのうち土日祝日を除いた平日に授業を実施します。ただし、8月31日(月)は、市内小中学校一斉に学期末休業とします。

<授業日>

 令和2年7月21日(火)~7月31日(金)のうち7日間

  令和2年8月17日(月)~8月31日(月)のうち10日間
2 新たに設定した授業日の扱いについて

(1)授業日について

   ・課業日のうち、土日祝日を除く平日を授業日とします

   ・日課は各学校で決定します

(2)給食について

   ・すべての授業日に給食を実施できるように、現在調整中です

(3)1学期の終業式について

   田原市の学校管理規則では、1学期は8月31日までとなっています。したがって、1学期の終業式は、1学期の最終登校日にあたる8月28日(金)です。ただし、式のもち方については、各学校の判断とします。

(4)成績と通知表について

   ・7/217/31の学習内容の評価は1学期の成績に加え、8/178/31に新たに学習した内容の評価は2学期に加えます

   ・通知表の記載、配付方法等については各学校の判断によります

 

3 今後について

今回の夏季休業の変更は、授業時間の不足に対応するための緊急措置です。しかしながら、未履修の内容を補い、授業の遅れを取り戻し、子どもたちに確かな学力を保障するためには、これでも十分とは言えません。今、学校では学習内容を精選したり授業の進め方を検討したりして、時間を効果的に使うための準備を進めています。加えて市教委からは、安易に、児童生徒に過度の負担を強いるような詰込型の授業にならないようお願いしています。こうした努力のうえで、なお不足する授業時間を補うためには、学校行事の中止や縮小もやむを得ないと考えています。

各学校には、年間行事のバランスも考慮しながら、学校行事の調整を図るよう伝えています。子供のためにぜひ実施したいもの、今年は我慢せざるを得ないものなど、保護者や地域の方々のご意見も伺いながら、学校の実情に応じて決めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

担当 学校教育課
                    電話 0531-23-3679

臨時休業措置の延長に関する対応について


20田学号外 
令和2年5月1日 

 

保護者の皆様へ

田原市教育委員会教育長

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について

日頃より本市小中学校における教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。さて、見出しの件について、すでにご承知の通り田原市としましても、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ観点から、再度、臨時休業措置の延長を実施いたします。つきましては、下記の対応をとってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 休業措置を延長する期間

   令和2年5月7日(木)~令和2年5月31日(日)の25日間

2 対象校

   田原市内全小中学校

3 休業期間の延長に対する考え方

 休業期間の再度の延長により、子供たちや保護者の皆様に更なるご負担をおかけすることを大変申し訳なく思います。現在、各学校では、学校再開に向けて授業時間数の確保や授業の進め方について再度計画を練り直しているところです。ただ、3カ月の学校休業という誰も経験したことのない事態となることから、子供たちにどのような影響が生じるのかを慎重に見極め、適切に対応していく必要があります。そのため、各学校には、学校が再開したときに子供たちがスムーズに学校生活をスタートできるよう、状況の把握と家庭学習への支援を更に丁寧に進めていくよ

うお願いしているところです。保護者の皆様には、お子さんのことで気がかりな点がありましたら、遠慮なく学校まで連絡してください。

4 臨時休業期間中の登校日(あしたの日)について

 学校休業中ではありますが、子供たちの様子を把握し、学習課題等に丁寧に対応するため、登校日を実施する場合があります。ただし、実施するためには感染症に対する予防対策を徹底する必要がありますので、実施の時期、回数、方法等について各学校で検討中です。また、実施する場合は、登校日を授業日とはせず(出欠席日数に加えない)、登校を見合わせたい方に対し、柔軟な対応をいたしますので、ご理解とご協力をお願いします。なお、「あしたの日」とは「明日は今日よりいい日になってほしい」という願いを込めた、登校日の別称です。

5 自主登校教室について

 対象児童を以下のとおり変更し、受け入れを継続します。少しでも感染リスクを減らすとともに、登校日(あしたの日)の対応や学校再開の準備を進める教職員の負担を減らすため措置ですので、ご理解とご協力をお願いします。  

【変更点】対象児童  

<変更前> 日中に自宅で過ごすことが困難な児童(1~6年)

  ↓

<変更後> 小学校1~4年生で、
             自宅で過ごせない事情があり、保護者の要望が強い児童

      ※5,6年生については、個別に学校へご相談ください。

6 給食の再開について

  学校再開に伴い、給食開始を以下のとおりとします。

  ◎6月1日(月):小学校2~6年、中学校  

   ◎6月4日(木):小学校1年

7 夏季休業(夏休み)の短縮について

 4月28日(火)に学校の緊急配信メールでお伝えしましたが、授業時間を確保するために、夏季休業を短縮して授業を実施することを検討しています。そのことについて、現在関係機関と調整中です。詳細が決まりましたらあらためて連絡いたします。

8 大型連休・臨時休業中の児童生徒の生活について

 新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐとともに、子供たちの安全を守るため、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方に関する保護者への周知について」(4/30以降各学校のホームページ・ブログ欄に掲載)を参照いただき、ご協力をお願いします。
                     

田原市教育委員会学校教育課

電話 0531-23-3679

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について

令和2年4月30日

保護者 様

田原市立六連小学校 学校長 清田大治

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について

(お願い)

 

 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。

 さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。

 つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

 

1 不要不急の外出は避けてください。

2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。

  (栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)

3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後
   の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。

4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マ
   スクを着用してください。

5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努め
    てください。

6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。

7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してく
    ださい。

8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではな
   く、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてくだ
   さい。

9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。

  (交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)

10 自宅での学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめて
      ください。


令和2年度新任式、入学式、始業式

 5名の新しい先生と13名の新入生を迎え、新年度がスタート」しました。入学式では、新1年生の大きな返事が体育館いっぱいに響き渡りました。
 今年度も明るく元気な六連小学校をめざして、みんなでがんばっていきたいと思います。

  

  

第73回卒業証書授与式

3月19日 卒業証書授与式
 穏やかな日差しの中、9名の卒業生が保護者、教員に見送られ六連小学校を巣立っていきました。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3月2日から臨時休校となりましたが、卒業生が堂々とした態度で卒業式に臨み、心に残る式となりました。卒業生のさらなる活躍を期待しています。

特技発表会

2月14日(金)
 保育園児も参加して、特技発表会が行われました。ピアノや空手、縄跳び、竹馬、ダンス、お笑いなど多種多様な特技が発表されました。
 どの子もみんなの前で堂々と発表し、見ている子どもたちや保護者からは手拍子や拍手などの温かい応援がありました。お互いの良さを認め合える発表会になりました。


田原市小学校音楽会


2月1日(土)
 渥美文化会館文化ホールで、令和元年度田原市小学校音楽会がありました。今年は、「君をのせて」と「千本桜」の2曲を演奏しました。講師の先生から「曲想がはっきり伝わるすばらしい演奏でした。一人一人が楽器の鳴らし方を工夫していて大変よかったです。」と言っていただけました。本番に向けて、一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
          
   
             
                                   

福祉実践教室

1月16日(木)
 福祉実践教室がありました。1・2年生は「手話」を教えていただきました。あいさつの方法を教えてもらうと、すぐに実践してみようとする意欲的な姿が見られました。3・4年生は「盲導犬」についてお話をしていただきました。目の不自由な生活や盲導犬の役割などの話を真剣に聞く姿が見られました。5・6年生は「車いす体験」を行いました。声をかけながら車いすを押す中で、子ども達は車いすの操作方法だけではなく、車いすに乗っている人と心を通わす大切さを学ぶことができました。どの学年も普段の生活では触れることができない体験ができ、とても貴重な機会となりました。将来、六連の子ども達がこの体験を思い出し、様々な人たちと温かい人間関係を築いていくことを期待しています。


校内マラソン大会


 12月3日(火)に校内マラソン大会が行われました。当日は絶好のマラソン日和となりました。
 子どもたちは、マラソン大会に向けて耐寒訓練や体育の授業で持久走の練習に取り組んできました。また、放課には「愛知県一周(グランド100周)」を目指して走る姿が見られました。大会では、その練習の成果を発揮し、それぞれの目標を達成しようと力いっぱい走り切りました。走り終わった子どもたちは、とても良い表情をしていました。
 
 
 

令和元年度 学芸会

 11月16日(土)に学芸会が行われました。どの学年も、予行演習の時よりレベルアップした演技を披露することができました。練習の成果をしっかり発揮できました。
 ご観覧くださった皆様、たくさんの拍手をありがとうございました。
  
  

修学旅行


 10月17・18日に、6年生が修学旅行に行ってきました。
 1日目の京都では、金閣寺や二条城、清水寺に加え、竜安寺や伏見稲荷大社など、子どもたちで話し合って決めた見学地へ行き、歴史を感じることができました。
 2日目の奈良では、東大寺や二月堂、興福寺などを見学しました。天気を心配して春日大社は見学ができませんでしたが、ガイドさんの話を熱心に聞いたり、鹿と楽しく触れ合ったりする姿が見られました。
 子どもたちの笑顔がたくさん見られた、素敵な2日間でした。
   
 

田原市小学校バスケットボール大会

10月13日(日)
 台風で延期となり、予定日より1日遅れて田原市小学校バスケットボール大会が開催されました。男子は衣笠小学校の体育館で、衣笠小と田原中部小と対戦しました。女子は田原中部小学校の体育館で衣笠小と泉小と対戦しました。1本でも多くシュートを決めようとゴールに向かってひたむきに走る姿や、相手のドリブルやシュートに対して体を張って守ろうとする懸命な姿が、見られました。また、仲間のために、声をふり絞って応援やアドバイスをする姿も見られました。男女とも悔しい結果になってしまいましたが、どの試合も、最後まであきらめずに全力を出し切ることができました。今回の大会を通して子どもたちは、仲間と協力する大切や最後まで頑張り抜く大切さを学ぶことができました。


芸術鑑賞会

10月1日(火)
 群馬交響楽団60名が六連小学校にやってきました。「スイス軍の行進」他、クラシックの名曲をたくさん演奏していただきました。子どもたちはダイナミックで美しい演奏を間近で聴き、心を奪われているようでした。群馬県の名所である草津温泉を題材にした「草津節」の演奏では、各楽器ごとのソロパートがあり、どの楽器がどんな音なのか、聞いていてとても勉強になりました。「となりのトトロ」の主題歌である「さんぽ」の演奏では、子どもたちの元気な歌声とオーケストラの演奏が一体となって、体育館中に響き渡りました。「六連小学校校歌」も演奏していただきました。オーケストラの迫力ある演奏と一緒に、子どもたちが楽しそうに校歌を歌う姿がとても感動的でした。改めて六連小学校の校歌の素晴らしさを実感しました。六連小学校に感動をもたらしてくれた群馬交響楽団のみなさん、本当にありがとうございました。

運動会

9月21日(土)
 秋晴れの中、熱気に包まれながら、六連校区大運動会が開催されました。どの種目も、温かい声援や手拍子、拍手でいっぱいでした。赤組も白組も、団長を中心に、スローガン「輝け61この六連星☆~君こそスターだ!!~」のもと、自分たちで考えた応援で大きな声を響かせていました。また、気合いのはいったかけ声によって、より勝負が盛り上がりました。結果は、5対4という接戦で、赤組が優勝しました。
 子どもも大人も生き生きと活動し、楽しむことができた運動会になりました。

生きものランド

7月3日(水)
 2年生が1年生や保育園の子を招待し、「生きものランド」を開きました。それぞれが今まで世話をしてきた生き物を紹介とクイズを行いました。最後には生き物とふれ合う時間があり、1年生や保育園の子は楽しそうにいろいろな生き物とふれあっていました。
 はじめは緊張した表情をしていた2年生でしたが、だんだん優しく下級生に生き物について教える姿が見られました。下級生の「楽しかったです。」という言葉に2年生も「嬉しい。頑張ってよかった。」と笑顔で話していました。


着衣水泳


 7月3日(水)
 
 今年も3年生と6年生が着衣水泳を行いました。
 最初に、服を着たままプールの中を歩きました。水に濡れると服が重くなり、体が思うように動かせないことを体感しました。
 次に、「浮いて待て」の練習として、ペットボトルを抱いて浮いたり、力をぬいて浮いたりする練習をしました。
 水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時に役立ててほしいと思います。

     

       

ふるさと学習宿泊体験

6月18日(火)19日(水)
 つぐ高原グリーンパークで大草小学校の子どもたちと一緒に1泊2日で「ふるさと学習宿泊体験」を行いました。1日目は、五平もち作り、パターゴルフ、ニジマス釣り体験、星空鑑賞会などを行いました。ニジマス釣り体験では、ニジマスが釣れるときに、あちらこちらで歓声があがっていました。星空鑑賞会では、望遠鏡で木星や月の表面を見ることができ、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。2日目は、思い出の絵はがき作りやニジマス焼き体験などをしました。どの子の絵はがきにも自然豊かなつぐ高原が描かれていて、この2日間が大切な思い出となったようでした。また、ニジマス焼き体験では、大草小学校の子と協力してニジマスを焼いていました。初めての宿泊体験でしたが、どの子の表情にもたくさんの笑顔があふれていました。2日間を一緒に過ごすことで、大草小学校の子たちとの仲も深まり、素晴らしい宿泊体験となりました。


祖父母学級


6月4日(火)
 祖父母学級が行われました。はじめに、学年ごとに群読発表をしました。どの学年もこの日のためにたくさん練習をし、本番では詩の内容が伝わるように工夫して発表することができました。1年生「1ちゃん」、2年生「やまのこもりうた」、3年生「寿限無」、4年生「祭だ わっしょい」、5年生「ヤダくん」、6年生「僕が一番ほしかったもの」を発表しました。その後、劇団「風の子」による「風の子バザール」を観劇しました。演技を見ただけではなく、いろいろな楽器や民族衣装を見ることができ、子どもたちの目は輝いていました。

親子学級


5月25日(土)
 天候に恵まれ、百々海岸で親子学級が行われました。高波の影響により、地引網が中止になり、ドッヂビー大会へと変更になりました。
 はじめに親子で海岸清掃を行いました。その後、通学団ごとに分かれ、ドッヂビー大会が開催されました。暑い中でしたが、子どもたちも保護者の方々も全力でドッヂビーを投げる姿が見られました。
 ドッヂビー大会の後、PTA委員の方々に作ってもらった豚汁と、スイカやメロンが振る舞われ、親子でお弁当を食べました。
 地引網は中止になってしまいましたが、子どもたちや保護者の方々の素敵な表情を見ることができた親子学級でした。

田原市小学校陸上競技大会


5月18日(土)

 強風が吹き荒れる、悪天候のなか、田原市陸上競技選手権大会並びに令和元年度田原市小中学校陸上競技大会が、白谷海浜公園陸上競技場で開催されました。
 どの選手も、今までの自分の記録をこえられるように、全力を尽くして頑張りました。また、仲間が競技しているときには、大きな声で声援を送り、励まし合うことができました。