田原市立田原南部小学校

カテゴリ:4年生

炭生館見学

4年生の子どもたちが、社会科の授業の一環として炭生館見学に行ってきました。子どもたちがのぞいているガラスの向こうには、一般ごみを処理する設備があります。

 

いのちの授業

市の助産師2名と養護教諭から4年生が命について学びました。補助具をつけての妊婦体験や、赤ちゃん人形を使った世話の体験から、自分がしてきてもらったことを感じることができたのではないでしょうか。

黒河湿地見学

4年生が黒河湿地の見学に行ってきました。写真は、遊歩道から湿地の生物を観察している様子です。出発前に観察したい生物が決まっていたようです。

大久保調査隊

12月19日(木)
 4年生は、総合的な学習の時間において、「ふるさと大久保」について調べたことを発表しました。

 自分たちでテーマを決めて、聞き取り調査やインターネットや本での調査をしました。調べたことを新聞にまとめ、知らない人にもわかるように発表を行いました。

 活動を通して、知らなかったふるさとの一面を知り、もっと大久保のことを知りたいと思う児童や、大久保のことがさらに好きになった児童が増えてきたようです。

むしバスターズによる歯科指導

9月5日(木)

 むしバスターズから3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についての指導をしていただきました。
 授業の目的は、歯肉炎が増える高学年を迎える前に、正しい歯磨きの方法を知り、歯肉炎を予防できるようにすることです。
 紙芝居や模型を使って丁寧に説明をしていただきました。
 また、実際に染め出しを行いました。児童は鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
 授業を終えて、子どもたちは「上の歯が磨けていないことがわかったから、次から磨くときは気をつけて磨きたいです。」、「歯肉炎という言葉をはじめて知りました。順番を決めずに歯を磨いていたからこれからは順番を決めてみがきたいです。」という感想をもちました。

黒河湿地へ行きました

5月31日(金)
 

 4年生は総合的な学習の時間に、黒河湿地へ校外学習に行きました。地域にある自然を学ぶことで、自然環境について考えたり、郷土愛を感じたりできるようになってほしいと考えています。パンフレットを見ながら、実際にハッチョウトンボやモウセンゴケなどを発見し、あちらこちらで歓声があがっていました。

むしバスターズ来校

 今年も,むしバスターズのお姉さんたちが来ました。大切な歯を虫歯から守るために,正しい歯みがきの仕方を3・4年生に教えてくれました。本校では,歯みがき指導に力を入れており,虫歯を作らないために,オリジナルの歯みがき音楽に合わせて,全校で給食後の歯みがきをしています。
 また,学校歯科医の平野先生にも,お話していただきました。  
 

月曜朝会

 月曜朝会で,校長先生から12月4日からはじまる「人権週間」についてのお話がありました。学級でも田原人権ファンクション委員会制作の「じんけん」の絵本を使って授業が行われました。

 スポーツ少年団のバトミントン大会で入賞した4年生ペアの表彰も行いました。

さつまいも料理

 アグリ体験で収穫したサツマイモを3・4年生が,調理して美味しくいただきました。収穫したおイモはお家に持ち帰り美味しくいただいたと思いますが,学校でも焼き芋だけでなく3・4年生は,鬼まんじゅうやおさつチップス,大学芋を作りました。試食した感想は,もちろん"美味しい"でした。

3・4年生のアグリ体験

 3・4年生がアグリ体験で渥美農業高等学校の農場に出かけていき,春に植えた芋の収穫体験をしました。大きなお芋が,ごろごろ出てきて子どもたちは大喜びでした。お家にもたくさんの芋を,持ち帰ることができました。

消防署見学3・4年生

 3・4年生が,消防署見学に行ってきました。子供たちは,署内の見学だけでなく,放水体験やはしご車体験などもできました。特に,見学中に出動要請が入り,さっきまで話をしていた消防士さんが,あっという間に着替えを終え,出動して行くのを見て,すごいと感動していました。火事だけでなく,救急車の要請も多いことも分かりました。
下校時刻8.pdf

4年生研究授業

10月16日(火) 4年生の研究授業が行われました。郷土を拓いた大場民平氏の業績を調べ、氏の思いを考える授業でした。子どもたちは、自分の調べをもとに、積極的に発言をしていました。4年生の元気のよさが印象的でした。

社会見学

10月12日(金) 6年生が修学旅行に出かけました。1~5年生は、本日、社会見学です。1~3年生は豊川のぎょぎょランドとヤマサちくわへ、4,5年生は浜松の科学館とうなぎパイファクトリーへ行ってきました。天候もよく、楽しい一日を過ごしてきました。

来週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
10月15日14:5514:5514:5516:45
10月16日14:5514:5515:5015:50
10月17日14:5515:5015:5016:45
10月18日14:5514:5514:5514:55
10月19日14:5514:5514:5516:45

栄養指導がありました。

12月 6日 火曜日

給食センターから栄養士さんが来てくれました。今日は2年生と4年生への栄養指導です。昼放課に「栄養士さんの話を聞いて、どんなことがわかったの。」と4年生に聞いてみました。男の子が「骨の成長についてわかった。骨のためにカルシウムが必要なんだ。カルシウムは牛乳にあるだよ。」と教えてくれました。それを聞いていた女の子が、「牛乳は家で1本、学校で1本飲んだ方がいいんだよ。」と付け加えてくれました。栄養士さんは配膳や片付けの様子も見てくれ、あいさつや残さず食べることを褒めてくれました。

うれしいサプライズがありました。

 11月22日 火曜日

4年生担任が明日から出産休暇に入ります。13人は、先週から今日のためにといろいろ計画していました。朝、担任が教室に入ろうとすると新聞紙で教室の中が見えないようにしてありました。黒板にはメッセージ、そして一人一人の心温かい言葉が書かれた色紙、風船のプードル、13人の笑顔がありました。あれあれいつの間にか・・・子どもたちも担任も目頭を熱くし、別れを惜しんでいました。今日は次の先生も来てくれ、2人の先生が担任でした。

算数を頑張っています。

 11月17日 木曜日

4年生が算数の授業をしています。垂直のかき方、平行のかき方を学習していました。2つの三角定規を動かしながらどうしてかいたらよいか考えています。友だちが前に出て自分の考え方を説明していると真剣に聞いていました。垂直のかき方は全員完璧になりました。平行のかき方は少し不安があるので、次に時間にもう一度確認をするそうです。劇の衣装や道具等が教室に置いてありますが、授業と学芸会の練習は気持ちを切り替えています。

学芸会の準備が進んでいます。

 11月10日 木曜日

4年生も小道具作りが始まりました。教室いっぱいに広がって、魔法使いや化け物の色ぬり、金ぴかの靴づくりです。色ぬりチームは、どんな色がいいのか考え、線からはみ出ないように真剣に作業をしています。ライオンチームは、張り子のお面を作り始めました。学芸会では、演技だけでなく小道具も見ていただきたいと思います。明日は講師を招いての演技指導、来週14日(月)は予行練習、19日(土)が学芸会です。寒くなってきたので、体調を崩して休まないように気をつけてほしいです。

アグリ体験をしました。

 10月17日 月曜日

3,4年生がアグリ体験の日です。渥美農業高等学校の農場に出かけました。今日はさつまいもの収穫です。お兄さんに優しく教えてもらいながら一緒にさつまいも掘りをしました。大きなお芋がたくさん収穫できました。掘った芋を焼き芋にして食べました。「ほくほくしてとてもおいしかった。」「お芋が甘かったよ。」と、その様子を話してくれました。子どもたちは、袋に一杯さつまいもを詰めてお土産付きで帰ってきました。

大場民平氏について調べています。

10月6日 木曜日

学校裏の藤尾山の麓、ふじおランドに「大場民平翁碑」があります。4年生が、ふるさと「大久保」のために尽力された郷土の大先輩「大場民平」氏について、市民館の館長さんや民平氏のお孫さんからお話を聞いたり、石碑の碑文を解読したりしながら調べています。

秋の俳句を作りました。

  10月5日 水曜日

雨が降り、肌寒い日です。子どもたちもジャケットや長袖の服を着て登校してきました。中には、「寒くない。」と言って半袖の子もちらほらいますが。一日の気温差が激しい時期です。毎日元気に登校するためにも、体調管理に気をつけてほしいです。秋の俳句が各学年の廊下に提示されています。「おちばたち 風といっしょに ダンスする」(4年)、2階の教室から、校庭の桜や欅の葉っぱが風に舞って落ちる様子を見て作ったそうです。

渥美郷土資料館に行ってきました。

 9月28日 水曜日

4年生が社会科見学で渥美郷土資料館に行ってきました。子どもたちは昔の暮らしや道具について、真剣に学芸員さんの話を聞いていました。また、昔の人の知恵が詰まった道具がたくさんあり、子どもたちは熱心に道具を見ていました。ペダルを踏んで風を送ってひくオルガンや5つ玉のそろばんにびっくりしたり、木や土でできている物が多かったことがわかったり、全部手作業から楽になっていくのを道具をみてわかってきました。今の生活の便利さに改めて感謝した4年生です。

職員室からよく見えます。

7月27日 水曜日

プール開放があり、ほとんどの子どもたちは元気に学校にやってきます。開始時間より早く来る子どもたちなので、待っている時間が長く、先生に「まだですか。」「入っていいですか。」と何度も聞いていました。プール開放が終わると4年生以上は部活動です。5,6年生は体育館で、4年生は運動場で練習です。バスケットのゴール台は運動場の東側にありましたが、昨日器具庫の横に移動しました。職員室から4年生の練習の様子が、よく見えるようになりました。

3・4年生の栄養指導がありました。

6月27日 月曜日

不安定な天気です。朝がた雨が降ったかとおもえば昼は上天気です。とても蒸し暑い日でした。子どもたちはプールの時間を楽しみにしています。でも、5・6年生は月曜日に体育がありません。早く部活の時間にならんかなあ、プールに入りたいなあ、と口々に言っていました。給食センターから栄養士さんが来てくれ、給食の時間に3・4年生の栄養指導がありました。子どもたちは給食を食べながら、耳は栄養士さんの話を聞きいていました。

うちわづくりをしました。

 6月22日 水曜日

今日は夏至です。4年生の教室では、「祖父母ふれあい集会」でプレゼントするうちわづくりをしていました。「七夕で 祖父母といっしょに ねがいかく」「たんざくに ねがいをささげる 長生きと」など、うちわの表に俳句、裏にメッセージが書いてあります。そして、俳句の面を朝顔やトンボなど季節にあったレイアウトを考え、折り紙で切って貼っていました。おじいさんおばあさんが喜んでくれるようにと、子どもたちは心を込めて作っていました。

4年生の発表がありました。

 6月20日 月曜日

今週の天気予報は、雨ばかり。梅雨まっただ中です。雨に負けまいと児童会長の元気な朝のあいさつから今週も始まりました。そして、4年生の群読発表もありました。「かく」「うち知ってんねん」の2編を男・女に分かれたり一人で言ったり、ジェスチャーをつけたりして、堂々と発表しました。終わって戻る時は、どの子も発表し終わったという安堵の顔でした。昼から強く降っていた雨が、部活の始まる頃には上がりました。今日から運動部活は、水泳です。

アグリ体験をしてきました。

6月10日 金曜日

朝、雨が降るかと心配されましたが、アグリ体験ができました。3,4年生が渥美農業高等学校に行って、生活科学科のお姉さんたちと一緒に「さつまいものつるの植え付け」を体験してきました。子どもたちに一人一人お姉さんがついてくれたので、手際よく作業ができました。「土が硬くて大変だったよ。」「重かったバケツをお姉さんが一緒にもってくれたよ。」「お姉さんがやさしかったよ。」」「10月の収穫が楽しみだよ。」と学校に戻ってから、口々に言う子どもたちでした。

すくすく育つ4羽の子うさぎです。

4月26日 火曜日

4年生が3年生から続けて飼育当番をしています。この春、待望のうさぎの赤ちゃんが4羽生まれました。すくすく育ち、今では親うさぎとエサの取り合いをするようになりました。親の名前はチビユキとチロ。チビユキは真っ白でおとなしく、チロは黒と白で積極的なうさぎだと4年生が教えてくれました。もう少ししたら子うさぎも名前をつけてもらえるでしょう。明日は、子どもたちが楽しみにしている「手つなぎ遠足」。サンテパルクまでふじお班(縦割り班)で歩きます。明日の天気が心配です。延期等連絡の必要な場合は、朝6時半過ぎにメールで連絡します。メールがない場合は予定どおり実施します。

さわやかな月曜日です。

4月25日 月曜日

今週も子どもたちの元気な朝のあいさつから始まりました。朝会で、「ピクニック」を歌いました。9時から1年生と4年生は心電図の検査です。子どもたちは指示に従い静かに検査できたので、検査技師さんに褒めていただきました。授業後の部活動は前半は音楽部活、後半は運動部活です。4年生も本格的に練習が始まりました。運動部活では基本の練習を先生の合図に合わせ始めていました。4年生は5・6年生に追いつこうと頑張っています。

元気いっぱい4年生。

4月13日 水曜日

1階の教室から2階の教室になった4年生。桜の木が真正面に見える教室です。委員会活動・クラブ活動・部活動などたくさんのことを新しく経験します。高学年の仲間入りです。4年生の学級訓が「あきらめない心 助け合う心 13人のあふれる笑顔」に決まりました。学級訓には、どんなことも、決してあきらめない強い心をもって頑張ります。13人助け合って頑張ります。13人が毎日笑顔いっぱい過ごしていけるようにとの意味がこめられています。元気いっぱい、やる気いっぱいの子どもたちです。

豆まきをしました。

2月 3日 木曜日

今日は風もなく穏やかな一日でした。ふじおランドで青空音読集会をする予定でしたが、寒い日が続いたので2月10日に変更になりました。昨日まではインフルエンザによるお休みも多く心配していましたが、だいぶ回復してきてホッとしています。今日2月3日は節分です。給食で節分豆がつきました。なぜ節分の日に豆まきをするのか担任の先生に教えてもらいました。帰りの会が終わってから全学級で豆まきをしました。「鬼は外、福は内」 子どもたちは楽しく豆を拾っていました。

4年生の教室では・・・

1月11日 火曜日

始業式の時「1年の計は元旦にあり」と、校長先生のお話がありました。早速、始業式後の学級の時間に、4年生は3学期のめあてを書きました。「2学期一回しかできなかった二重とびを10回とぶ。」「5年生になるまでに都道府県をかんぺきにする。」「漢字・計算博士で100点をとる。」「字をていねいに書く。」等、15名のめあてが掲示されています。その字は、心を込めて書いたとわかるていねいな字です。その意気込みが伝わってきます。有言実行。めあてを達成するために努力しましょう。

僕たち、ふるさと探検隊です。

11月24日 水曜日
4年生は、社会科「ふるさと探検隊」の勉強で校区にある八人塚、籠池古墳、長興寺に行って来ました。長興寺は神社の近くにあり、子どもたちにも馴染みある場所ですが、八人塚や篭池古墳には、「始めて来た。」「こんな道の近くにあるんだ。」と、地元にありながらも知らなかった子もいました。山田もと先生の民話「八人塚」と松浦邦治先生が描かれた「八人塚」の絵が北校舎の廊下に展示してあります。昼の放課には、4年生の子たちがその絵を見て指でさしながら、話し合っている姿がありました。

学芸会まで、あと5日です。

11月15日 月曜日
学芸会は今週の土曜日です。衣装や小道具もだんだんと整ってきました。6時間目の体育館は、4年生の練習でした。動きや表情などの細かなところを先生から指摘され、指導を受けていました。「抜き足、差し足、忍び足」の動きを本番では見ていただきたいと思います。廊下を、セリフを言いながら通る子、歌を口ずさみながら通る子、リズムを取りながら手を動かし(手話)通る子がいます。自然と出てくるのでしょう。そんな子どもたちの様子を見て、目を細めているこの頃です。

アグリ体験をしてきました。

10月22日 金曜日
アグリ体験で渥美農業高等学校に、3・4年生が行きました。今日は、生活科学科の生徒さんと一緒にさつまいもの収穫です。お姉さん達がスコップで収穫しやすくしてくれました。今年の夏の異常気象のせいか、例年よりいもの収穫量は少なかったようですが、それでも3・4年生は自分が持ってきた袋にいっぱい詰めて持ってきました。今日の晩ご飯は、さつまいもを天ぷらにしてもらったでしょうか?それとも大学芋だったでしょうか?子ども達が収穫してきたほかに、大きなかごに7杯もさつまいもをいただきました。

渥美郷土資料館に行きました。

10月1日 金曜日
4年生は「古い道具と昔のくらし」を社会科で学習しています。今日は、渥美郷土資料館に行きました。学芸員の天野さんが古い道具の使い方を説明してくれました。「渥美半島に電気がつくようになったのは何年前かなあ?」と、天野さんが子どもたちに聞くと一斉に「50年前」と答えました。あれれ!?その他に「わらじ」と「わらぞおり」の違いを教えてもらったり、子どもたちは「しょいこ」をしょわせてもらいました。五つ玉のそろばんを見て、「おばあちゃんの家にあった!」と言っていた○○君。「百聞は一見にしかず」。

ただ今、ツルレイシの観察中です。

9月22日 水曜日
今もツルレイシの棚には青々とした葉が茂り、実がいくつもなっています。「でこぼこがいっぱいだよ。」「においは、どうかな。」「お~ゴーヤだ!」と五感を使って、4年生が調べていました。そして、このツルレイシがこれからどのように変化していくのかを、教室に置いてみんなで観察中です。緑色の実の色が段々とオレンジ色に変わっていきます。熟れてオレンジ色になった一つのツルレイシから、赤い種が顔を出しました。赤い種は洗って乾かして「3年生にプレゼントしよう。」と計画中です。

帰りの会がきちんとできています。

9月8日 水曜日
鳥羽水族館への見学が順延になり、今日は木曜日の時間割で授業をしました。4年生の帰りの会、日直さんが前に出て司会をしています。児童会から出ている「今週のめあて」を今日守ったかどうか聞きました。よく手があがり、守れています。次に「連絡がありますか?」と尋ねました。○○君が「明日は赤白帽子を忘れないようにしましょう。」と教えてくれました。先生の話の中にも、明日の水族館見学について、再度の確認がありました。楽しい社会見学にするために、周りの方々に迷惑をかけないようにしましょう。

ふじお朝会がありました。

7月14日 水曜日
雨のため延びていたふじお(青空)朝会がありました。児童会長の元気な朝の挨拶で始まりました。今回で3回目のふじお朝会は、各学年代表の俳句と6年生の群読の発表です。代表の子どもたちは、自分の俳句をみんなの前で堂々と大きな声で発表しました。4年生の句はちょうど今の季節にピッタリの「ヒキガエル 田んぼの中で がっそうだ」でした。次は群読。子どもたちが整列した・・・と思ったら、急に雨がザザザーと降り出しました。急いで教室に戻りました。6年生群読の発表は火曜日に延期です。

俳句大賞表彰式がありました。

7月12日 月曜日
1学期の俳句大賞表彰式がありました。選者の山田哲夫先生から、大賞1名(4年)・優秀賞6名(6年3名・5年1名・4年1名)が賞状をいただきました。大賞は、「五月晴れ ひこうき雲の しゅうじかな」です。空に浮かぶ飛行機雲から習字を連想して、大空いっぱいに文字が書かれている様子を詠んだ想像力ある句でとてもよいと講評してくれました。5時間目に1年生の俳句教室がありました。山田先生に俳句の基本3点を教えてもらってから、「ほたる」「すいか」で俳句を作りました。指で数えたり、じーと紙を見ながら一生懸命作っていました。「ほたるがね ぴかぴかだんす おどりだす」など、11の俳句が黒板に並びました。

ランドセルを描きました。

6月22日 火曜日
4年生は、図工の時間にランドセルをスケッチしました。ふくらんでいる、ぺったんこ、色がはげている、キーホルダーが付いている、縫ってある・・・とランドセルを観察しました。そして、ランドセルの中で自分が一番気に入っているところから描き始めました。ネームペンで描くので線は消せません。ランドセルとにらめっこしながら、丁寧に描き進めていました。宮川先生は、真剣に描いている子どもたちの姿を一人ひとりカメラで撮っていました。描き終え「疲れた。」と言う子どもたちの顔は、「がんばって描いたよ。」という表情でした。

1年生「なかよしだいさくせん!」実施中

5月14日 金曜日
1年生が「なかよしだいさくせん!」をしています。今週は先生のところに来ました。「僕は○○です。僕はサッカーが好きです。ここに先生の名前を書いてください。先生の一番好きなものを教えてください。」・・・「僕の名刺です。よろしくお願いします。」と名刺を差し出してから、「握手して下さい。」と一人ひとり丁寧にに言えました。
今日、4年生は社会科見学で炭生館と東部資源センターに行きました。

渥美農業高校のアグリ体験に行きました。

4月30日 金曜日
3・4年生が渥美農業高校のアグリ体験に行きました。今日の作業は、3年生のお姉さん達と一緒にさつまいもの種芋の植え付けをしました。畝に種芋を置き、やさしく土をかけました。そして、マルチングをして作業は終わりました。また、菜種油を採取する菜の花畑に行き、説明をしてもらいました。花が終わった菜の花は、子ども達の背丈より高く迷路に迷い込んだようでした。子ども達は楽しく体験学習をしてきました。次のアグリ体験は6月です。



子うさぎが2羽います。

4月13日 火曜日
春休みに子うさぎが生まれました。3年生から引き続き世話をしてくれている4年生は、2羽の子うさぎの成長を見守っていてくれます。親うさぎの真ん中にちょこんといる子うさぎ。親子3羽仲良く、暖かな日差しの中で日なたぼっこをしています。気持ちよさそうです。動きません。でも時として、うさぎ小屋から脱走する子うさぎ。そんなときは捜索隊の出動です。探し見つければ、プールの方の日だまりでゆったりとしていました。保護者から「うさぎのえさにしてください。」と人参・キャベツの差し入れがありました。ありがとうございます。

しいたけを収穫しました。

3月10日 水曜日
2時間目に卒業式の練習をしました。雨が降っていたので、体育館はとても寒かったです。しかし、子ども達は歌や式の中の言葉を一生懸命練習しました。教室に戻る頃には雨も止み、日差しが出ていました。教室に戻った1年生は、教室の日だまりに集まっていました。みんなで春の光の暖かさを感じていていました。昼放課に、4年生が1年生の頃に植菌したしいたけを収穫してきました。そして、家に持ち帰りました。この立派なしいたけでどんな料理を作ってもらうのでしょうか?



4年生の新出漢字は200字です。

2月16日 火曜日
書写の時間、4年生は新出漢字200字を練習しています。「筆順を間違えないように・字のバランスに注意して・ていねいにはやく書けるように」とめあてを決めて練習しています。今日の時間の要注意の漢字は、筆順では「別」「試」、バランスでは「象」「児」、点の忘れで「博」の字です。その都度正しく直して書きました。集中して書いていたので、終わった後に「手が痛くなった。」「手に鉛筆のあとがついた。」と子ども達は口々に言ってました。でも、まだ全部終わっていません。



なわとび集会がありました。

2月9日 火曜日
今日は少し寒かったけれど風もなく、縄跳びをするのに最高の日でした。サンサンタイムには運動場で、ふじお班に分かれて長縄跳びです。それぞれの班が大きな声を出し合い、心一つにして跳びました。3時間目は、体育館で短縄跳びです。自分でエントリーした種目に自己ベストが出るよう集中して跳んでいました。跳び終わった後は、「暑い」「つかれた」とやり遂げたという笑顔がどの子にも見られました。

ふるさとれきしたんけんたい

11月28日(金)

4年生は今日、校区にある史跡探検にでかけました。見学した場所は、「八人塚」、「籠池古墳」、「長興寺」の三カ所です。子どもたちはこれまで、社会科の授業で、副読本「たはら」や広報「たはら」、「田原町文化財めぐり」等の資料をもとに、大久保地区に残る歴史を伝えるものを調べてきました。今日は実地調査を行い、デジカメで写真を取ったり、近所の人に聞き取り調査をしたりしました。今日の探検でまた新しい「なぞ?」を見つけた子もいます。4年「ふるさとれきしたんけんたい」はさらに追究を続けます。