田原市立田原南部小学校

カテゴリ:5年生

野外活動

9月11日・12日と5年年生が愛知県民の森へ野外活動に行ってきました。

夕食のカレーライス作りでは、どの班もおいしく作ることができました。

突然の雷雨でキャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更しましたが、子どもたちはフォークダンスやスタンツを思い切り楽しみました。

2日目は朝食にホットドックを作り、その後、風穴までハイキングに出かけました。

この2日間に、役割を責任を持って果たそうとする姿、友達と協力し合う姿、思い切りの笑顔など、望ましい姿がたくさん見られ、野外活動が成功であったことを物語っていました。

野田小学校との交流会

5年生が野田小学校との交流会を南部小で行いました。

体育館でグループごとに交流をし、ドッジビーを楽しみました。

その後、温室に移動し、5年生が丁寧に育ててきたイチゴを食べてもらいました。

初対面の子ばかりだったそうですが、お互いに楽しい時間を過ごしたようです。

 

野外活動

9/14から一泊二日の野外活動に5年生が行ってきました。愛知県民の森は標高が230mしかないため暑さはこちらと変わらずでしたが、深夜から早朝にかけては森林らしさを感じることができました。

子どもたちは野外活動の目標である「責任・協力・自立」を多くの場面で実行しました。また、友達同士ではじけるような盛り上がりもありました。

 

鳳来寺山自然科学博物館の見学

 

コロナ以降、寝具はリース。みんなで力を合わせて運びました。

 

カレーの仕込みはばっちり

 

暑いけど火起こしと火力の調節がんばりました

 

完成したカレーライスにみんな満足

 

キャンプファイヤーは最高の思い出

 

就寝前のバンガロー内の様子

 

二日目の朝食は、牛乳パックを燃やしてホットドック作り

野田小学校との交流会

10月5日(火)に野田小学校との交流会を行いました。
中止となった野外活動の代わりということもあり、5年生の子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
爽やかな秋晴れの中、共に活動し、交流を深めました。





劇指導でパワーアップ!

 劇団「風の子」の中島さんに,予行前に劇の指導をして頂きました。子どもたちに気持ちや動きを考えさせて進める演技指導は,とても新鮮で先生方にもとても好評です。劇に出てくる役で,チームをつくり,役について考えたり,質問タイムをつくりチームに対してどんな役ですかとクイズ形式で質問していきます。その結果,役作りがはっきりしていくところはさすがと思いました。
下校時刻28.pdf
 

大会まであと2週間

 市小学校バスケットボール大会まであと2週間です。修学旅行で6年生がいないので,4・5年生の練習ですが,今年の6年生は3名なので,5年生が出場しないと試合になりません。少しでも1年の差を埋めようと頑張っています。
下校時刻25.pdf

稲刈り体験

9月18日(火) 5年生の子たちが、保護者の方の水田で稲刈り体験をさせていただきました。慣れない鎌を使って、慣れない姿勢で稲刈りをしました。天気が心配でしたが、楽しい稲刈り体験になりました。

今週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
     
9月18日14:5514:5515:5017:30
9月19日14:5515:5015:5017:30
9月20日14:5514:5514:5517:00
9月21日14:5514:5514:5517:30

ふるさと学習宿泊体験

6月22日(金) 5年生の子たちが、津具から帰ってきました。2泊3日の宿泊体験。高松小学校の子たちと楽しく学習できたと思います。来週は、思い出話で盛り上がりそうです。

トマト苗の定植

6月11日(月) 5年生が、地元のトマト農家の方のご指導を受け、温室にミニトマトの苗を植えました。ふるさと学習の一環として、本年度から取り組んでいることです。トマト栽培を通して、ふるさと「大久保」を愛する心が、今以上に大きくなってくれるといいです。

5年生が学年閉鎖です。

 2月22日 火曜日

5年生が21日、22日の2日間インフルエンザのため学年閉鎖です。5年生の他の学年は、インフルエンザの峠は越えたようで、欠席がちらほらになりました。今日の昼放課には、外に飛び出していった子どもたちです。16日に予定していた「なわとび集会」は、29日(水)に変更しました。全員が個人種目や長縄とびをしっかり練習してからにしました。早く全員が元気になあれ!!元気になってたくさん練習しましょう。

インフルエンザの峠は超えたかな?

 2月21日 火曜日

先週から猛威をふるっていたインフルエンザです。欠席者も多く大変心配していましたが、やっと落ち着いてきました。今日のインフルエンザでの欠席者は、1名となりました。5年生は学級閉鎖していますが、子どもたちは回復に向かっていると家庭訪問をした担任は言っていました。全員そろった4つの学級では、元気な声が聞こえてきました。インフルエンザの峠は越えたと思われる学校?ですが、まだまだ油断大敵。手洗い、うがい、マスクなどで予防をしっかりしましょう。

「命の集会」を延期しました。

 2月20日 月曜日

2月20日は「ふじおの日」です。例年この日に「命の集会」を行っていますがが、インフルエンザで欠席する児童が多いので、今日予定していた「命の集会」は延期に、1年親子給食は中止としました。今までに変更した行事・集会は、後日実施日を連絡致します。5年生は、21日・22日学級閉鎖です。図書館に新コーナーができました。豊橋信用金庫さんから寄贈をしていただいた本のコーナーです。図書館に入った1年生は、新しい本を見つけ、「これ読みたい。」「楽しそう。」と言いながら、どの学年よりも早く本を借りました。

英語活動がありました。

 12月 8日  金曜日

金曜日は5,6年生の英語活動のある日です。5年生は、「外来語を探そう」の学習をしていました。4つのグループに分かれ、チョークリレーをしてどんどん黒板にカタカナのことばを書いていきます。黒板いっぱいに書かれました。2人の先生でチェックが始まりました。子どもたちは真剣に黒板を見ています。あれ、カエル、ヤマトがありました。最後に英語が元になる外来語を発音してくれました。子どもたちはその発音に耳を傾け、聴き入っていました。子どもたちも後について言いました。

紙トンボを飛ばしました。

 11月16日 水曜日

5年生が図工の時間に紙トンボを作りました。材料は、紙とストロー、テープのみです。作り方の説明を聞きました。紙はどのくらいの大きさにしたらよいか、羽根をどこらへんで折ったらよいか、それぞれ考え作りました。紙トンボ2つ作ります。誰のが遠くに飛ぶか、飛ぶかなど、みんなで飛ばし合いをしました。勝負する顔つきは、真剣そのものでした。

調理実習をしました。

 11月 8日 火曜日

5年生が調理実習をしました。ご飯を炊くことと味噌汁づくりです。ご飯は、中神さんの田んぼで米作り体験をさせていただいたお米です。味噌汁の具は、わかめ、油揚、豆腐、ねぎです。豆腐をまな板に置いて切っている中で、手に豆腐をのせてさいの目に切っている子がいました。グループの子から「ずごい!」「こわくない?」「未来の調理人」と声をかけられていました。ほくほくのご飯と味噌汁を味わって食べました。いつもは給食を残さず食べる5年生ですが、今日は少し残してしまいました。

授業を見てもらいました。

 10月27日 木曜日

5年生は、国語「大造じいさんとがん」の授業を先生方に見てもらいました。授業では、子どもたちが一生懸命考えたことや思ったことを発表したり、友だちと意見を交換し合っていました。明日は、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業を見てもらいます。

音楽部の練習は4,5年生でしました。

10月24日 月曜日

今日は、6年生が修学旅行の振替休日です。部活動は4,5年生だけです。6年生がいない間に少しでもうまくなろうと真剣に練習していましたが、6年生がいないと音も小さくまだまだです。いつも6年生に頼っていると実感した子どもたちです。音楽室前にある花壇は、コスモスの花が満開です。

社会見学に行きました。

10月21日 金曜日

社会見学に行きました。1、2,3年生は中央牛乳と豊橋動植物園へ、4,5年生はヤマサちくわ工場、ココニコ館に行きました。ちくわ工場では始めに頭にキャップをかぶりマスクをしてから見学です。ちくわのできる様子を間近で見たり、ー15度の冷凍室にも入らせてもらったりしました。見学した後、説明を聞いたりやビデオを見ました。「質問はありませんか」といわれたら、たくさんの子どもたちの手が挙がりました。その質問に係りの方がにこやかに答えてくれました。ちくわ鉛筆をお土産にもらいました。ありがとうございました。

稲刈り体験をしました。

 9月8日 木曜日

5年生は、9月6日(火)に社会科の学習で、トヨタ自動車に見学に行きました。今日は、総合的な学習の時間で、稲刈り体験をしました。中神さんから、稲を刈り取る時期や鎌の持ち方、稲の持ち方、束ね方を教えてもらいました。初めての体験でなかなか鎌で稲を刈ることができず、戸惑う子どもたちでした。刈り終わって、「腰が痛い。」「難しい。」と言っていました。八十八の手間をかけて「米」になることを学び、米作りの大変さを教えてもらいました。子どもたちがいなくなると、中神さんが子どもたちの稲束のすがえを直してくれていました。ありがとうございます。

フッ素洗口の日でした。

7月6日 水曜日

毎週水曜日は、フッ素洗口の日です。給食が終わった後、保健委員がフッ素を用意します。全員が歯みがきを済ませた後、口の中にフッ素液を入れ、音楽に合わせて口の中でクチュクチュします。5年生も口の中に入れています。今年度の歯科健診では、南部の子どもたちの虫歯の保有率は全国平均や田原市平均よりも低くてよかったですが、未処置数の割合は高かったです。虫歯は早く治すようにしましょう。

研究授業がありました。

6月23日 木曜日

先生たちが5年生の授業を参観しました。子どもたちは、昨年度研究発表会があったので、授業を見てもらうことに慣れています。普段通り授業に臨んでいます。落ち着いています。ドキドキしているのは先生でしょうか。授業前、子どもたちから「先生、すごく緊張しているね。」「先生、頑張れ!」と担任に声援を送っていました。授業を参観する先生たちは、自分の新任時代を思い出したのでしょうか?その様子を微笑んで見ていました。

傘の花が開きました。

6月16日 木曜日

がんばり坂の土手や中庭に、あじさいの花が青、ピンク、白・・・と色とりどりに咲いています。今日は雨に打たれて、その色合いはいつもより鮮やかです。「つゆの時期 あじさいかえる 顔を出す」(5年)食用蛙でしょうか?ボォーボォーと低い声が聞こえてきます。今日は一斉下校です。子どもたちの傘の花が咲きました。雨の日には特に交通事故にあわないように気をつけて帰りましょう。

プール大好き。

6月13日 月曜日

昨夜はバケツをひっくり返したような大雨にびっくりしましたが、今朝は晴天。今日は、小鳥のさえづりが聞こえるふじおランドで青空朝会です。5年生が群読発表をしました。今日から体育は水泳です。2時間目は、1・2年生のプールの時間でした。プールのきまり、出入りの仕方や手順を教えてもらいました。プールに入った1年生は、水の中を歩いたり、もぐったりと大喜びです。教室に戻ってから、「楽しかった。」「プール大好き。」「もっと入りたい。」「ちょっと寒かった。」「もぐれたよ。」と、先生に自分の思いを伝えていました。

歯科指導がありました。

 6月6日 月曜日

歯の衛生週間中です。今週は、養護教諭による歯科指導があります。今日は、1年・3年・5年でした。それぞれ学年の目標は、1年生「第一大臼歯」、3年生「前歯の内側」、5年生は「大臼歯と犬歯」をきれいにみがくことです。どの学年も自分の歯の汚れをカラーテスターで見ました。赤く染まった口の中の歯をみて、養護教諭から説明をしてもらい歯みがき指導がありました。「たてのすじの所は(歯ブラシの)つま先でみがいた。くぼみの所もつま先でやったらきれいになった。今度からはそれらのことを気にしながらやっていきたいです。」と5年生が歯みがきの工夫を書いていました。

5年生の授業は・・・。

6月2日 木曜日

「梅雨の時期 雨も歌うよ コンサート」「つゆの時期 葉っぱのしずくは ほうせきだ」「ゲコゲコは 作詞作曲 カエルたち」 5年生の廊下に俳句が掲示してあります。5時間目の5年生の授業は、「書写」の勉強でした。全員が書いた「必要」の半紙を掲げ、上手なところやもっと上手にするためにはどこを気をつけて書いたらよいかアドバイスをもらっていました。最後の一枚に向かう時には、背筋をのばし、一画一画心を込めて筆を進めていました。

田植え体験学習をしました。

 4月28日 金曜日

大久保の新緑の山々、広々とした田んぼが国道259線から見えます。今日は、5年生が田植え体験学習をしました。校区浅場の中神さんが快く引き受けてくださいました。中神さんに米作りの苦労や稲刈りまでの作業について教えてもらいました。今は昔より1ヶ月ぐらい早い田植えだそうです。苗を手で植えていたが、今は機械を使うので米作りは楽になったと教えてくれました。子どもたちは田んぼの中に入る時は恐る恐るでしたが、一度入ったら真剣に田植えをしていました。どろんこになってもへっちゃら、もっと田んぼに入っていたかったようです。

桜が満開です。

 4月7日 木曜日

風もなくとても穏やかな日です。学校のがんばり坂の桜は、満開、ちょうど見頃です。桜の下で学級写真を撮りました。進級した子どもたちの顔は何かしら誇らしげです。また、お昼は教室を飛び出して、桜の下で友達と一緒にお弁当を食べていた学年や運動場の芝生のど真ん中で弁当を食べていた学年もあり、ゆったりした時間が流れました。午前中には、身体測定と避難訓練がありました。避難訓練では、「おはしも」の言葉を守り真剣にできました。

大荷物で帰ります。

3月23日 水曜日

明日は、平成22年度の修了式です。教室は次の学年に渡すように、掲示物などを取り、掃除をし、きれいにしました。今まで机やロッカーの中に置いてあったものや作品などを持ち帰りました。一人で3つ、4つの袋を下げている子もいます。大は小を兼ねるの如く、全てが入るように大きな袋に入れている子もいます。袋にたくさん入れるものがあったということは、それだけ子どもたちが多くの事を学習した証しです。どの学年も体も心も行動も成長しています。特に5年生はリーダーとしての自覚が生まれています。

名刺を作りました。

12月17日 金曜日
6時間目は子どもたちの大好きなクラブです。クラブは、運動、おもしろ実験、手芸とパソコンの4つあります。パソコンクラブは、自分の名刺を作成中。名刺の台紙には、空や桜、パンダ・・・等、自分のお気に入りの模様を選び、自分の写真を入れ、一言メッセージも添えられていました。それぞれに個性のある楽しい名刺です。「誰に名刺を渡すのかな?」と聞くと、「家族や友だちにあげるんだよ。」「親戚にもあげる。」と教えてくれました。印刷した紙をラミネートしてもらい、一つ一つ丁寧に名刺の大きさに切りました。

給食指導がありました。

12月15日 水曜日
昨日は低学年、今日は高学年の給食指導でした。栄養のバランスを考えて献立を作る給食センターの栄養士さんが来てくれ、赤・黄・緑の食品の役割や今日の献立の食材が何の食品群になるかなど話してくれました。今日は、「そぼろ丼、けんちん汁、みかん」です。けんちん汁の豆腐は?タンパク質だから赤、人参は?野菜だから緑、風邪を予防してくれるカロテンが入っているよ。ネギは肉と一緒に食べると疲れをとるんだよ等、一つ一つの食材をやさしく教えてくれました。みかんは田原産、甘くて好評でした。

お米を使って調理実習しました。

11月15日 木曜日
PTA副会長の鈴木さんの田んぼで、5年生は田植えから稲刈りまで米作り体験学習をさせていただきました。今日は、収穫できたお米で調理実習です。各自、家庭科の授業で製作したエプロンを着け、頭には三角巾、口にはマスクで服装バッチリ、手洗いも済ませ、やる気満々です。メニューは、ライスバーグ、おにぎり、五平餅、炊き込みご飯です。食べた後、子どもたちに感想を聞くと、「おいしかった。」「すごく楽しかった。」「お腹いっぱい。晩ご飯は食べられそうもない。」とお腹をさすっている子もいました。

私たちトヨタマンになりました。

9月10日 金曜日
社会科の授業の一環として5年生が「トヨタ自動車工場」の見学に行きました。子ども達は工場がものすごく広くてびっくり。更に、働いている人が8200人もいると聞いて、またまたびっくり。運搬船には2日かかって5000台の車を乗せ、アメリカに輸出するそうです。車を造る前、訓練で使う道具や車を造る時に使う道具の一部を体験してきました。トヨタマンの服装もバッチリきまっています。これから授業の中で、工場を見学して驚いたことやわかったことなどをまとめていきます。

稲刈り体験をしました。

9月2日 木曜日
朝方、短い時間でしたが雨が降りました。もう少し降ってくれれば花壇の花々や校庭の木々が潤うのに・・・と。しかし、今日は5年生の稲刈り体験の日です。この時ばかりは雨は困ります。田んぼは、一面黄金色です。鈴木さんに稲の刈り方を教えてもらい、子ども達が刈り始めました。「なかなか刈れないよ。」と悪戦苦闘。子ども達は鎌を使ったことがありません。恐る恐る使い始めました。コツをつかんだ子は段々鎌の使い方がうまくなりました。鈴木さんには田植えから稲刈りまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

稲を観察してきました。

7月15日 木曜日
西日本各地で大雨による被害が出ています。本当に梅雨明けが待たれる今日この頃です。昨年度PTA会長の鈴木さんの田んぼの一角をお借りして、5年生は5月10日に田植え体験をしました。今日はその稲の観察に行きました。一面緑色の田んぼは草原のようです。子どもたちは、「大きくなったね。」「葉っぱがつやつやしてる。」「穂が少し見えてきているよ。」「はやく食べたい。」など口々に言っていましたが、ノートにまとめる時には、稲についてわかったこと、気がついたことなどを黙々と書いていました。

今日・明日は保護者会です。

7月8日 木曜日
今日・明日は保護者会です。4年生以下の学年は給食終了後下校です。5,6年生は水泳部活があります。暑い日が続いているので、この暑さと子どもたちの活気で教室はムンムンしています。教室にいるだけで汗が出てきます。各教室に壁掛け扇風機を取り付けました。子どもたちに大好評です。歯みがきをしている5年生の教室に入ると、「扇風機は涼しいよ。」「涼しい。」と口々に言っていました。扇風機が回っていることで、見た目の涼も感じています。1学期もあと2週間です。体調を崩さないようにしましょう。

一斉研究授業をしました。

6月24日 木曜日
本校は、田原市教育委員会から学習指導の研究委嘱され、「ことばが弾み、ことばが響き合う、『なんぶっ子』!」のテーマで、10月28日(木)に研究発表会を開催します。その前に、講師の近藤真澄先生、渡辺宏光先生をお招きして、一斉研究授業日を予定しました。今日は2年生、3年生、5年生の授業についてご指導をいただきました。29日(火)は、1年生、4年生、6年生の授業についてご指導いただきます。大勢の先生方に囲まれても、子どもたちは自分の考えを元気に発言していました。

10000ページ読破の友だちがいます。

6月10日 木曜日
意欲的に本を読んでほしいと願い「めざせ!10000ページ読破!!」が掲示されています。6月に入り、10000ページ読破した友だちが1人(2年)、7000ページ読破に2人(3年・4年)います。6年生の最高は5000ページ、5年生は4000ページです。高学年の読む本は、文字が小さくなり、ページ数も増えています。なかなか目標ページまでいくのは大変ですが、こつこつと読み進めましょう。5年生の必読図書30冊の中で、現在人気のある本は、「ヤヌークの贈りもの」「おじいさんの旅」です。



お弁当の日でした。

5月7日 金曜日
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。

ふじおランドの石拾いをしました。

3月4日 木曜日
今日は雨がしとしと降る寒い日でしたが、子ども達は雨が降ってない放課には運動場へ出て元気に遊んでいました。昨日は、3年生と5年生の子ども達はふじおランドの石拾いをしました。ふじおランドは昨年まで青空群読や青空給食をしていたところです。昨年の台風でたくさんの木が倒れ、茶色の地面がむき出しです。今までのように地域や子ども達の憩いの場になるようにと、土曜日に植樹することになりました。子ども達もその植樹に向けてお手伝いをしました。

毎日、活動する給食委員です。

1月28日 木曜日
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。

ぶくぶく、今日はフッ素洗口の日です。

1月27日 水曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。

トヨタ自動車(株)田原工場見学に行きました。

1月21日 木曜日
 5年生がトヨタ自動車(株)田原工場の見学に行きました。当初は、11月の社会見学でスズキ自動車湖西工場に行く予定でしたが、インフルエンザの影響のため延び延びになっていました。スズキ自動車の工場見学の受け入れは昨年12月まででしたが、ちょうどトヨタ自動車(株)田原工場の見学が1月から再開されたため、本日やっと工場見学に行くことができました。子どもたちは第1組立工場のラインの上で、車の部品が次々と取り付けられていく様子にびっくり。思わず「わあ、すごい!」と声がもれてきました。

山頂からの眺めは最高です。

1月15日 金曜日
登山道にピンク色の山ツツジが咲いていたり、メジロが木から木に飛んでいるのを見つけました。鳴き声も聞こえます。その中を子ども達は登ります。頂上に着くと、どの子からも「富士山は見えるかなあ?」との声が。こんなに青い空だけれど、富士山が見える辺りには靄がかかっていて、今日も残念ながら見ることはできませんでした。しかし、「あっ、お父さんがブロッコリーを採っているのが見える。」とか「家のトラックが見える。」とか「船が見えるよ。」「タンカーだよね。」と山頂からの眺めを楽しんでいました。

書き初めの練習をしています

12月17日 木曜日

 5年生は、書写の時間に毛筆で「出発」という文字を練習しました。今日は、これまでの学習を生かして、毛筆で書き初めをすることを目標としています。子どもたちは、姿勢や筆の持ち方に気をつけながら、一画一画お手本を見ながら筆を動かしました。なかには、「はつがしら(発)の書き順を間違えちゃった。」と言う子もいましたが、時間内にみんな仕上げることができました。


おいしくたけたかな?

12月8日 火曜日

5年生は、家庭科で調理実習を行いました。「ごはんとみそしるをつくろう」ということで、今日はまず、おなべを使っての「炊飯」に挑戦しました。子どもたちはおなべから吹き上がる湯気を見つめながら、炊きあがりを楽しみに待っていました。でも、家庭科室に漂うおこげのにおいが、ちょっと心配な班もありました。ご飯が炊きあがった後は、おにぎりをつくってさっそくいただきました。子どものたちの上げる歓声からでも、ごはんの出来映えがよく分かりました。次は、おみそしるづくりに挑戦します。