田原市立田原南部小学校

カテゴリ:学校行事

お別れ会

1〜3年生は卒業式に参加しませんので、3/10に6年生とお別れ会をしました。

メインは藤尾班遊びでしたが、いつもなら6年生が担ってくれる役を3年生が担当しました。

最後は参加者全員で元気よく校歌を歌いました。

6年生を送る会

各学年の発表を楽しんだ6年生。笑いあり、涙ありの素晴らしい会でした。

6年生を送る会を無事に終えた5年生。

準備から当日の進行まで、中心となって活躍しました。

新入学児体験入学

来年度入学してくる親子に来てもらい、お子さんには体験入学を、保護者には入学説明をしました。

手伝ってくれたのは5年生と1年生。

5年生は受付から校内案内を、1年生は学校生活の紹介とゲームをしてくれました。

親子藤尾山登山

前日から雪がちらつき開催が危ぶまれましたが、無事に親子登山を行うことができました。

昭和49年に当時のPTAが中心になって登山道を作り、今年で50年。伝統的な行事になってきました。

親子で仲良く登山を楽しむ過ごす姿からは、それぞれの家庭の良さが伝わってくるようでした。

 

藤尾山登山始まる

天候の影響で1日延期して藤尾山登山を始めました。

初日は1・6年生で藤尾班に分かれて登りました。

1年生の中には、初めての登山となった子もいたことでしょう。

登山期間中は、藤尾山の自然を感じながら、体と心を鍛えてほしいと願っています。

縄跳び大会

12月から学校や家庭で練習を続けてきた短縄の大会を行いました。

子どもたちは自分が選んだ種目で2分間跳び続け、2分間の合計で順位を競います。

 

持久走大会

本年度もフレッシュランニングとチャレンジランニングの2部門に分けて持久走大会を実施しました。

フレッシュランニングでは、最後まで自分のペースで走り切る姿が多く見られました。

チャレンジランニングでは、少しでもよい順位やタイムを目指して力のかぎり走る姿が見られました。

子どもたちや保護者の方々の大きな声援に包まれながら、充実した大会にすることができました。

フレッシュランニング

チャレンジランニング(5年生の部)

ファイティングラン

耐寒訓練の名称をファイティングランと改めました。

「自分にがんばれ」「自分と闘う」という意味を込めています。

ファイティングランは12/4まで続き、12/5には持久走大会があります。

きらり☆発表会①

学芸会を生活発表会に替え、3回目の発表となりました。

どの学年の発表からも、学習の成果を生かし、子どもと先生とが協力して作り上げた手作り感が伝わってきました。

1年生 なんぶどうぶつパークへようこそ

2年生 町たんけんにしゅっぱつだ

3年生 南部サーカスだん じんざとなかまたち

きらり☆発表会予行(校内発表会)

学習発表会の予行を校内発表会と兼ねて行いました。

本番前ですので、内容については伏せておきます。

幕間には、委員会・クラブ・有志6年生のレクリエーションが行われ、発表の鑑賞とは異なる楽しみがありました。

 

秋の読み聞かせ

田原市図書館の司書さんを招き、秋の読み聞かせを行いました。

写真は3年生の様子ですが、全学年を対象に、学年に合った本を読んでもらっています。

秋の縦割り班遊び

本年度2回目となる縦割り班遊びを10月7・10日に行いました。

前回と異なる遊びがいくつもあり、中心となる6年生の「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちが伝わってきました。

福祉実践教室

3・4年生ではいくつかの福祉実践教室を行っていますが、10/8は車椅子の体験をしました。

車椅子に乗った方の手伝いをするとき、どのようなことに気をつけたらいいかを学びました。

社会見学

感染症対策として令和2年度から停止していた社会見学を、1〜4年生で再開しました。

1・2年生はのんほいパークへ、3年生は豊橋自然科学博物館と「ここにこ」へ、4年生は岡崎の味噌蔵と子ども美術館へ見学に行っていきました。

レッサーパンダを見学(1・2年生)

ここにこで、番組制作を体験(3年生)

味噌蔵で記念写真(4年生)

あいさつ運動

運営委員会の案で、あいさつ運動を9/24〜27で行いました。

立ち止まって挨拶する、相手を見て挨拶をするなど気をつける点が事前に示されたため、丁寧で元気な挨拶の声が、がんばり坂に響き渡りました。

スポーツフェスティバル

さわやかな青空のもと、5/18にスポーツフェスティバルを開催しました。

今年のスローガンは、「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。

子どもたちの応援の声が運動場に響き渡る中、各競技の勝敗は一進一退のまさにシーソーゲーム。

最終競技の綱引きを制した白組が優勝しました。

教室に戻った子どもたちからは、「勝負に関係なく楽しかった」という声が多く出たようで、子どもたちの満足度の高い行事となりました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

ふじお班として第1回の活動になりますので、まずはふじお班ごとに教室にわかれ、新しい班での自己紹介を行いました。

その後、会場を運動場に移し、1年生の入場です。入学式でも同じような入場をしましたが、このときは保護者と6年生しか参加していませんので、全校児童の前では初めての1年生紹介となりました。

最後は全員でじゃんけん列車を楽しみました。1年生の笑顔がどんどん周りに広がっていきました。

退任式

今回の異動で他校へ勤務することになった5名の先生方を迎え退任式を行いました。

代表の子が感謝の作文と花束を渡したあと、5名の先生方からお別れの言葉をいただきました。

式のあとは関わりの深かった先生を教室に招待し、お別れ会をもちました。

最後はがんばり坂の下で、下校の見送りをしてもらいました。

新任式・始業式

今回の異動で新しく赴任した先生4人を新任式で紹介しました。

続けて行った始業式では、「今年は3つのつながるを大切にしましょう」という話が校長先生からありました。

修了式

学年ごとに代表の子に修了証が手渡されました。

1・5年生の代表は1年間のふりかえりを発表しました。

式後には、春休みの生活について話がありました。

卒業式

最高学年として南部小学校を牽引してくれた6年生の旅立ちを、4・5年生、保護者、来賓で祝いました。

涙と清々しさのあった式は、6年生がどれだけがんばり、どのような思いを持っていたのかが伝わってくるようでした。

中学校での活躍を楽しみにしています。

6年生を送る会

5年生が中心になって6年生を送る会を行いました。

6年生の入場が始まると、声援が湧き上がり体育館の中が温かな雰囲気に包まれました。

藤尾班ごとのゲーム、各学年の発表、思い出のスライドなど、6年生に楽しんでもらおうと1〜5年生はがんばりました。

6年生は、温かな眼差しで下級生を見守りながら、会を楽しんでいました。

卒業前の思い出が一つ増えたことでしょう。

6年生の入場

準備・進行の中心となった5年生

1年生の発表

2年生の発表

3年生の発表

4年生の発表

新入学児体験入学・入学説明会

4月から1年生として入学してくるお子さんと保護者に来ていただきました。

まずは体育館で1年生から1年間の学校生活について説明を聞きました。説明の後は、ジャンケン列車など一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。

(このとき保護者の皆さんには、別室で入学説明会を行いました)

その後、親子が合流し、5年生の案内で学校探検をしました。特別教室では、何に使う教室かがよく分かるように実演を交えながら5年生が説明をしました。

 

租税教室

毎年、東三河法人会が主催する租税教室を6年生対象に行なっています。

今年は、女優の佐藤奈織美さんが参加するということで、対象を5・6年生と保護者に広げ体育館で実施しました。

内容には、税金の種類や使い道だけでなく、世界の税金クイズなどもあり、有意義な時間を過ごすことができました。

なわとび大会

前半を2・4・5年生、後半を1・3・6年生の2部に分け、なわとび大会を行いました。連続何回跳べるかを競います。ミスをしても制限時間2分内なら何度でもトライできます。

自分の最高記録が出て「やったー」と喜ぶ声や、悔しさを噛みしめる表情がありました。一人一人が集中して真剣に取り組んだ会でした。

持久走大会

本年度から、順位や記録に挑戦するチャレンジランニングと、自分のペースで6分間走り続けるフレッシュランニングの2つのコースを作り、子どもたちは希望したコースに参加しました。

フレッシュランニング

チャレンジランニング(1年生の部)

きらり☆発表会②

 11/18に発表できなかった2・5年生と音楽部の発表を行いました。平日の開催でしたが、多くの方にご参加いただきました。

2年生「みんなでそだてた夏やさい」

5年生「とびらのさきは」

音楽部「全力少年」

きらり☆発表会①

 学芸会を学習発表会にかえ、名称を「きらり☆発表会」としての2年目。これまでに学んだことをベースに、学年に応じて工夫をこらした発表会でした。(インフルエンザの影響で、2・5年生と音楽部の発表は別日としました)

1年生「みんなでさんぽ!わくわく1年生」

3年生 器楽合奏「山のポルカ」他2曲

4年生「陽気な船長のぼうけん」

6年生「新しい考えを探す旅」

全校遊び

全校児童が仲良く遊べるように6年生が考えたのは、南部小版の「逃走中」です。

一部の6年生がハンター(白帽子)となり、子どもたちを追っかけます。

下級生はキャーキャーと声を上げて逃げ回ったり、物陰に隠れたり、賞品が用意されているためみんな必死でハンターから逃げました。

親子観劇会

劇団「うりんこ」の演劇を低高別に鑑賞しました。低学年は「大きなカブ?」高学年は「パーティー」という劇でした。同じメンバーで2つの劇を演じるのは、今年から「うりんこ」が始めたことだそうです。そのおかげで、低学年の子も高学年の子も劇を楽しむことができました。

当日見に来てくださった保護者の皆さん、参加をありがとうございました。

研究発表会

本校で行われた研究発表会に、市内の教職員を中心に160名が集まりました。子どもたちが日頃行っているタブレット端末を活用した授業を見るためです。

どの学年も、廊下に並んだ多くの参観者をものともせず普段通りの姿を、学年によってはいつも以上の姿を発揮していました。研究発表会本番で子どもたちの成長を見られたことがとてもうれしかったです。

バスケットボール大会選手激励会

バスケットボール大会前日、全校児童から選手たちに応援の気持ちを伝えました。田原市としては小学校運動部の最後の大会。参加する選手にも、見送る子どもたちにも特別な思いがあったことでしょう。

学校保健委員会

臨床心理士の山口力氏を講師に招き学校保健委員会を行いました。山口氏の話を通して、自分も相手も大切にしようとする気持ちを改めて考える機会ができました。

登校時避難訓練

登校時に大きな地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。今回が初の取り組みですが、内容を検討しながら今後も取り組んでいく予定です。

スポーツフェスティバル

前日の雨の影響で、1時間遅れでの開催となりました。久しぶりに制限のない運動会、子どもたちは本気で競技に向い、心を繋いだ応援が校庭に響き渡りました。午後からは、校区合同運動会も開催されました。

短距離走(低)

ドキドキぼうしとり(低)

まてまて玉入れ(中)

大玉ころりん(高)

 

1年生を迎える会

運営委員会が企画した1年生の歓迎会。1年生は順番にアーチをくぐり、名前を呼ばれ、自分が所属する藤尾班(縦割り班)に合流しました。藤尾班の中で自己紹介をし合い、記念写真を撮り、班長を中心に縦割り遊びを楽しみました。

入学式

 本年度は32名の新入生を迎えました。保護者のみなさんに暖かく見守られながら入学式を行いました。名前を読み上げられると、どの子も立派な返事で応えることができました。

きらり☆発表会

11月19日(土)にきらり☆発表会をしました。
予行演習を経て、さらに磨きのかかった発表ができました。
子どもたちは、どの子もよい顔をしていました。




1年 レッツゴー!たんけんたい




2年 わたしの「はっけん」教えます




3年 おかしのすきなまほう使い 〜いろいろな楽器〜




4年 ごんぎつね 〜ごんの思いを伝えよう〜




5年 野外活動の学び




6年 ヒロシマのうた

午後から開催します

昨夜の雨が予想より長引き、このような運動場の状態です。走路だけでなく、トラック内東側にも水たまりが広がっています。
ご迷惑をおかけしますが、お伝えしてありましたように、4時間遅れでの開催とさせていただきます。

挨拶運動

4/20~23で児童会の子が中心になって、挨拶運動を行いました。児童会の子の挨拶に気持ちよくこたえる子、我先にと遠くから挨拶をする子など、さまざまな挨拶が見られました。1年生の歩調に合わせてゆっくり歩いてくる班や、重い荷物をもってあげる高学年の姿もあわせて見ることができ、朝から気持ちが温かくなりました。


退任式

4月に異動された先生方をお招きして、退任式を行いました。
子どもたちから感謝のことばと花束が贈られ、先生方からは別れを惜しむ話がありました。


「命の集会」の練習

2月12日(水)
 
 みどり委員会では、2月20日(木)9:35~10:20に開催する「命の集会」の準備をしています。今回のテーマは「身の回りには、危険がいっぱい~不審者から身を守ろう~」です。不審者に遭遇した場面の寸劇、アンケート結果の発表、警察官の講話があります。保護者の皆さんも参観できますので、関心がある方は体育館へお越しください。

2学期終業式

12月23日(月)



   

 2学期の終業式が行われました。体育館工事のため校庭での式が予定されていましたが、前日の雨により運動場が使えず、各教室で校内放送を利用して行うことになりました。

 漢字・計算博士テストの表彰、代表児童による2学期の振り返り作文の朗読、校長先生のお話などをとても静かに落ち着いて聞くことができました。

 いよいよ明日から楽しい冬休みが始まります。充実した休みになることを願っています。

 どうぞよいお年をお迎えください。

学芸会

11月16日(土)
 
 
 
 

 学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。

運動会

5月25日(土)

 さわやかな青空のもと、令和元年度田原市小学校区合同運動会が行われました。全児童が「令和初! 勝利をめざせ 南部っ子!」のスローガンを掲げ、全力で競い合いました。
 児童だけでなく、保護者や地域の方々の心に残るすて
きな運動会となりました。

親子環境整備作業

5月11日(土)


 運動会に向けて、毎年恒例の親子環境整備作業が行われました。
 大変暑いなかの作業でしたが、子どもたちはもちろん協力していただいた保護者の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
 これからも安全で快適な田原南部小学校を守っていきたいです。また、整備された環境で行われる運動会も楽しみとなりました。

手つなぎ遠足

4月26日(金)

 高学年児童と低学年児童が、滝頭公園まで仲良く手をつないで歩く、手つなぎ遠足を行いました。
 朝は雨が降っており、天気の心配をしていましたが、お昼には晴れ、子どもたちはウォークラリーや班ごとでのお弁当で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

平成31年度 退任式

4月11日(木)



 今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
 2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。

親子藤尾山登山

2月9日(土)

 本日、親子藤尾山登山が行われました。子どもたちは、お父さんやお母さんと一緒に、学校の裏手にある藤尾山に登りました。とても楽しそうに、笑顔で登っている姿が印象的でした。
 下山後には、PTAの方々が作ってくれた豚汁をいただき、「おいしい!」と満足していました。親子藤尾山登山は、子どもも保護者も共に楽しむことができたようです。

第3学期始業式

1月7日(月)



 3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の干支である『猪』を使った四字熟語「猪突猛進」から、目標に向けて突き進んでいきましょうとのお話がありました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向けて進めるようにしていきたいと思います。
 また、始業式前に、1月から養護教諭として勤務していただく、玉越喜代美先生から挨拶をいただきました。経験豊かな保健室の先生で心強いですが、けがや病気でたくさんお世話になることのないように健康に気を付け、子どもたちには元気に過ごしてほしいです。

学芸会

11月17日()

 平成最後の学芸会が行われました。全校児童121名が「心に響け ぼくらの学芸会」をスローガンに掲げ、全力で演技をしました。練習を始めた頃は、なかなか上手に演技をすることができなかったのですが、一生懸命練習を重ね、本番では、どの児童も活き活きと演技することができました。演技した子どもたちはもちろんのこと、家族や地域の皆様の心に響くよい学芸会となりました。

授業参観・学校保健委員会

6月13日(水) 
 2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
 本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
 学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデアと生活習慣の関係を知り、メデアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
  

運動会


 5月26日(土)
 初夏を感じさせるさわやかな空の下、運動会が行われました。全校児童120名が「やる気 爆発 勝利を この手に つかみとれ」のスローガンを掲げ、力いっぱい競い合いました。赤白どちらの組も、学年を越えた南部っ子の団結力を発揮しました。

手つなぎ遠足


4月27日(金)
 全校児童120名で滝頭公園まで仲良く手を繋いで歩く、手つなぎ遠足を行いました。学校を出発した子どもたちは、わくわくした表情で歩いていきました。高学年が低学年と手をつなぎ、歩く速さに気をつけたり、山道で励ましたりして仲良く歩きました。目的地の滝頭公園に着くと、縦割り班でウォークラリーをしたり、みんなでお昼ご飯を食べたりして、楽しく充実した時間を送ることができました。
 学年を越えて子どもたちの仲が深まり、笑顔いっぱいの良い一日となりました。

「なわとび集会」がありました

3学期に入って、取り組んできたふじお班による8の字とびです。今日は、班対抗の「なわとび集会」でした。練習では、1年生が、上手にとべるように、回し手と背中を押す子、そして1年生の息がぴったりと合ってとべる子がどんどん増えていきました。本番では、みんなが引っかからずに、続けるられた班が回数を伸ばしていました。お家の方の応援も、子どもたちのがんばりを後おして、とてもいい集会になりました。

菊の苗を植えました。

 第28回渥美半島菊花大会に参加するために、今年も菊の苗を植えました。
 3年生以上の47名が、ひとり一鉢植えました。苗からは、何色の花が咲くか分かりませんが、昨年は、菊花大会が終わってからも学校の玄関で、きれいな花を咲かせていました。今年も、夏休み中に大きく育てた菊を、学校に持ってこられるように頑張りたいと思います。

第1回学校保健委員会

 今年のテーマは「見つけよう!目のためのはなまるアイディア」です。
 保健給食委員のメンバーが、『目を守るための生活はできているかな?』と、全校児童に考えてもらおうと、恒例となった劇の発表をしました。1年生にも分かりやすくて、目にいい生活をしなくては、と考えさせるよい劇だったです。保護者の方からも、笑い声が聞こえるほどでした。
 

アグリ体験スタート

 今年もアグリ体験が始まりました。3年生と4年生が、渥美農業高校に出かけ、農高生のお兄さん、お姉さんにサツマイモについて、教えてもらいました。はじめに、いもの観察をして、次に芽を出すために、コンテナに土を入れ、いもを置き、その上に土をかぶせました。芋が芽を出し、植える大きさまでのお世話を、よろしくお願いします。

花のアーチをくぐって

 南部小学校の入学式では、1年生はステージから、花のアーチをくぐって登場します。校長先生と握手をして、6年生のお姉さんと手をつなぎ、自分の席につきます。このアーチは、「仲間入りのアーチ」と言われ、今年は、20名の新しい仲間がくぐりました。このあと入学式・始業式ありました。新しい先生も、6名加わり、平成29年度のスタートです。

命の集会

 毎年「ふじおの日」に行われる「命の集会が22日ありました。今年のテーマは、「友だちとの絆と友情を深めよう」です。全校児童による「ありがとう」コールから始まり、「ええところ」の読み聞かせ、そして「質問じゃんけん」をしました。勝った人は、負けた人に質問をします。相手をかえながら、じゃんけんをして、質問をしました。質問することで、今まで知らなかったことが分かり、友だちとの絆も深まったようです。

親子藤尾山登山

  今年の「親子藤尾山登山」は,登山道の落ち葉をきれいに取り除き,さらに出ている小枝切り,しっかり整備しました。おかげで安心して登山できました。前日,雨で心配しましたが,当日の朝は職員が登って,安全確認をした上での実施となりました。1年生親子も,頂上まで登り記念写真を撮ることができました。元気に下山後は,おいしい豚汁をおなかいっぱい食べることができ,大満足の一日になったことと思います。
 

学芸会予行でさらにパワーアップを

 今年度は,学芸会を5日遅くし,19日が本番です。さらに,数の少ない4年生と5年生がそろぞれ独立して,劇を行うことになりました。昨年までは,13人の中から適役を選べたのですが,今年はそれぞれ半分からとキャスティングに工夫が必要になりました。でも,学年のカラーが出しやすくなり期待も膨らみます。お互い刺激し合って,いい仕上がりになっています。もちろん他の学年も本番が楽しみです。開演時間が,昨年までと違い,15分早くなっています。間違えないように,よろしくお願いします。
 

学校公開日

 俳句教室が今年も開かれました。昨年度きらりと光る作品が少なくなったという感想も聞かれ,先生方も俳句の勉強をし,今年はいい作品がたくさんありました。

俳句大賞に輝いたのは,次の3作品です。

 ゆめさめる 朝のマイマイ あくびする 5年 鈴木孝太郎

 水あそび ぺちゃぺちゃとんで らんらんらん 2年 今田來杏

 天の風 仔馬のたてがみ なびかせる 6年 大場慈仁

学校をきれいにしました。

 校区運動会に向けて,お家の方といっしょに学校をきれいにしました。天気がよくて,とても暑い日になりました。子どもたちは,花壇の草を取りました。雑草にまけそうでしたが,花のきれいにさいた花壇になりました。お父さんやお母さんたちは,取った草や枯れ葉を運んだり,枝を切ったりしてくださいました。学校が,とてもきれいになりました。運動会が楽しみです。

王様の耳はロバの耳

 子どもたちが楽しみにしていた「親子読み聞かせの会」がありました。今日は,河合恵子先生も参加して,手作りの大型絵本「王様の耳はロバの耳」を聞かせてくれました。外国の絵本には,動物の毛や木を手で触りながら,読むものがあります。日本でも買うことができますが,工夫いっぱいの本がたくさんあります。きっといろんな読み聞かせの形があるんだなと思いました。

ふじお登山初日!

 朝から平野部でも雪が降る予報通りの天気になりました。心配していた藤尾登山初日でしたが,登ることができました。もちろん,雪のため下山道が滑りやすく,頂上こそ登れませんでしたが,はじめの会のあと6年生を先頭に,一斉に登り始めました。1年生も,6年生と1度登っていたのでので,遅れる子もなく全員が初日を終えることができました。2月13日の親子登山が楽しみです。

みんなで跳んだ長なわ!

 なわとび集会に向けて,ふじお班(縦割り)で練習してきた長なわです。1年生も上手にとべるようになって,本番は引っかからずにとべるようになりました。練習で苦労していた班が,上位入賞したのを見て,担任の先生も驚いていました。やっぱり,子ども同士で取り組むことはいいなと思いました。また,たくさんの保護者の方も集会に来て,子どものがんばりを見てくれました。

新記録ラッシュの大会に

 今年の持久走大会は,天候に恵まれ,ベストコンディションといえるものでした。3つの新記録にもつながったと思います。大会に参加した子どもたちも,自己ベストが出せた子がたくさんいました。応援の声も,がんばりにつながったようで,最後まであきらめずに走ることができました。保護者の方にも,たくさん参加していただきありがとうございました。

 

2年生のクイズは分かったかな?

 芳寿会会長の長神さんから,「祖父母ふれあい集会」が,平成3年から始まったこと,すいかのプレゼントも10年以上続いていることなど,長い歴史についてお話がありました。子どもたちも,集会に向けて練習してきた学年の出し物,全校の歌,そして「メッセージ入りのうちわ」のプレゼントとと,おじいさん,おばあさんに喜んでいただくために準備してきました。
270928 下校時刻.pdf
 

 

避難訓練(地震・台風)

 今日は,9月1日「防災の日」です。学校では,地震に対する避難訓練を行いました。全校児童は,地震発生の合図とともに,一斉に机の下にもぐることができました。次に土砂災害の心配される学校からの下校訓練を行いました。体育館に集合するとき,低学年が雨具を持って移動するので,時間が伸びるのを心配しました。でも,6分で全員が体育館に集まることができました。
270902 下校時刻.pdf
 

親子給食

 はじめに,近藤先生から食事のマナーについて,教えていただきました。ひじをついて食べたり,くちゃくちゃ食べながら,しゃべるのも気をつけたいことです。ご家庭でも,子どもたちの食事のマナーに気をつけていただけると,いいなと思います。お話のあと,お家の方の給食も,子どもたちが用意しました。上手に盛りつけや配膳ができるのを見て,感心されたことと思います。
2706015 下校時刻.pdf
 

プール掃除

 夏のような日が続いて続き,子どもたちは,プールに入れる日を楽しみにしています。そのためのプール掃除を全校児童で行いました。低学年は,プールの周りの掃除で,4・5・6年生は,プールの中の掃除をしました。今年は,思った以上に水がきれいだったのか,カモがつがいで優雅に泳いでいました。さすがに,掃除のためプールの水が少なくなったので,プールに入れず,掃除する子どもたちの様子を見ていました。
270601 下校時刻.pdf
 

ねこのおいしゃさん

 親子読み聞かせの会がありました。今年も,豊橋中央図書館の読み聞かせボランティアの方々に,来ていただきました。読み聞かせの中で,ねこのお医者さんは,ウクレレと歌にあわせて,上手に踊っていて,とても面白かったです。最後の鳴き声も決まって,すっかり,子どもたちは,ねこのお医者さんになることができました。中には,身を乗り出して,聞き入っていました。
 

今年度最後の授業参観

 3学期の授業参加は,参加型の授業があったり,1/2成人式のような発表会の授業があったりしました。たとえば,6年生は,親への感謝を込めた謝恩会。1年生は,1年の成長をまとめた発表会でした。参加された保護者の方も,この1年の成長を感じることができたのではないでしょうか。懇談会では,各クラス1年のまとめと,来年度に向けて話す機会となりました。
下校時刻36.pdf
 

6年生と楽しく過ごした時間

 今日は,「6年生を送る会」がありました。6年生を花のアーチで迎え,学年ごとに作ったプレゼントを6年生のお兄さん,お姉さんにわたしました。わたされる子はもちろんですが,わたす子の表情がとてもよかったです。ゲームに入ると,さらに笑顔いっぱいあふれる会になりました。最後は,6年生がこの会のために練習した曲を演奏してくれました。指揮の伴先生は,ノリノリ?でした。
 

図書委員による読み聞かせの会

 冬の読書週間を行いました。本を1冊借りると1ポイント,読み聞かせを聞くと2ポイントもらえます。10ポイントで,図書委員会よりプレゼントがもらえます。委員会の子たちが,手作りのプレゼントを用意しました。読み聞かせに,欠かさず行くとプレゼントがもらえます。本好きな子はもちろんですが,プレゼント目当ての子たくさんいて,読み聞かせはとても盛況でした。
 

木の音を聞いたよ!

 毎年2月20日は,ふじおの日です。そして,南部小学校では,命についてじっくりと考える機会として,「命の集会」が行われます。今年のテーマは「自然の恵みへの感謝」です。植物の命のつながりについて考える「すみれとアリ」という絵本の読み聞かせがありました。すみれとアリは,仲良しでアリにすみれは,種を運んでもらっていました。ハチも登場して,命の関わりについて考えるきっかけができたと思います。
 

緊張した~中学校説明会

 4月から通学する田原中学校に6年生が行きました。説明会の後,校内を見てまわりました。田原中学校は,インフルエンザで休んでいる生徒が38名いるので,子どもたちは全員マスクをしての見学です。授業中の教室を見てまわったり,特別教室(理科室や音楽室など)を見てまわりました。緊張したのか12名の6年生が,しっかりとまとまって行動できました。
下校時刻34.pdf
 

なわとび集会

 雨が降っため,体育館でなわとび集会をしました。はじめは,運動場と違うのか,タイミングが取りづらかったようでした。でも,練習している間に慣れ,本番では,ふじお班のみんなで声を合わせて,数を数えていました。短なわの部は,保護者の方も,熱い視線とカメラを向け,応援していました。子どもたちは,いいところをたくさん撮ってもらえたことでしょう。
 

惣卜先生の退任式

 2年生担任の惣卜先生とのお別れの会をしました。2年生はもちろん,放課にいっしょに遊んだ子,部活やクラブでお世話になった子にとっても,さびしい1日となりました。毎放課,2年生の子とよく外で遊んでいました。1年生や3年生も,仲間に加わってみんなと遊んでいました。ちょっと早いお別れになりました。
下校時刻31.pdf
 

耐寒訓練もあと少し

 11月26日から始まった耐寒訓練もあと1日。はじめ,学年そろって1周走ります。明日の天気が,心配されます。しかし,12日の持久走大会の予報は,晴れです。明日,雨が降るとコンディション作りが難しくなりますが,大会記録の期待のかかる子もいるので,天候も味方してくれるといいと思います。
 持久走大会は,12日9時25分からです。ぜひ,応援に来てください。←時間が間違っていました。
 

学芸会本番!

 開場前から,外で順番待ちをされている方が昨年よりも増えたように思いました。1年生による「はじめの言葉」ではじまった学芸会,全校群読,全校合唱と続きました。緊張感のあるいいスタートが切れました。続く1年生の劇「おつきさまのひみつ」は,全員による歌が,印象的でした。たくさんの方が最後まで観てくださり,いい学芸会になりました。最後の片付けまで手伝って頂いた役員の方々にも感謝です。  
下校時刻29.pdf
 

おいしく焼けたおイモ

 今日は,3・4年生が掘ってきたおイモを焼きました。3・4年生がおイモを洗って,ぬらした新聞紙をまき,その上にアルミホイルをかけました。5年生が薪を燃やして,おきを作って,6年生がおイモを焼きました。とってもおいしく焼けたので,運動場や校舎の周りで座って食べました。大きなおイモでしたが,しっかり焼けて,ほくほくで,とても美味しくいただ来ました。
 

でっかいサツマイモが掘れました!

 渥美農業高等学校のアグリ体験に,3・4年生が行ってきました。昨年より少し時期が遅くなったので,お芋がとてもビックでした。焼き芋するには,大きいものばかりで切って焼きました。学校でも,焼き芋をしますが,いくつかに切って焼こうと思います。子どもたちは,大きなお芋をお姉さんたちに手伝ってもらい,掘っていました。掘ったお芋は焼いて食べることもでき,大満足でした。
 

全校群読集会

  全校群読集会を行いました。残念ながら,今年もふじおランドでの集会はできませんでしたが,体育館の屋根を振るわせるような素晴らしい声を聞くことができました。保護者の方もたくさん来てくださいました。学年群読は,クラスの個性あふれる楽しいものばかりでした。なお,全校群読は,学芸会でさらにパワーアップしたものを見せられると思います。
 

ドッジボール集会に向けて

 明日の学校公開日は,群読集会とドッジボール集会があります。どちらも天候が心配されます。今のところ,計画通り実施できるように準備をしています。明日できない場合は,メールでお知らせします。なお,群読は体育館で行います。ドッジボール集会は,延期する予定です。ドッジボール集会に向けて,1・2年生も強い玉を投げたり,上手に受けたりできるようになりました。それぞれ,赤組と白組に別れて,勝敗を決めます。
 

行ってきま~す!(修学旅行出発式)

 台風16号の影響を心配し準備をしっかりしたおかげで,予想以上の天気になり,無事に出発できました。渥美線も3分ほど遅れていたようですが,子どもたちの乗るころには,時間通り発車していきました。京都・奈良の2日間でたくさんの発見をしてくることでしょう。ただ,豊橋駅では,静岡県の大雨の影響で新幹線が遅れたようです。
 

新しい友達がふえました。

 2学期の始業式で,1年生と5年生に転入した2人の友達の紹介をしました。しっかりとあいさつができて,とても立派でした。児童数は68名になり,減り続けた児童数も,今年度から増加に転じています。

 そして,防災の日の今日は,避難訓練も行いました。地震に対する訓練でしたが,1年生もしっかり机の脚を持って,避難が出来ました。
 

練習がんばったよ!(祖父母ふれあい集会)

 今日は祖父母ふれあい集会。おじいさん,おばあさんに楽しんでもらおうと,音楽の授業や生活科の授業で勉強したことの発表もありました。6年生は,器楽合奏。太鼓のリズムに合わせて踊った4年生。生活科で勉強したことをクイズにした2年生。群読の5年生,落語を披露した3年生,みんなで「しろくまのジェンカ」踊った1年生。
下校時刻15.pdf
 

ハイキングに,ます釣り!楽しかった!!

 5年生がふるさと学習宿泊体験から,帰ってきました。お家でも津具の思い出話で盛り上がったと思います。茶臼山にリフトで上がり,山頂からの眺めを堪能できたか?分かりませんが,山の空気をいっぱい吸って,グリーンメッセージでは,野田小学校の子と仲良くゲームをしたり,五平餅づくりにハイキングをしたりしてきました。
下校時刻14.pdf
 

 

ふるさと大久保の良さを発見!?

 5年生がふるさと学習宿泊体験にでかけました。出発式では,代表の子があいさつをしたり,校長先生からのお話を聞いたりしました。最後に,見送りに来てくれたお家の方に元気よくあいさつ?をしてバスに乗り込みました。修学旅行よりも長い2泊3日の体験です。津具での生活から,ふるさと大久保の良さを1つでも多く見つけてほしいものです。
 

しっかり座って,背筋ピーン!

 今年の学校保健委員会のテーマは,「眼の健康について考えよう」です。本校の児童は,平均よりも眼が悪い子が多いようです。そこで,いい姿勢で,授業を受けられると,眼にいいはずです。そこで,しっかり座って,背筋ピーンを合い言葉に眼にいいことをしたいと考えて決まりました。
  

「ユメセン(元なでしこジャパン大竹七未先生)」が来た!

 今年の「夢の教室」のセンセイは,元なでしこジャパンの大竹七未先生です。野田小の5年生といっしょに授業を受けました。始めに体育館で,レクレーションを楽しみました。男女仲良くグループづくりをしたり,一列に手をつないで走ったり楽しい時間を過ごしました。それが終わると,いよいよ夢の先生から夢を持つことの大切さやあきらめない心の大切さを学びました。
 

今週のめあては!

   本校では,月曜朝会で,子どもたちが先週のめあての反省と今週のめあて発表をしています。今年度は,児童会役員だけでなく,各委員会の代表が発表する機会をつくりました。まだ,慣れないところが見られますが,だんだん上手になってきました。
下校時刻11.pdf
 

お母さんといっしょに食べたよ!

 今日は,1年生と2年生で親子給食がありました。はじめは,栄養教諭の近藤さんから給食の話を聞きました。新しく給食センターができたので,食器が新しくなって同じメニューでも,味が変わりました。美味しいと感じるメニューも増えたように思います。今日は,子どもたちにとっても美味しいメニューでしたが,保護者の方は,いかがでしたでしょうか?
下校時刻10.pdf
 

仲間と協力 燃えろ南部魂

 天候に恵まれ,快晴の空。気温がぐんぐん上昇し,子どもたちの気持ちも燃え上がり,途中同点になり,ますます気合いが入りました。最終種目の赤白対抗リレーは,白がリードしてバトンを受け,白組の連覇かと思いましたが,後一歩およばず赤組が逆転勝利し,昨年のリベンジをしました。
下校時刻7.pdf
 

市陸上競技大会

 なんぶのよい子が,市陸上大会に出場しました。きのう,1年生~4年生が激励会を開いてくれました。そして,一人一人が,自己ベストを目指すとキャプテンが誓いました。本では,誓い通り自己ベストが,たくさん出せました。仲間の応援も,しっかりとできました。納得のいく結果は,日頃の練習のたまものです。