田原市立田原南部小学校

カテゴリ:1年生

寒い一日でした。。

1月20日 金曜日

明日は大寒。暦通り、心底冷えた寒い日でした。東京や横浜で初雪が降ったそうです。昼から晴れると思ったのに・・・・お日さまのありがたさを実感した一日でした。寒さはこれからが本番です。1年生の教室に出向いたALTのスティーブン先生は、子どもたちの元気度100%に、「エキサイティング。ヒートアップしているよ。」と言っていました。子どもたちは、黒板に貼ったカードを発音をした後、プリントの色ぬりをしました。緑、赤、黄色・・色ぬりをしていくと形が出てきました。英語や先生が大好きな1年生です。

学校訪問がありました。

 11月 4日 金曜日

今日は教育委員会の先生方の訪問があり、授業の様子や学校の施設などを見ていただいた日でした。先生方から、「子どもたちの元気のよいあいさつや明るい笑顔に接して、さわやかな気持ちになりました。」と言っていただきました。昼放課、サッカーやドッジボールで遊ぶ子どもたちです。ところが、1年生はがんばり坂を登ったところにある大きな木の下で何か捜し物をしています。「何しているの?」と尋ねると、「椎の実、たくさん拾えたよ。ほらっ。」と駆け寄って来て、見せてくれました。

芋羊羹を作りました。

10月20日 木曜日

アグリ体験で頂いたさつまいもで1年生がお菓子を作りました。「芋羊羹」です。いつもは甘いものが苦手といっていた子もみんなで作った芋羊羹は別でした。「おいしいね。」といって食べたそうです。職員室にもお裾分けがありました。食べるとふわっーと口の中でとろけました。まだ芋のぶつぶつが入っており懐かしいさを感じるおやつでした。3年生もさつまいもを使ったおやつづくりをしました。

サラダで元気を勉強しています。

10月12日 火曜日

1年生が国語の授業で、「サラダでげんき」の勉強をしています。病気のお母さんが元気になるようにと娘のりっちゃんがサラダを作ってあげるお話です。配役になりきるためにお話に出てくるりっちゃんや猫、犬、馬、白熊、象のお面をかぶりながら、動物たちが教えてくれたことを丁寧に本読みました。子どもたちは、自分の出番になると大きな声ではっきりと読んでいました。

生活のリズムが整ってきました。

9月9日 金曜日

今日は「救急の日」です。9月は、1日防災の日、9日とけがについて考える機会が多い月です。けがは思わぬところで起きるものです。危険がどこに潜んでいるか、身のまわりのことから学級で話し合っていきます。2学期が始まって一週間が経ち、1年生は学校生活のリズムを取り戻しました。朝会の時、体育館への移動も上手にできます。昼放課はドッジボールを楽しそうにしています。図工で絵の具遊びをして楽しそうでした。先生に本を読んでもらうのも楽しみにしています。