田原市立田原南部小学校

カテゴリ:3年生

3年生の教室では・・・

1月7日 金曜日

3年生は、男子9名、女子4名です。男の子パワー炸裂。教室はいつも元気印です。あいさつの声はピカ一。遊ぶのも大好き。放課になると、運動場にいち早く出て行きます。でも、今日の学級の時間の3年生の教室は、違います。とても静かです。一人一人が黙々と、冬休みの課題の○つけをしていました。○をつける鉛筆の音が聞こえるだけです。慌てずにていねいにできています。この3学期は、心も体も大きく伸びる予感がする教室の様子でした。

学芸会予行練習をしました。

11月17日   水曜日 
体育館はしんしんと冷えています。今日は予行練習。開会のことばから閉会のことばまで、本番と同じように行いました。舞台に背景や大道具をあり、衣装を着て演じている子どもたちは、役になりきっています。寒さを忘れての熱演です。今年はPTA役員さんにもう着ることにない着物や羽織などを提供していただきました。低学年のかわいい衣装に演技、中学年の笑いのある楽しい劇、高学年の考えさせられる劇。本番はもっと磨きがかかります。

廊下はサーキット場のようです。

9月29日 水曜日
今3年生は、理科の授業で「風の力で車を動かそう。」「ゴムの力で車を動かそう。」の学習をしています。放課になると3年生の前の廊下は、サーキット場に大変身。自分で作った自慢の車を走らせています。どのようにしたらもっとたくさん走ることができるかと考え、工夫しながら競争をしています。「僕の方がたくさん走ったよ!」「タイヤがはずれたぁ。」その結果に一喜一憂しています。遊びを通して、学習したことを確認している子どもたちです。

リコーダーの練習をしました。

6月15日 火曜日
3年生は音楽の授業でリコーダーの勉強を始めました。始めての楽器なので、難しいという子や簡単という子、楽しいという子・・・思いはそれぞれです。今日の音楽は、講師の先生に来てもらい、リコーダーを上手に吹けるようになるためにはどうしたらよいかを教えてもらいました。先生はしゃぼん玉を作る時のように、ゆっくりとやさしく吹くことや姿勢に気をつけることなど教えてくれました。先生は回りながら一人ひとりの音色を聞いてくれ、アドバイスしてくれました。みんな真剣にお話しを聞き、練習していました。


俳句教室がありました。

5月20日 木曜日
山田先生をお招きして、2・3・6年生の俳句教室を行いました。6年生は事前に作っておいた全員の俳句の鑑賞会をしたり、2・3年生は俳句を作ったりと学年に合わせた「はいく名人」教室です。3年生はふじおランドに行き、自然の中で五感を働かせ、指を折りながらことばを選び、俳句を作りをしました。T君はかたつむりを見つけたので、先生に見せています。「つののばし 出口をさがす かたつむり」という句ができました。